コミュニケーション

  • 恋愛がうまくいくためには〇〇が重要!

                     

    恋愛をうまくいかせたいと思うことはありませんか。意地張ってケンカになってしまったり、パートナーの一言に絶望したり……。そうした山あり谷ありの恋愛を、うまくいかせるポイントが「友人」だと心理学は教えています。 恋愛中に友人が邪魔だと思ったら要注意! 恋愛感情と友情を分ける3つのポイント 恋愛に友人が必要な3つの理由 恋愛中に友人が邪魔だと思ったら要注意! …Read more »

  • 「ファビング」――ながらスマホが人間関係を悪化させる

                     

    「ながらスマホ」という言葉に代表されるように、スマートフォンを操作しながらの行動は危険だと、さまざまな形で注意喚起されています。しかしスマホをいじりながらの会話については、多くの人が危険性を認識していないようです。 スマホで恋人と別れることに! スマホしながらの会話がメンタルヘルス不調の原因に! 悪循環を引き起こす 記憶力まで低下する 4つの「ファビング」…Read more »

  • 恋人との復縁は当たり前!? 恋のメカニズムと復縁の注意点を解説

                     

    元カレや元カノとの復縁に迷うことはありませんか? 久しぶりに会った元恋人が、予想以上にキラキラ見えることもあるでしょう。しかし手放しでお勧めできるわけでもなさそうです。復縁の注意点と元恋人が魅力的に感じる理由をまとめました。 復縁成功者の5人に1人が結婚!?相手を好きになるポイントって?復縁時に気を付ける3つのポイント 復縁成功者の5人に1人が結婚!? 復縁に成功した4…Read more »

ビジネス心理

  • 攻撃的な言葉と態度を改める心理学的テクニック3選

                     

    攻撃的な言動を取ってしまうことは、誰にでもあるかもしれません。しかし攻撃的な態度そのものがゆるされない状況も増えてきています。そこで攻撃的な態度を改善するテクニックをまとめておきましょう。 もう攻撃的な態度は許されない 感情を記録する 感情を手放す 感情と反対の行動をしてみる もう攻撃的な態度は許されない 以前であれば攻撃的な態度を取る人を黙認して…Read more »

  • 危険な買い過ぎをしていませんか? 買い物依存の特徴と対策

                     

    「今月は買い過ぎた!」とカードの明細を見て、気が滅入ることはありませんか? もしかしたら、あなたは問題のある買い物のパターンにはまり始めているのかもしれません。そこで困った買い物の特徴や対策をまとめました。 こんな兆候があれば危険 買い物に依存しやすい性格って? 経済や人間関係が破綻することも 支出を抑える2つのテクニック 変えていきたい5つの行動 …Read more »

  • 心理学が実証した「老化を遅らせる」方法4選

                     

    「なんだか老けたな」と思ったことはないですか? 「夜更かしに弱くなった」「見た目が老けた」などなど、その理由はさまざまです。でも、もしかすると老けたという思い自体が老化を進めているかもしれません。 波平さんは何歳? 老化を決めるのは意識 メディアが老いへの意識を強化する ネガティブな年齢差別を書き出す 喪失だけではなく成長にも目を向ける 好奇心を持っ…Read more »

マンガ

  • 第4回 産業カウンセラーと発達障害~オフィスの困ったを解決~

                     

    第4回 集中し過ぎて心配に! 集中力が持続しないと嘆く人も多いかもしれませんが、じつは集中し過ぎも大変です。 発達障害の固島さんの集中し過ぎで、オフィスのみんなが大変なことに……。 漫画:野口弓子 監修:株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長 戸田重央 集中し過ぎと散漫な注意力。その正反対の特徴を発達障害の人は同時に…Read more »

  • 第3回 産業カウンセラーと発達障害~オフィスの困ったを解決~

                     

    第3回 今日も書類がなくなった! 発達障害の固島さんは片付けるのが苦手。書類がなくなって困ることも……。書類を整理するために産業カウンセラーの坂田さんのアドバイスとは!? 漫画:野口弓子 監修:株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長 戸田重央 発達障害の人のよくある特徴の一つに「整理が苦手」ということがあります。人によ…Read more »

