コツは一つだけ!ファシリテーションの手法から学ぶ、業務改善に効く会議ノウハウ

何も決まらない会議に飽き飽きしていませんか。それなら、会議の中心には、議長ではなくファシリテーターを置きましょう。時間内に必要事項が決定するだけではなく、決まったことを参加者らが自ら実行してくれるようになりますよ。

  1. ファシリテーションとは
  2. コツはたった一つ!参加者に全てをゆだねる進行テクニック
  3. 主体性を持った発言が「自分ごと」の意識を引き出す

ファシリテーションとは

働き方改革が叫ばれている昨今、生産性の乏しさから槍玉に挙げられがちなのが社内会議です。その改善に役立つのがファシリテーションです。

ファシリテーションとは、集団で問題解決を行おうとする際に、それがうまくできるよう中立的な立場でサポートし、話し合いをかじ取りする技術のことです。ファシリテーションを行う役割を担う人をファシリテーターと言い、会議であれば進行役となります。

「つまり、ファシリテーターは議長だってこと?」と思うかもしれません。半分あたり、でも半分ハズレです。議長は主体性をもって会議を引っ張っていくイメージがありますよね。みんなの意見をまとめ、結論を出すのが議長の仕事です。

しかし、ファシリテーターは、主体性をもって会議を力強く引っ張っていったり、みんなの意見をまとめたり、結論を出したりしません。「えっ、じゃあ、誰がそれをするの?」と、ビックリされるでしょう。会議をリードしたり、意見をまとめたり、結論を出すのは、他ならぬ参加者。全員が意見を出し、全員合意、全員納得の結論が出されるよう、雰囲気作りを行うのがファシリテーターの役目なんです。

コツはたった一つ!参加者に全てをゆだねる進行テクニック

ファシリテーションは難しそうに思えるかもしれませんね。でも、意外にも、ファシリテーションのコツはたった一つです。それは、「参加者に全てを委ねること」です。議長の発言と、ファシリテーションの発言を比較してみましょう。

・議長:それでは会議を始めます。誰か、この問題について、意見はありませんか?

・ファシリテーター:それではこの問題についての意見を紙に書いてください。そしてグループごとに発表してください。

誰でも、会議の初めに口火を切るのは難しいもの。大抵は発言権のある人や上の立場の人が発言して、立場の弱い人、口下手な人の意見はなかったものとされてしまいがちです。しかし、全員が納得する結論を生み出す会議にするには、それではいけません。

ファシリテーターは、誰でも平等に発言できる空気を生み出すのが役目です。一人ずつ意見を紙に書き、グループの代表が全ての意見を発表すれば、1つ1つの意見が匿名性の高いものになります。どの意見も、会議の場で平等に扱われるのです。

・議長:今の意見に対して、何かご意見はありませんか?

・ファシリテーター:他に、意見はありませんか?

「今の意見に対して」と言ってしまうと、出された意見と対立するような意見を促すことになり、対立的な雰囲気が生まれてしまいます。「他に」と言葉を替えるだけで、対立意見だけでなく、さまざまな意見が求められていることを参加者にアピールできます。

・議長:これまで出た意見を整理すると……

・ファシリテーター:皆さん、これまでの意見を整理するとどうなりますか?

議長は話をまとめるのが仕事ですが、ファシリテーターは、みんなに話をまとめさせるのが仕事です。進行役は「すごくまとめたい!自分でまとめたほうが早い!」とやきもきしがちですが、ここが我慢のしどころです。

・議長:制限時間まであと10分となりました。結論としては……

・ファシリテーター:あと10分で、皆さんで結論を出しましょう。

ファシリテーターは、結論まで参加者のみんなに決めさせます。制限時間内に会議が終わらないと、議長の責任になりがち。でも、ファシリテーションを使えば、会議が時間内に終わらないのは、参加者全員の責任となります。ファシリテーターは、時間内に会議が終わるよう、タイムマネジメントを行うだけです。

主体性を持った発言が「自分ごと」の意識を引き出す

とことんまで参加者に発言させ、整理させ、結論を出させるのがファシリテーターの仕事です。主体性をもって発言をしていると、参加者たちには「自分ごと」の意識が芽生えてきます。すると、会議で決まったことは「自分で決めたこと」という意識が強く持たれ、決まったことを自ら実行するようになるのです。つまり、社員を「その気にさせる」会議をつくるのが、ファシリテーションの最大の役目といってもいいでしょう。

さあ、あなたの会社でも、全員参加の有意義な会議を始めてみませんか。実際にファシリテーションを行うには、参加者が意見をいいやすい雰囲気を作り出す技術、人の話を聴く技術、意見を引き出す技術などが必要になってきます。しかしまずは、堅苦しく考えず、「全員参加の会議を目指す」ことから始めてみましょう。きっと、さまざまな気づきがあります。

参考:『会議ファシリテーションの基本がイチから身につく本』(すばる舎)

関連記事

SCAMPERって?既存のアイディアを発展させるための思考法... 「意見が出そろったけれど、どれも決め手に欠ける」「議論が行き詰まってるなぁ。なんか新しいアイディアないかな?」と感じたときは、SCAMPERを試してみましょう。既存のアイディアを発展させ、新たな解決策が生まれる思考のフレームワークをご紹介します。 SCAMPERとは、7つの問いでアイ...
ブラッシュアップのためのジョブプロセス6つ!あなたにはどんな方法が合ってる?... 仕事をするとき、ジョブプロセスを意識して回していますか?広く知られているのが「PDCA」の考え方です。しかし近年では、このPDCAに替わる新しいサイクルが、次々と提案されています。紹介していきましょう。 じつはいろいろあるジョブプロセスPDCACAPDPDROODASTDLFFA大事...
絶対に目標達成したい人に教えたい、目標の立て方と撤退基準のスキルって?... どんな目標を立てたら挫折しにくいのか知っていますか? 目標設定に役立つ目標の決め方や撤退基準の定め方について、米国の心理学のサイトや書籍を参考にまとめました。 目標設定に重要な3つのポイント 「撤退基準」が必要な理由 目標設定に重要な3つのポイント 私たちはさま...
目標を放り出す「投げやり」な気持ちに対処するテクニック4選... せっかくダイエットを続けてきたのに、ある日を境に爆発的にスイーツを食べてしまった。禁煙していたのに、いきなり吸い始めて禁煙前より吸うようになってしまった。そんな良い習慣を壊す投げやりな心理とその対処法について、まとめました。 習慣を打ち壊す「どうにでもなれ効果」 ルールを破っ...
知ったら掃除がしたくなる! 心理学が教える「片づけ」の効果6選... 片づけがメンタルヘルスにプラスに働くことは、多くの人が知っています。しかし、なぜプラスになるのかその理由を知らない人も多いでしょう。そこで片づけや整理整頓がメンタルヘルスや能力を向上させるワケを解説していきましょう。 6割以上が片づけられないと悩む ストレスの軽減 自己...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です