コミュニケーション
-
ダメなパートナーから離れられない6つの心理
2023年07月07日
ダメ男やダメ女から離れられず、不健全な人間関係から抜け出せないタイプの人がいます。はたから見ていると、「なぜ別れないのかわからない」と感じるかもしれません。そこには心理学的な秘密があります。解説していきましょう。 サンクコスト効果 現状維持バイアス 不作為バイアス 学習性無力感 未来への期待 無条件に愛したい 外部に頼ることも ①サンク…Read more »
-
パートナーとのステキな関係を維持するためのヒント集
2023年07月05日
夫婦や恋人など長い付き合いのパートナーとの関係性を、よりよく保ち続けるにはどうしたらいいのでしょうか? 心理学が明らかにしたパートナーと円満な関係を続ける秘訣をまとめてみました。 大事なのは仲が良い時 愛情を貯める5つの方法 平穏な日々に注目する 大事なのは仲が良い時 唐突ですが、あなたのパートナーとの関係はうまくいってますか? もし円満な関係だと思える…Read more »
-
どうして占いが当たるのかを心理学的に解説
2023年06月21日
いまいち元気が出ないときなどに、占い師を訪ねる人も少なくないでしょう。それ自体は問題ありませんが、占いだけを信じるようになってしまったら要注意です。というのも占いには、間違っていても信じてしまう心理学的なカラクリがあるからです。 人は「占い」を信じやすい 世の中には、不思議なほどカンが良く、いろんなことを当ててしまう人がいるのは確かでしょう。しかし、すべての占い師が特別な能力…Read more »
ビジネス心理
-
メンタルヘルスに悪影響を与える「秘密」とその対処法
2023年09月29日
私たちは誰でも秘密を持っています。しかし秘密が心身の健康に悪影響を与えることがあるとしたら大きな問題でしょう。近年の研究によって、秘密が心身に悪影響を与えるポイントがわかってきたので対処法とともに紹介しましょう。 秘密が悪影響を及ぼすのは〇〇するから 秘密の負担軽減の「特効薬」は? 「不道徳」な秘密は危険 心理的な負担が増加する行動パターン 秘密が悪影響…Read more »
-
ストレスのとらえ方を変えるだけで悪影響が消える!?
2023年09月27日
ストレスは排除すべきものだと思っていませんか? じつは、その考え方がストレスによる悪影響を招いているのかもしれません。ストレスに対する捉え方は準備の仕方で、影響が変わってくるという心理学の情報をお伝えしましょう。 問題はストレスの認識 挑戦したいストレスのとらえ方 ストレスの管理法4選 問題はストレスの認識 ストレスが悪影響を及ぼすこと自体、疑う人はほぼ…Read more »
-
関わってはいけない! 心を操るマニピュレーターに注意
2023年09月22日
関わると意のままに操られ、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、自分の居場所を奪われかねない。そんな攻撃的で危険な存在「マニピュレーター」について、まとめてみました。 断ったら罪悪感を抱くような言い回し 他人の心をコントロールすることで、利益を得たり、優越感を満たそうとするのがマニピュレーターです。他人を操作するタイプと考えればいいでしょう。ただ、これだけだとちょっと分かりづらい…Read more »
マンガ
-
第4回 産業カウンセラーと発達障害~オフィスの困ったを解決~
2019年12月10日
第4回 集中し過ぎて心配に! 集中力が持続しないと嘆く人も多いかもしれませんが、じつは集中し過ぎも大変です。 発達障害の固島さんの集中し過ぎで、オフィスのみんなが大変なことに……。 漫画:野口弓子 監修:株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長 戸田重央 集中し過ぎと散漫な注意力。その正反対の特徴を発達障害の人は同時に…Read more »
-
第3回 産業カウンセラーと発達障害~オフィスの困ったを解決~
2019年11月27日
第3回 今日も書類がなくなった! 発達障害の固島さんは片付けるのが苦手。書類がなくなって困ることも……。書類を整理するために産業カウンセラーの坂田さんのアドバイスとは!? 漫画:野口弓子 監修:株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長 戸田重央 発達障害の人のよくある特徴の一つに「整理が苦手」ということがあります。人によ…Read more »
