「引き寄せ」や幸運に頼り過ぎる「ラッキーガール症候群」の問題点と対策

海外のTikTokで広まったトレンド「ラッキーガール症候群」を知っていますか? 幸運を信じ、現実を変えていこうとする心理のプラス面とマイナス面を、心理学的な観点から解説していきましょう。

  • 「ラッキーガール症候群」のプラス面
  • 大きすぎる夢
  • 行動化する
  • 失敗を受け入れる

「ラッキーガール症候群」のプラス面

「ラッキーガール症候群」とは、ポジティブ思考で、肯定的な言葉による自己暗示「アファメーション」を使い、幸運を引き寄せようとする人達の行動です。Z世代と呼ばれる若い年代を中心に、TikTokで盛り上がっていることが特徴です。動画を見るだけではなく、実際に成果を上げた人が、さらに投稿を重ねることで一つのムーブメントとなりました。

ただ、成功に意識を向ければ、現実が変わってくるという考え方は新しいものではありません。日本でも引き寄せの法則やポジティブシンキングといった形で、同様のブームが起きたこともあります。意識を変えるだけで、現実が変わっていくという考え方は、日々の努力が成功につながるという教えよりも魅力的です。だからこそヘタに取り組むと悪影響があるといった指摘が、「ラッキーガール症候群」に対して寄せられているのです。

まず初めに、ポジティブ思考やアファメーションに効果がないというわけではありません。前向きな思考の実践はレジリエンスを高め、健康を増進したという研究結果もあるほどです。

またスポーツの分野などでは、アファメーションの効果が確認されています。加えてネガティブな独り言が心理状態に悪影響を与えることも広く知られていますので、自分をこき下ろすような独り言を話すよりアファメーションでポジティブな暗示を与えた方がプラスで
しょう。


アファメーションについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

重要な場面でプレッシャーに負けそうな人に効く心理学メソッド


またポジティブな思考は、関係のない偶然を相関関係があるように錯覚する「錯誤相関」を生みがちです。

これ自体、現実の分析が甘くなるという問題点もありますが、日々の幸福感を高めることにも繋がります。また錯覚によって、自分の行動が変わってくることで、すべてがうまい方向に変化していくといったことも起こります。

例えば気になる人とうまくいくという暗示によって、無意識に笑顔が多くなり、結果的に恋愛が始まるといった状況です。仕事でもポジティブ思考による積極性が評価されたといったこともあるでしょう。

それでも海外の心理学者の多くが不安の声を寄せているのには、いくつかの理由があります。

ドイツの男子大学院生を対象にした実験では、自分の夢の仕事について空想してから就職活動に臨んだ学生は、特に自分の夢を掘り下げなかった学生より会社への応募数が少なく、結果的に収入も少ないことがわかったそうです。これは自分の夢に繋がる就職先を厳選したともみることができますが、ニューヨーク大学のガブリエレ・エッティンゲン教授は、次のような見解を示しています。「将来への空想が気分を盛り上げることはあるが、それ自体は目標を追求するエネルギーにならない」
つまりポジティブな思いが強すぎると、空想だけに終わる可能性があるというわけです。

そこで「ラッキーガール症候群」が陥る可能性のあるマイナス面と、その対策法を紹介していきましょう。

①大きすぎる夢

ポジティブな思考の問題点は、際限がないことです。そしてTikTokなどでは、実際に大きすぎる夢をかなえた人も出てきます。モデルや芸能人、お金持ちなど、意識を変えたらトントン拍子にうまくいったということもないわけではありません。昔と違い、今は自分の才能を世間に広めること自体はWebで可能です。つまり、いきなりスターダムにという奇跡を数多く目にすることになります。

ただ、圧倒的な才能がいきなり評価されること自体は、昔からあることです。オペラの劇場を修復していた塗装業の男性の鼻歌がスタッフに気に入られ実際にオペラ歌手になったり、楽譜も読めないままに曲づくりの才能が評価されたり。ただ、それがレアケースであることは間違いないでしょう。

実際、並外れた才能の持ち主を別にすれば、大きな夢をかなえた人は人知れず努力しているものです。天才アスリートと呼ばれるほとんどの人も驚くほど練習しています。

大きな夢を抱くこと自体は問題ありません。ただ、現在の自分と接点が全くないようだと、すべてが運任せとなってしまいます。自分の夢があるなら、どうすればそこに近づくことができるのか、考えてみましょう。

大きな夢に近づくためのマイルストーンを置き、具体的な目標を意識するようにします。大きな夢を思い描くことだけで力が尽きてしまうと、夢の実現から遠ざかってしまいます。