  • 第2回 産業カウンセラーと発達障害~オフィスの困ったを解決~

                     

    第2回 お客様の約束忘れてた 漫画:野口弓子 監修:株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長 戸田重央 米国の精神疾患の判断基準である「DSM-5」によれば、ADHDの「不注意症状」の一つを 「しばしば日々の活動(例:用事を足すこと・お使いをすること、青年期後期および成人では電話を折り返しかけること・お金の支払い・会合の約束を守ること)…Read more »

仕事術

  • 手が付けられないリストの溜まった「ToDoリスト」を心理学で改善

                     

    ToDoリストを見るたびにウンザリしてしまう人もいるのではないでしょうか? 日々タスクに追われているのに、ずっと消せないタスクやToDoが山のようにあったりするからです。そうした問題を心理学で解決しましょう。 必要なのはToDoリストの使い方 ToDoリストの本当の効果を忘れている!? ToDoリスト3つの問題とその対処法 どうしても進まないタスクのために …Read more »

  • 恋人同士の信頼はどうやって生まれる? 信頼を判断する6つの心理学的ポイントとは

                     

    信頼できない彼氏や彼女と将来を考えることはできないもの。信頼できる相手とつき合うのは大切です。ただ、どんな人が信頼できるのかは判断しづらいものです。そこでカップル間の信頼の成り立ちと、判断ポイントを心理学的にまとめました。 恋愛が続くポイントは利益とコストの均衡!? 信頼感がマイナス情報を打ち消す 気持ちを共有できる きちんと謝罪する あなたにしっかりした…Read more »

  • 日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?

                     

    ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 90分が限界の習慣 じつは「ディープワーク」の定義はややあいまいです。おおよそ「認知能力を限界…Read more »

家族

  • 恋人や夫婦の関係を長く維持するための心理的ポイント7選

                     

    恋人や夫婦の仲は良い方がいいに決まっています。仲が良ければ幸福感が高まるし、精神的にツライ環境も乗り越えやすくなります。そこでパートナーとの関係を維持するための心理学的ポイントをまとめました。 愛する人との関係はとても重要 感謝する 価値観を尊重する 対人関係の距離感を考える 話を聴く 共感する 自分を確認する 感情的な反応に対処する …Read more »

  • 幼児の記憶はいつからあるの? 最新の研究が教える記憶の話

                     

    あなたの最初の記憶は、どのようなものですか? 近年の研究により、私たちはこれまでいわれていたよりも幼い時の記憶を持っていることがわかりました。そこで幼児の記憶について、情報をまとめてみました。 2歳から記憶が!? 言葉の発達と記憶の関係 どうすれば幼児の時の記憶がよみがえる? 2歳から記憶が!? 自分の最初の記憶を思い出してみてください。何歳の記憶ですか…Read more »

  • 子どもにベストな先生の選び方

                     

    塾などで子ども学力を伸ばしたいとき、どんな先生が最適だと思いますか? 学歴? コミュニケーション能力? 教え方?親の評価と子どもの評価が違う場合もあるでしょう。そこで心理学的な視点での子どもの教師の選び方をまとめました。 良い教師を選ぶ能力は重要 たずねる相手を選んでいる 記憶や学習意欲にも差が 必要なのは子どもに期待する教師 良い教師を選ぶ能力は重要 …Read more »

法律

  • 【今こそ知っておきたい】労働者が取得できる休暇・休業にはどんなものがある?

                     

    新型コロナウィルスの影響が続いています。長期で会社を休まざるを得なくなった人もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで有給休暇の日数や、特別休暇の種類について知っておきたいという人のために、労働者が取得できる休暇・休業についてまとめてみました。 法定休暇と特別休暇法定休暇の種類特別休暇の種類 休業手当に関するルール法定休暇の取得は労働者の権利 法定休暇と特別休暇 労働者…Read more »

  • ハローワークの職業訓練は主婦や無業の人も受けられる?