-
第2回 産業カウンセラーと発達障害~オフィスの困ったを解決~
2019年11月12日
第2回 お客様の約束忘れてた 漫画:野口弓子 監修:株式会社ゼネラルパートナーズ 障がい者総合研究所所長 戸田重央 米国の精神疾患の判断基準である「DSM-5」によれば、ADHDの「不注意症状」の一つを 「しばしば日々の活動(例:用事を足すこと・お使いをすること、青年期後期および成人では電話を折り返しかけること・お金の支払い・会合の約束を守ること)…Read more »
仕事術
-
目標を放り出す「投げやり」な気持ちに対処するテクニック4選
2023年08月30日
せっかくダイエットを続けてきたのに、ある日を境に爆発的にスイーツを食べてしまった。禁煙していたのに、いきなり吸い始めて禁煙前より吸うようになってしまった。そんな良い習慣を壊す投げやりな心理とその対処法について、まとめました。 習慣を打ち壊す「どうにでもなれ効果」 ルールを破った罪悪感が問題 リマインドペーパーをつくる 抑制型の目標を変える 悪癖をいい習慣に…Read more »
-
知ったら掃除がしたくなる! 心理学が教える「片づけ」の効果6選
2023年08月04日
片づけがメンタルヘルスにプラスに働くことは、多くの人が知っています。しかし、なぜプラスになるのかその理由を知らない人も多いでしょう。そこで片づけや整理整頓がメンタルヘルスや能力を向上させるワケを解説していきましょう。 6割以上が片づけられないと悩む ストレスの軽減 自己肯定感を高める 希望が生まれる 健全な習慣が確立する 生産性が向上する 変化…Read more »
-
モヤモヤとした頭をスッキリして集中力をアップさせる方法5選
2023年07月28日
気になることが多く、モヤモヤしてしまうことありますよね。そんな頭をスッキリさせて、集中力をアップさせる方法を紹介しましょう。 心配事があっても集中力を取り戻す フォーカス・エクササイズで集中度を確認する ブレインダンプでモヤモヤを吐き出す 情報を制限する 机を整理して近くに植物を置く タイマーを設置する 心配事があっても集中力を取り戻す …Read more »
家族
-
恋人や夫婦の関係を長く維持するための心理的ポイント7選
2023年04月14日
恋人や夫婦の仲は良い方がいいに決まっています。仲が良ければ幸福感が高まるし、精神的にツライ環境も乗り越えやすくなります。そこでパートナーとの関係を維持するための心理学的ポイントをまとめました。 愛する人との関係はとても重要 感謝する 価値観を尊重する 対人関係の距離感を考える 話を聴く 共感する 自分を確認する 感情的な反応に対処する …Read more »
-
幼児の記憶はいつからあるの? 最新の研究が教える記憶の話
2022年12月14日
あなたの最初の記憶は、どのようなものですか? 近年の研究により、私たちはこれまでいわれていたよりも幼い時の記憶を持っていることがわかりました。そこで幼児の記憶について、情報をまとめてみました。 2歳から記憶が!? 言葉の発達と記憶の関係 どうすれば幼児の時の記憶がよみがえる? 2歳から記憶が!? 自分の最初の記憶を思い出してみてください。何歳の記憶ですか…Read more »
-
子どもにベストな先生の選び方
2022年12月05日
塾などで子ども学力を伸ばしたいとき、どんな先生が最適だと思いますか? 学歴? コミュニケーション能力? 教え方?親の評価と子どもの評価が違う場合もあるでしょう。そこで心理学的な視点での子どもの教師の選び方をまとめました。 良い教師を選ぶ能力は重要 たずねる相手を選んでいる 記憶や学習意欲にも差が 必要なのは子どもに期待する教師 良い教師を選ぶ能力は重要 …Read more »
法律
-
【今こそ知っておきたい】労働者が取得できる休暇・休業にはどんなものがある?
2020年03月12日
新型コロナウィルスの影響が続いています。長期で会社を休まざるを得なくなった人もいらっしゃるのではないでしょうか。そこで有給休暇の日数や、特別休暇の種類について知っておきたいという人のために、労働者が取得できる休暇・休業についてまとめてみました。 法定休暇と特別休暇法定休暇の種類特別休暇の種類 休業手当に関するルール法定休暇の取得は労働者の権利 法定休暇と特別休暇 労働者…Read more »
-
ハローワークの職業訓練は主婦や無業の人も受けられる?
