部下を注意しても好感を持たれる ポイントは話の順番にあり!

部下への評価を言い渡すとき、「いいところをまず褒めて、相手の気持ちをほぐしてから直してほしいところを伝えるのがよい」と聞いたことはありませんか。実はそれはマチガイかもしれません。報酬についての心理実験から、指導しなければならない相手との関係性の築き方を学びましょう。

  1. 褒めてから注意と聞いたけど……
  2. 報酬効果の心理実験
  3. モチベーションがアップするのはどんな接し方なのか?
  4. 印象法を面談や評価に取り入れてみたい

褒めてから注意と聞いたけど……

部下に対して、「ここを直してほしいんだけれど」と思ったとき、どんな伝え方をしていますか。怒鳴り散らしても許されたのは昔の話で、今はパワハラに気をつけながら接しなければなりませんよね。新入社員をちょっと強くたしなめると、次の日から会社に来なくなってしまうことも……。「最近の若い子は」とグチる前に、接し方を変えてみなければなりません。

注意をするときには、ひととおり相手のいい部分を褒めてから、気をつけてほしいところを指摘するのが効果的と思っている人は多いでしょう。「今日の資料、内容は素晴らしいし、レイアウトはキレイだし、完璧だったよ!でも、分厚すぎてホチキスが止まってないページがあったから、次から気をつけてね」などといった具合です。

しかし、次に紹介する心理実験の結果を見れば、実はそういった接し方は逆効果かもしれないということがわかります。長く「褒める→注意する」の図式を守ってきた人からすれば、ちょっと怖い結果かもしれません。

報酬効果の心理実験

アメリカの心理学者、アロンソンとリンダ―は、女子学生80名に報酬効果の心理実験を行いました。どのような褒め方が、人に好意を持たれやすいのかという印象実験です。女子学生を2グループに分け、1つのグループには助手になってもらい、もう1つのグループには助手の女子学生に7回会ってもらい、相手の印象を応えてもらいました。

助手には、もう一つのグループの女子学生に会う際、次の態度のいずれかを取り続けてほしいと依頼しました。

1. ずっと相手を褒める。

2. 相手をいったんけなし、その後で褒める。

3. 相手をいったん褒め、そのあとでけなす。

4. ずっと相手をけなし続ける。

以上の4つの態度を取り続けた人のうち、一番好意を持たれたのは、どんな人だと思いますか。意外にも2番、「相手をいったんけなし、その後で褒める」という行為を続けた人が、最も好意を持たれたのです。そして一番嫌われたのが、3番の「相手をいったん褒め、そのあとでけなす」という行為を行った人でした。

このことから、人は最後に良い言葉をかけてくれた人に好意を持つのではないか、そして自分を否定する言葉があるほど「良く自分を見ている人からの褒め言葉」が嬉しくなるのではないか、という仮説が立てられます。

確かに、ずっと自分を手放しで褒めている人と接していたら「この人、自分のことを本当に見てくれているんだろうか?」と不安になりますね。その点、長所も短所も指摘してくれる人であれば、より信頼できます。

さらに、最後にけなし言葉で終わってしまうと、ずっと最後の印象が残り、「感じの悪い人」という印象ができあがってしまうのではないかと考えられることも確かです。どんなに褒め言葉を並べても、注意で終われば「嫌味な上司」と思われてしまうかもしれません。

モチベーションがアップするのはどんな接し方なのか?

ここまで読んで、「ちょっと待った!」と思う人もいることでしょう。「私が嫌われるかどうかは関係ない。どんな言い方が部下をやる気にさせ、注意点を心に留めてくれるかが大事なんだ」と。いい上司ですね。確かに、この実験はどんな言い方が好意を引き寄せるかについて実証しましたが、それ以上のことは教えてくれません。

「この資料、ホチキス止まってなかったから気をつけてね。資料自体は素晴らしい、バッチリだったよ!」と言ってみたところで、異性の部下には惚れられてしまうかもしれませんが、次の会議でもホチキス止めがなっていなかったら、困ったものです。感じの良い接し方と、伝えたいことが伝わる接し方は、また別かもしれません。

印象法を面談や評価に取り入れてみたい

とはいえ、自分の印象をアップさせるのに、「否定→肯定」の図式が使えるというのは確かなことです。リーダーシップを発揮するためには、自分の印象を引き上げておくに越したことはありません。好意は信頼につながります。信頼している人にビシッと言われたことは、だいぶ心に残りますよね。

「否定→肯定」の印象法を、まずは面談や評価の場で取り入れてみるのはいかがでしょうか。これまで「肯定→否定」一辺倒だった人も、意識して順番をひっくり返せば、新鮮な反応が得られるかもしれませんよ。この心理実験を、「言い方」や「伝え方」の技術としてだけ捉えるのではなく、リーダーである自分の魅力を引き上げるための手段として活用してみましょう。

参考:『本当は怖い59の心理実験』p.117

関連記事

みんなから好かれる「ほめ上手」になる!... ほめられれば誰も嬉しいもの。ただ、ほめるのもけっこう難しいものです。上司だとゴマすりみたいになるし、部下だと機嫌を取っているように見えることも。そこで「ほめ上手」になるテクニックをお伝えします。 おすすめしたい4つのテクニック 自然にほめるのは、案外難しいものです。本当にすごい...
部下への注意の仕方に困ったときに使いたい2つのワードと1つのルール... 部下に注意しなければいけないことありますよね。ただ、これが本当に難しい。「上から目線」に敏感な若い部下も多いだけに、どんな風に注意すべきなのかを迷ってしまうことありませんか。そこで部下に注意する方法について紹介していきます。 ポジションに敏感な若者コンプレックスがつくる「上から目線」...
クライアント先で言葉に詰まる人必読!商談を変えるビジネスシーンのポジティブ変換10選... クライアント先で言葉に詰まってしまうシーンは多々あるのではないでしょうか。その結果、商談が自分の意図しない方向にどんどん進んでしまったり……。言いたいことを適切に伝えられるようにするためのポジティブ変換術をご紹介します。 ビジネスシーンで効果的なポジティブ変換10選 いつもポジティ...
先輩や後輩の指導に悩む人に贈る4つのルール... 部下や後輩の指導に悩んでいる人も多いかもしれません。そもそも人手不足なのに強く言うと辞めてしまいそう。もちろんパワハラも気になる。そんな上司や先輩のために、絶対に気をつけるべき注意のルールを4つにまとめました。 「給料泥棒」などの暴言を吐かない大勢の前で辱めない長時間、叱責しない褒め...
部下のモチベーションを上げるには? 心理学が教える2つのポイント... やる気のない部下に悩んでいる人も少なくないのではないでしょうか?それなら報酬をあげればいいのでしょうか?やる気と報酬について解説します。 目的がお金に変わった後の変化 報酬の分しか働かなくなる 内発的モチベーションを高める やらされ感を抑える 目的がお金に変...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です