心理学が教える好きな仕事を見つける8つのテクニック

好きなことを仕事にすれば、もっと楽しい日々が待っているかもしれません。しかし、そもそも仕事にできるような「好きなこと」を探すのが容易ではないです。そこで好きな仕事を見つけるためのテクニックをまとめました。

  • 約4割は仕事が楽しくない!
  • 休日に何をしてきたのか書き出す
  • ベストの自分を考える仮定で考える
  • 自身の専門性を考える
  • 自分のスキルを書き出す
  • 自分の強みを他人に聞く
  • 優先順位をつけてみる
  • 目標を立てる

約4割は仕事が楽しくない!

2022年に実施したシティリビングWebでアンケート調査によれば、「好きなことを仕事にしている?」という質問への答えは、「いいえ」が45%、「はい」が39%、「仕事をしてみて好きになった」が16%となりました。つまり過半数以上の人が仕事を好きだと思っているわけです。意外に今の仕事に満足している人が多いと感じましたが、裏を返せば45%の人が仕事を好きではないと思っているのです。
2023年に株式会社ビズヒッツが実施したアンケート調査では、全国の20~60代の働く男女500人に「仕事を楽しいと思うか?」と質問し、「とても楽しい(9.8%)」「どちらかといえば楽しい(51.4%)」が合わせて61.2%という結果になりました。逆に「とても楽しくない(10.8%)」「どちらかと言えば楽しくない」(28.0%)を合わせると結果は、38.8%でした。

どちらの調査でも4割ぐらいの人は、仕事を楽しくないと感じているようです。

健康寿命が延びていることを考えると、生涯にいくつかの職に就く必要があるでしょう。50年以上も嫌いな仕事だけをするのはツライものです。だからこそ自分が好きだと思える仕事を見つける必要があります。

そのとき大事なのは、自分は何が好きなのかを知って、その興味をどうやって仕事に活かすのかを考えること。そのためのテクニックを集めました。

①休日に何をしてきたのか書き出す

何を仕事にしたら楽しいのかわからない場合、まず休日の過ごし方を書き出してみましょう。どんな本を読んだり動画を見たりしていますか? あるいはよく出かける場所はどこでしょう?

ここで重要なことは、行動の裏にある自分の願望を考えることです。
例えばボーっとYouTubeを観ていたとしても、選ぶ動画に傾向性があるでしょう。社会問題を扱ったものや、浮気など家庭に関連する問題を扱ったもの、音楽関連がお気に入りだったり、投資関連が多いといったこともあるかもしれません。

気の向くままに実行してきた休日の活動には、自分の興味が表れています。自分の知りたいことや表現したいことが何だろうと考えて、その行動から自分の願望の方向性を探りましょう。

②仮定で考える

「もし~だとしたら」といった仮定で考えると、自分の本当にやりたいことが見えてくるかもしれません。もっとも有名なのは「もし、余命が1年しかないとしたら、何をしたいと思いますか?」といった質問でしょう。

私たちは現実的な制約の中で生きています。生活のためには重要な制約ですが、本当に好きなことを探すにはマイナスです。そこで少し極端なケースを想定して、自分の願望を探りましょう。

「自分に好きなことを何でもできる資金力があれば、どんなことをしますか?」
「自分の選んだキャリアが何でも成功するなら、どんな仕事を選びますか?」
「あなたが子どもや孫に話して聞かせたい仕事の成功談は、どんなものですか?」

上記の質問に答えて、自分がどんな仕事を通して、どんな体験をしたいのかを探りましょう。そこから自分が仕事に何を望んでいるのかがわかるでしょう。地位やお金の人もあれば、同僚や上司・部下との人間関係に重きを置く人もいるはずです。あるいは好奇心を満足させることが、最も大事といった人もいるかもしれません。

そうした興味の方向性には善し悪しはもちろん、価値の優劣もありません。自分が何を欲しているのかを知ることが最も重要です。

③ベストの自分を考える

自分の人生で最も素晴らしかった時期の仕事を思い出しましょう。どんな上司がいて、どんな職種で、自分は何を期待され、どんな仕事をしていたのかを書き出します。もちろん人によっては、納得した仕事はないという人もいるでしょう。そんな人も、最善だったと思える仕事内容を思い出してみてください。

楽しかった日々の詳細を思い出すのに、意外に苦労するかもしれません。というのも仕事の失敗を反省することは多いのに、成功した内容を振り返ることは意外と少ないからです。

当時の状況を大まかに思い出したら、何が楽しくて、どんな環境が自分にとって重要なのか、どんなタイプの仕事が自分に合っていたのかを考えましょう。自分にとってのリアルな「面白い仕事」は、そんなところから見つかることでしょう。

④自身の専門性を考える

まず、これまでの仕事で自分の専門性が評価された場面を思い出します。どんなときに、自分の何が期待されたのでしょうか?