2020年02月27日
ハローワークの職業訓練は、「会社員だった人向けのもの」と思っていませんか。雇用保険に入っていなくても、原則無料の職業訓練を受けられる可能性があります。主婦や無業、自営を廃業したなどといった事情のある人でも受けられる求職者支援訓練についてご案内します。 若年無業者、およそ71万人!「公共職業訓練」は会社員だった人向け、「求職者支援訓練」はその他の人向け求職者支援制度を受けられる人 受…Read more »
-
失業保険は解雇じゃなくてもすぐに受け取れるってホント?特定理由離職者とは
2020年02月26日
解雇以外で会社を辞めたら、すぐには失業保険が下りないのでしょうか?自己都合退職だと3ヶ月は失業給付が下りない失業保険ですが、やむを得ない場合はその限りではありません。特定理由離職者について解説します。 失業保険は自己都合退職の場合、3ヶ月は失業給付が下りない 特定理由離職者とは、雇い止めや、やむを得ない事由により離職を余儀なくされた人 解雇などの特定受給資格者との違い 判断するのは…Read more »
生き方
-
心理学が教える好きな仕事を見つける8つのテクニック
2023年07月19日
好きなことを仕事にすれば、もっと楽しい日々が待っているかもしれません。しかし、そもそも仕事にできるような「好きなこと」を探すのが容易ではないです。そこで好きな仕事を見つけるためのテクニックをまとめました。 約4割は仕事が楽しくない! 休日に何をしてきたのか書き出す ベストの自分を考える仮定で考える 自身の専門性を考える 自分のスキルを書き出す 自分の…Read more »
-
「引き寄せ」や幸運に頼り過ぎる「ラッキーガール症候群」の問題点と対策
2023年05月19日
海外のTikTokで広まったトレンド「ラッキーガール症候群」を知っていますか? 幸運を信じ、現実を変えていこうとする心理のプラス面とマイナス面を、心理学的な観点から解説していきましょう。 「ラッキーガール症候群」のプラス面 大きすぎる夢 行動化する 失敗を受け入れる 「ラッキーガール症候群」のプラス面 「ラッキーガール症候群」とは、ポジティブ思考で…Read more »
-
心理学でわかる大人なってからの友達の作り方
2023年04月12日
社会とのつながりを少ない「孤独」が健康にマイナスの影響を与えることは、かなり知られています。しかし大人になってから友達をつくろうとしても簡単ではありません。そこで大人になってからの友達の作り方を心理学な面からまとめました。 肥満や喫煙より死亡リスクが高い「孤独」 安心して声掛けできる心理学的証拠 知人を友人に 新しい友人をつくるためのポイント5選 肥満や…Read more »
組織
-
初めてリーダーになったときの注意事項3選
2022年12月26日
リーダーに抜擢されることは、誰にでもあるでしょう。責任を感じるだけではではなく、どこか誇らしい気持ちを持つこともあるかもしれません。ただ、そんなときこそ心理学的には要注意。その理由を説明しましょう! リーダーを降りたときに批判されないために 「使えない」人たちに苛立つ 他人の失敗を「それみたことか」と考える 未来を語ってモチベーションアップを図る リーダ…Read more »
-
最近、雑談してますか?新型コロナでやりにくくなるコミュニケーションとは
2020年08月17日
雑談の効力を知っていますか?仕事の効率を下げるようにしか見えない雑談ですが、ビジネスでは大きな力を発揮することがわかっています。その効力とテレワークの関係について説明しましょう。 組織を強化し、評価を上げる雑談の効果を高める3つの方法新型コロナ禍でどうやって雑談?「なんか会社に活気がない」とならないために 組織を強化し、評価を上げる 雑談がビジネスにプラスに働くと聞いて…Read more »
-
増え続ける「いじめ」を止めるためにできることって?
2020年08月04日
大人・子ども関係なく、さまざまな集団でいじめが発生しています。そのようないじめの中には、世界的に見ても珍しい傾向のいじめがあったりします。日本社会に広がるいじめのメカニズムと対策についてまとめてみました。 増え続ける日本のいじめいじめの原因は「愛情ホルモン」日本だけが持ついじめの傾向って?関係を薄めていじめをなくす 増え続ける日本のいじめ 厚生労働省によれば、業務上のス…Read more »