②行動化する

ポジティブ思考でよく強調されるのが視覚化です。自分が夢を手に入れた瞬間をしっかり思い描くことで、実現の可能性が高まるといった具合です。こうした視覚化と併せて実行したいのが、アクションプランの作成です。大きな目標と、それを実現するために必要な小さな目標を書き出し、それに必要なタスクを書き出します。

心理学者のアークトラバース氏は、夢の視覚化が現実の行動を促すようにする必要があると書いています。夢を思い描くだけではなく、日々の行動も一緒に考えるようにすれば、夢だけで終わるといった危険性は少なくなりそうです。

③失敗を受け入れる

「ラッキーガール症候群」の最大の問題の一つが、失敗を糧にできないことだと言われています。

というのも「ラッキーガール症候群」の人達が失敗すると、ポジティブな思考がまだ足りないと考え、実現したときの視覚化やアファメーションの回数を増やしがちだからです。この方法だと失敗を糧にして、現実の対応を進化させることができなくなってしまう可能性があります。

しかも「ラッキーガール症候群」の人達は、失敗を否定的な経験と捉える傾向があると報告されています。失敗と改善を繰り返しながら困難を乗り越えていくという意識がないだけに、失敗から受ける心理的ダメージが大きくなってしまうのでしょう。

失敗による否定的な感情を受け入れ、その失敗から新しい目標に向けて動き出した人と、否定的な感情を受け入れなかった人を比べた研究では、否定的な感情を受け入れた人の方が幸福度も高く、抑うつ症状も少なかったと報告されています。

さらに別の研究では、ネガティブな感情を排除しようとすることで、よりその感情が強化されるとトロント大学のブレット・フォード氏らが指摘しています。

つまり失敗したときに、「こんなマイナスな思いにとらわれていたら成功できない」と考えると、失敗によるネガティブな感情がさらに高まってしまうというわけです。

ネガティブな感情は、自分に何かを示唆しているのという考え方があります。その感情の言い分に耳を澄ませることで、本当に自分がほしいこと、心から望んでいることに気付くという考え方です。否定をせずに、その感情を受け入れて、その先に何があるのかを探ることができれば、より力強い一歩を踏み出せる可能性が高まります。

今日は運に頼る思考「ラッキーガール症候群」のマイナス面と、その他対処法をまとめました。ちょっと運だけに頼っていたかもと感じたら、現実への取り組みも強めてみましょう。

心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:「3 Tips For Anyone Recovering From ‘Lucky Girl Syndrome, According To A Psychologist」(Mark Travers Ph.D./Forbes)/「Lucky Girl Syndrome: Smug TikTok trend or life-changing positivity?」(Riyah Collins/BBC)

関連記事

運がよくなりたい人に試してほしい「セレンディピティ」のための6項目... 運の良し悪しが人生の明暗を分けることもあります。実力だけで結果がついてくるわけではないことを、社会に出て痛感することもあるでしょう。だからこそ運の良い人になりたいと思うのも当然でしょう。そんな願いを心理学が叶えることができるって知っていますか? 「運」は研究されている!? 運の...
ついてない人必読!内閣府も注目する幸運を引き寄せる能力... 「ついていないな~」とぼやきたくなるときありませんか。特にキャリアについては、「花形部署に異動したのに時代の変化で予算が付かなくなる」「会社の業績がいきなり落ちてしまう」ということもあるかもしれません。でも、セレンディピティを知ればついている人生を送れるかもしれませんよ! 幸運へと導...
心理学が教える好きな仕事を見つける8つのテクニック... 好きなことを仕事にすれば、もっと楽しい日々が待っているかもしれません。しかし、そもそも仕事にできるような「好きなこと」を探すのが容易ではないです。そこで好きな仕事を見つけるためのテクニックをまとめました。 約4割は仕事が楽しくない! 休日に何をしてきたのか書き出す ベス...
心理学でわかる大人なってからの友達の作り方... 社会とのつながりを少ない「孤独」が健康にマイナスの影響を与えることは、かなり知られています。しかし大人になってから友達をつくろうとしても簡単ではありません。そこで大人になってからの友達の作り方を心理学な面からまとめました。 肥満や喫煙より死亡リスクが高い「孤独」 安心して声掛...
幸せの指針 ハーバード大学が75年にわたって実施した調査では、人の幸福と健康に関係がある因子は人間関係だと結論づけました。そこで人間関係を強化する方法をまとめました。 700人を75年調査 少し親しくなるだけでも幸福 大切な人に時間を割く 苦境のときも連絡を維持する 会...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です