専門知識を評価された人もいれば、対人関係スキルを評価された人もいるでしょう。あるいは分析能力を買われて、プロジェクトに抜擢されたといったこともあるかもしれません。

自分の得意なことや評価されたことが、必ずしも自分の好きなことにつながるわけではありません。しかし実際の仕事で評価された面を活用すれば、好きなことを仕事にできる可能性が高まります。好きなことを仕事にするためにも、自分の専門性をしっかりと把握しておきましょう。

⑤自分のスキルを書き出す

専門性と呼べないような、自分のスキル、得意分野を書き出してみましょう。会議の調停がうまい、パーティーのホストが向いている、アイデアを思いつく、人からの相談にきちんと回答するなどなど。

自身のさまざまなスキルを把握することで、仕事の幅は一気に広がります。
教えるのがうまいのであれば、自分の趣味の教室を開くことが仕事になるかもしれません。もちろん、それだけで食べていけるとは限りません。しかし自分の生活を支え、自分の人生を豊かにする支柱の一つには十分かもしれません。

自分では「何の役にも立たないスキル」と感じるものも、人より秀でているなら積極的にリストに入れましょう!

⑥自分の強みを他人に聞く

自分のことは意外にわかっていないもの。自分では当たり前にできているからこそ、得意だという認識がないことはよくあります。そこで友人や同僚、関係性の良好な上司などに、自分の強みをたずねてみましょう。

自分で気づいていなかった強みを理解することで、より仕事の幅が広がっていくでしょう。

⑦優先順位をつけてみる

仕事とプライベートも含めた自分の日々のタスクに、優先順位を付けてみましょう。
子どもとの時間が一番だったり、キャリアアップが最も大切だったり、介護を優先順位のトップに持ってくる人もいるでしょう。仕事と関係ないけれど、今は優先順位のトップだといったことは意外にあるものです。

さらに優先事項を守るために、どんな仕事のあり方が重要なのかを確認しましょう。時間の融通が利くことが重要なケースもあれば、絶対に残業がない仕事が大切なケースもあるでしょう。
その現実的な制約の中で、自分の好きな仕事をどう組み込んでいけるのか考えるために、現在の生活の優先順位を付けることは、とても大切です。

⑧目標を立てる

ここまでの質問で好きな仕事を見つけるための材料は揃ったと思います。好きなこと、専門性、スキル、優先順位を組み合わせたとき、具体的にどんな仕事に結びつくのかを考えてみましょう。 いろいろと考えてもわからない場合は、キャリアコンサルタントに相談する方法もあるでしょう。

また、好きな仕事を見つけることができたら、その仕事に就くために動き出す必要があります。そこで何をするべきなのか考えて目標を立てましょう。

もちろんすぐに仕事にすることはできないかもしれません。それでも仕事にするために本を読んだり、学校に行くことはできるでしょう。あるいは同じような仕事をしている人に話を聞く機会を持つこともできるかもしれません。

最初はボランティアでかかわるだけといった状況でも、積み重ねていけば仕事にできる可能性が高まります。

今回は好きな仕事を見つける方法についてまとめました。

心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:参考:『ハーバードビジネスレビュー セルフ・アウェアネス』(ダイヤモンド社)

関連記事

本当にやりたいことを知り、自己認識を高める3つの方法... 「自己認識」(セルフアウェアネス)という言葉に注目が集っています。というのも自分のことを理解する人は、自信があって、創造的で、強い人間関係を構築し、コミュニケーション能力も高いといった研究結果があるからです。そこで「自己認識」の高め方をまとめました。 人間関係を強化する自己認識自己認...
コロナ禍で出遅れない!ラクラク継続できる勉強メソッド... 新型コロナの影響から自身の雇用に不安を感じる人が増えているようです。そうした中で注目を集めているのが「学び」です。自身の未来のためにコツコツと勉強する人が増えているのです。「でも、やる気が……」という方に、「学び」を継続させるための勉強メソッドを紹介しましょう。 コロナ禍で多くの人が...
AI(人工知能)失業時代が到来する前に身につけたいエモーショナル・インテリジェンスとは... 近い将来、AIの普及でさまざまな職業が不要になるといわれています。特にホワイトカラーの労働者が生き残っていくために必要とされるのが、エモーショナル・インテリジェンス(EI)です。EIとは何かを解説します。 反復労働、マニュアル仕事が多い人は危険!鍛えるべきは、頭脳よりもハートエモーシ...
パンデミックが引き起こした「大退職時代」の心理って?... 新型コロナウイルスに引き起こされたパンデミックによって、今後、さらに社会が変わっていくという予測があります。その一つが「大退職時代」の到来。パンデミックによる変化を、PTG(心的外傷後成長)の視点から読み解きます。 歴史的な転換を生むパンデミック 5つの成長の方向性 欲...
会社を辞めたくなったら調べておきたい失業保険について... 会社を辞めたい、でも、辞めたらどうやって生活していく?そんな不安のある人を再就職に導き、再び働ける日までお金の面でもサポートしてくれるのが、ハローワークであり失業保険です。もらえる期間や金額について解説します。 失業保険の仕組み失業保険の受給要件 退職後にもらえる金額と期間自己都合の...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です