                     

    ハローワークの職業訓練は、「会社員だった人向けのもの」と思っていませんか。雇用保険に入っていなくても、原則無料の職業訓練を受けられる可能性があります。主婦や無業、自営を廃業したなどといった事情のある人でも受けられる求職者支援訓練についてご案内します。 若年無業者、およそ71万人!「公共職業訓練」は会社員だった人向け、「求職者支援訓練」はその他の人向け求職者支援制度を受けられる人 受…Read more »

  • 失業保険は解雇じゃなくてもすぐに受け取れるってホント?特定理由離職者とは

                     

    解雇以外で会社を辞めたら、すぐには失業保険が下りないのでしょうか?自己都合退職だと3ヶ月は失業給付が下りない失業保険ですが、やむを得ない場合はその限りではありません。特定理由離職者について解説します。 失業保険は自己都合退職の場合、3ヶ月は失業給付が下りない 特定理由離職者とは、雇い止めや、やむを得ない事由により離職を余儀なくされた人 解雇などの特定受給資格者との違い 判断するのは…Read more »

生き方

  • 「引き寄せ」や幸運に頼り過ぎる「ラッキーガール症候群」の問題点と対策

                     

    海外のTikTokで広まったトレンド「ラッキーガール症候群」を知っていますか? 幸運を信じ、現実を変えていこうとする心理のプラス面とマイナス面を、心理学的な観点から解説していきましょう。 「ラッキーガール症候群」のプラス面 大きすぎる夢 行動化する 失敗を受け入れる 「ラッキーガール症候群」のプラス面 「ラッキーガール症候群」とは、ポジティブ思考で…Read more »

  • 心理学でわかる大人なってからの友達の作り方

                     

    社会とのつながりを少ない「孤独」が健康にマイナスの影響を与えることは、かなり知られています。しかし大人になってから友達をつくろうとしても簡単ではありません。そこで大人になってからの友達の作り方を心理学な面からまとめました。 肥満や喫煙より死亡リスクが高い「孤独」 安心して声掛けできる心理学的証拠 知人を友人に 新しい友人をつくるためのポイント5選 肥満や…Read more »

  • 幸せの指針

                     

    ハーバード大学が75年にわたって実施した調査では、人の幸福と健康に関係がある因子は人間関係だと結論づけました。そこで人間関係を強化する方法をまとめました。 700人を75年調査 少し親しくなるだけでも幸福 大切な人に時間を割く 苦境のときも連絡を維持する 会うための計画を立てる 新しい友情を育む 700人を75年調査 人はどうすれば健康…Read more »

組織

  • 初めてリーダーになったときの注意事項3選

                     

    リーダーに抜擢されることは、誰にでもあるでしょう。責任を感じるだけではではなく、どこか誇らしい気持ちを持つこともあるかもしれません。ただ、そんなときこそ心理学的には要注意。その理由を説明しましょう! リーダーを降りたときに批判されないために 「使えない」人たちに苛立つ 他人の失敗を「それみたことか」と考える 未来を語ってモチベーションアップを図る リーダ…Read more »

  • 最近、雑談してますか?新型コロナでやりにくくなるコミュニケーションとは

                     

    雑談の効力を知っていますか?仕事の効率を下げるようにしか見えない雑談ですが、ビジネスでは大きな力を発揮することがわかっています。その効力とテレワークの関係について説明しましょう。 組織を強化し、評価を上げる雑談の効果を高める3つの方法新型コロナ禍でどうやって雑談?「なんか会社に活気がない」とならないために 組織を強化し、評価を上げる 雑談がビジネスにプラスに働くと聞いて…Read more »

  • 増え続ける「いじめ」を止めるためにできることって?

                     

    大人・子ども関係なく、さまざまな集団でいじめが発生しています。そのようないじめの中には、世界的に見ても珍しい傾向のいじめがあったりします。日本社会に広がるいじめのメカニズムと対策についてまとめてみました。 増え続ける日本のいじめいじめの原因は「愛情ホルモン」日本だけが持ついじめの傾向って?関係を薄めていじめをなくす 増え続ける日本のいじめ 厚生労働省によれば、業務上のス…Read more »