大人・子ども関係なく、さまざまな集団でいじめが発生しています。そのようないじめの中には、世界的に見ても珍しい傾向のいじめがあったりします。日本社会に広がるいじめのメカニズムと対策についてまとめてみました。
- 増え続ける日本のいじめ
- いじめの原因は「愛情ホルモン」
- 日本だけが持ついじめの傾向って?
- 関係を薄めていじめをなくす
増え続ける日本のいじめ
厚生労働省によれば、業務上のストレスなどで精神疾患にかかり、2019年度に労災申請した人は2060人となりました。その原因として最も多かったのが、嫌がらせ、いじめ、暴行といったパワーハラスメントを原因とする精神疾患です。
子どものいじめも状況は深刻です。
2019年10月に文部科学省が発表した2018年度のいじめの件数は約54万4000件で、前年度と比べて31%増加となりました。児童生徒1000人当たりの件数は、40.9件でこれも前年と比べ10件も増えています。
過去5年間のいじめの傾向を分析すると、小学校のいじめが大幅に増加していることがわかります。2013年度は11万8748件だったのが、2018年度には42万5844件と3.5倍以上の伸び率になっているのです。
これは生徒・児童がいじめを報告するようになり、学校側も隠ぺいすることなく報告するようになったという環境の変化も影響していると思われます。そうだとしても、けっして放っておいていい問題ではないでしょう。
いじめの原因は「愛情ホルモン」
いじめが起きる根本的な原因について、脳科学者の中野信子氏は愛情ホルモンの「オキシトシン」が関係していると、次のように解説しています。
オキシトシンは、その性質から「愛情ホルモン」とも呼ばれ、脳に愛情を感じさせたり、親近感を感じさせる、いわば人間関係を作るホルモンです。
じつはオキシトシンは授乳や出産で活躍するホルモンとして知られています。しかし男女を問わず、スキンシップや目を見て話をしたり、誰かと同じ空間に長くいるだけでもオキシトシンが分泌されることがわかっています。
オキシトシンは相手への信頼感や安心感を生み出しますし、ストレスの緩和にも働きますので、一見、いじめとは逆の働きのように感じます。しかしそもそもいじめは、仲間意識が高い中で起こるそうです。誰もがバラバラ、違っていて当たり前といった状況では、ひがみや自分たちと違うものを排除する「排外感情」が起こりにくいためでしょう。
ヒトは他人との協力関係によって、自然界での優位性を築いてきました。猛獣のように早く走ることもできず、鋭い牙や爪を持たないため、道具を使い、仲間と協力することで、猛獣を狩れるようになったのです。
そのためヒトは集団で協力したくなる仕組みを備えています。育児を育む女性ホルモン「エストロゲン」が出産を機に急激に減っていくことで、母親は不安や孤独を感じます。どうしてこのような心理になるのかといえば、「みんなで協力して子育てをする」という行動に誘導するためです。
オキシトシンは仲間意識を高めます。だからこそ仲間に協力しない人を攻撃し、集団から排除するよう促す力も持っているのです。
そして、どうやら日本人は集団と同じように行動しない人たちへの攻撃性が、世界的に見ても高いようなのです。
日本だけが持ついじめの傾向って?
どんな子どもがいじめの対象になりやすいのかを経済協力開発機構(OECD)が調査したところ、一般的には貧しくて身なりがよくない子や勉強ができない子がいじめられやすい傾向にありました。
ところが、インドネシアやマルタ、モロッコ、日本では富裕層がいじめの対象になっていたのです。さらに成績についても、日本と韓国だけができる子どもがいじめられる傾向にありました。つまり裕福で勉強ができる子どもがいじめられる社会は、この調査で日本だけだったのです。
必ずしも社会的な弱者ではなく、少数派がいじめに遭うという日本社会の傾向は、より良く成長してもいじめの対象になるという問題を抱えてしまうようです。
関係を薄めていじめをなくす
このような日本社会において、どうすればいじめを回避できるのかについて、中野信子氏は
仲間意識が強すぎるから関係が濃すぎるからこそ起こってしまういじめは、人間関係を薄めて風通しをよくすることが有効です。
と書いています。
苦手な人とは無理に仲良くするのではなく、適度な距離を保ち、お互いに傷付合わないようにする。あるいは集団を強く意識するような状態を減らすことで集団への帰属意識を下げ、同時に排除しようという意識も下げていくことが有効とのことです。
学校では、習熟度別のクラス替えや席替えなどで集団に変化を与えてると、いじめは少なくなると指摘しています。
これまで「全員一丸となって」といった方針で仲間意識を高めてきた日本社会ですが、個人の自由度を尊重する集団のあり方も模索する必要があるのかもしれません。
いじめなど組織の心理的な問題に興味のある方は、こちらもご覧ください。
参考:『ヒトは「いじめ」をやめられない』(中野信子/小学館)