初めてリーダーになったときの注意事項3選

リーダーに抜擢されることは、誰にでもあるでしょう。責任を感じるだけではではなく、どこか誇らしい気持ちを持つこともあるかもしれません。ただ、そんなときこそ心理学的には要注意。その理由を説明しましょう!

  • リーダーを降りたときに批判されないために
  • 「使えない」人たちに苛立つ
  • 他人の失敗を「それみたことか」と考える
  • 未来を語ってモチベーションアップを図る

リーダーを降りたときに批判されないために

初めてリーダーを任されることは誰にでもあるかもしれません。仕事ならプロジェクトのリーダー、教育係などもリーダー的な役割を担わされるものです。プライベートなら趣味や友人グループのリーダー的な役割を担うこともあるでしょう。地域社会のなかでも、イベントのリーダーやPTAの役員など、当人が望んでいないにもかかわらずリーダー役を担うケースもあります。
そんな「初めてのリーダー」になったとき、人は意外な側面を見せるものです。またリーダーだからこそ、これまで許されていた行為が目立ってしまうこともあります。

しかし、何らかの理由でリーダーの座から降りることもあるかもしれません。リーダーだったときの悪評が、リーダーを降りた後の生活に影響を与えかねません。そこでリーダーになったときの心理学的な注意点をまとめておきます。

①「使えない」人たちに苛立つ

リーダーとして活動しているとき、周りの人を「使えない奴」だと感じたら要注意です。カナダ大学のホグヴィーンの研究によれば、人は権力を持つとわかった途端に他者への思いやりを失い、相手の立場で考えることができなくなるそうです。これは脳の共感を担う部位の測定から判明したもので、いわば生理現象ともいえるもの。

実際、出世した途端にイヤな人間になった人を見たことあるのではないでしょうか? それと同じような現象が、リーダーになったあなた自身に起こっています。

相手の状況や得意・不得意を考え、相手の気持ちに沿って考えることができないため、周りの人に厳しく当たってしまう。それは権力がもたらす脳の変化ですが、周りの人はあなたの本性だと思ってしまうことでしょう。

リーダーが、こんなはた迷惑な行動をすれば、周りからも嫌われることでしょう。

権力を持ったときほど、自分が調子に乗っていないか確認しましょう。

②他人の失敗を「それみたことか」と考える

周りの人が失敗したとき、「それみたことか」「言わんこっちゃない」といった言葉が出そうなときはあるでしょう。
「自分は違う方法を推していたのに」という思いがあると、失敗するべくして失敗したように感じてしまうかもしれません。しかし本当に正しいやり方を、私たちは最初から推していたのでしょうか?

心理学者のカーネマンは、 私たちが起こった結果に合わせて、自分の記憶を再構成する傾向があり、そのことに本人が気づかないのだと説明しています。人は結果がわかると、それを最初から予期していたように感じてしまう傾向があるのだそうです。

結果が出る前には、いろんな可能性のうちの一つとして成功した方法を考えていたのに、結果が出てから成功への道筋をわかっていたと語る。最初から結果を予期していたと感じる心理を「後知恵バイアス」と呼びます。

正解がわからなかったのに、結果が出た途端に自分はわかっていたという態度は、周りからの反感を招くでしょう。

こうした心理傾向は、成功したプロセスを過大に評価する結果にもつながるそうです。やり方としてはイマイチだったけれど、たまたま成功した。そんな方法を正解だと思い込んでしまうので、プロセスの検証が行われなくなってしまうからです。

結果が出てから、自分だけは正解がわかっていたという態度はやめましょう。もしかしたら記憶を自ら再構成しただけかもしれないからです。

③未来を語ってモチベーションアップを図る

リーダーになったとき、仲間がモチベーション高く実務をこなしてくれるのかは、気になるところでしょう。しかしすべてが終わった後の「ご褒美」を想像させて、周りのモチベ―ションを高めようとしてはいけません。

「本番まであと2週間。それが終われば、ゆったりした時間がまっているから」。周りの人に、そんな言葉をかけることはよくありそうです。しかし課題をやり終えたところ想像させてから課題に取り組ませると、想像させなかった人よりモチベーションが下がるといった心理実験の結果あります。

確かに素敵な未来を想像すれば、一時はモチベーションが上がるかもしれませんが、必ずしも維持できないのです。

それよりも実現したい未来に向けて、何が障害になるのかを考えて、実現可能なものから手を付けていった方がモチベーションも高くなるそうです。

今日はリーダーになったときの注意事項を、心理学的な観点からまとめました。参考にしてみてください。

心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:『科学的に元気になる方法集めました〈ライト版〉』(堀田秀吾/文響社)/『今さらだけど、きちんとしっておきたい「意思決定」』(佐藤耕紀/同文舘出版)

関連記事

部下のモチベーションを高めるポイントは〇〇欲求だった!... どんな人を部下に雇えばいいのか?面接などで考えてしまう人もいることでしょう。しかし心理学的には1971年に答えが出ています。働く意欲に関する心理学者ハックマンとロウラーの実験を紹介しましょう! 従業員のモチベーションを高める4つのポイント 業績もモチベーションも高い人って「成長欲求...
最近話題の「サーバント・リーダーシップ」を知っていますか?... リーダーシップのある人物と聞くと、どんな人を思い出しますか?トップダウン型で指示命令が得意なタイプでしょうか?じつはリーダーシップのあり方も変わってきています。近年の新しいリーダーシップ像を紹介します。 リーダーシップの基礎は信頼リーダーシップの2つの機能 「飴と鞭」のリーダーシップ...
リーダーシップのある部下はどんなタイプ?管理職必読!!... プロジェクトを立ち上げようとして、「はて、誰をグループリーダーにしようか」と思い悩むのは管理職の常です。心理学では、どんな人がリーダーにふさわしいとされているかご存じでしょうか。心理学におけるさまざまな知識を得て、リーダーにふさわしい部下を選びましょう。 人を「見下すリーダー」と、「思いや...
「おせっかい」「ハラスメント」に陥らない部下との距離感... 部下と良好な関係を築きたい。でも、踏み込みすぎて「おせっかい」と思われたり、「ハラスメントですよ」と言われたりするのも怖い。そんな上司のために、部下とのほどよい距離感の取り方についてお伝えします。 「親しみやすさ」と「馴れ馴れしさ」の違い「返報性の法則」を使って、まずは自分から本音を...
部下のモチベーションを上げる「マインドセット」5つのポイント... やる気の感じられない部下をどう指導していけばいいのかは、難しい問題でしょう。追い立てても部下のモチベーションがアップするわけでもないからです。そんなときに活用したいのがマインドセット!その方法について紹介します。 才能と努力、どちらを褒める? 部下を成長マインドセットに導く ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です