やる気がでない、グズグズ・クヨクヨしてしまう脳を変える4つの方法

やる気が出ない、クヨクヨと考えてしまうといった状態からどうすれば脱することができるのか、心理学的にも研究は進んでいます。しかし本日紹介したいのは、脳科学の分野からのアドバイスです。

脳がコントロールするホルモンで気持ちを変える

誰でもモチベーションが上がらないことはありますよね。その原因は、さまざまでしょう。ストレスが重なったとか、無理を続けてきて体力の限界とか、寝不足が続いていたなどなど。しかしこうした状況を判断し、最終的に身体に命令を下すのが脳だとしたら、脳をよい状態に保つことはかなり重要なことかもしれません。

人工知能研究者で脳科学コメンテーターの黒川伊保子氏は、自著『「ぐずぐず脳」をきっぱり治す!人生を7日間プログラム』で、次のように書いています。

ホルモンさえだしておけばうまく回る脳なのに、ホルモンの出し方を知らないで、とにかく頑張って回そうとするのはナンセンスなのだ。

しかも黒川氏によれば、現代の生活は脳に悪いことが満載で、好奇心や意欲が萎えやすい環境なのだそうです。そこで脳に良い生活を送るための生活のヒント4つを、この本から紹介していきましょう。

①午前0時を寝て過ごす
睡眠の質が脳の状態に影響するという話は聞いたことがあるかもしれません。寝不足になればボーっとするといった症状からも、睡眠の重要性を確認できるでしょう。

しかも午前0時から2時の間は「眠りのプラチナタイム」であり、脳を進化させるホルモン、メラトニンの分泌が盛んになる時間とのこと。その効果について、黒川氏は次のように書いています。

センスを研ぎ澄まして勘が働くようにし、発想力をつくり出し、やる気をつくり出し、細胞を生まれ変わらせ、アンチエイジングに寄与する

これは確かに重要でしょう。

0時の段階ですでに眠っていなければならないので、宵っ張りの人にとってはけっこう難しいかもしれませんが、これは試してみたい方法です。

②朝、5時45分に起きる

早起きすることが重要なのは、よく言われていることですが、5時45分という時間指定は珍しいかもしれません。著者はインド・スリランカ発祥の伝統医療「アーユル・ヴェーダ」が、6時前に起きることを推奨しているからと書いています。実際、5時台後半に起床時間を変えてもらう実験をした結果、午前中の作業の効率があがったといった効果が確認されたそうです。

そもそも「アーユル・ヴェーダ」の推奨企業時刻は太陽に動きとかかわっており、筆者は東京に住んでいるため兵庫県明石(標準時)と東京の時差から5時45分起床という時間を導き出したそうです。本にもそこまで厳密にしないでもよいと書いてありますが、5時台の後半に起きるようにするといいかもしれません。

また起きたらカーテンを開けて朝日を浴びることの重要性も説いています。

しっかりと目覚めるために曇りであっても朝日を浴びることは、睡眠学の観点からも推奨されているので、起きたら朝日を浴びるようにすることも重要でしょう。

③1日1時間はひとり活動に費やす
「ひとり活動」といっても、別に座禅や瞑想をしなくてもよいとのこと。SNSやメールなどの「世間の思惑」から外れて、一人没頭できる時間を過ごせればいいそうです。

料理をはじめとした家事もいいし、ガーデニングや手芸、楽器演奏などの趣味もOK。映画鑑賞や読書はスパイものやファンタジーのような日常から離れたジャンルをお勧めしています。

こうやって脳を現実のストレスから解放する時間を設けてあげることで、直観力を磨くことができるそうです。

④言葉を変える
言葉が行動に影響を及ぼすことはよく知られています。ネガティブな言葉を使うと、ネガティブな情報を集めがちなので、前に進めなくなるのだそうです。

その防止の方法として、黒川氏が推奨しているのが、「でも」「だって」「どうせ」を封印すること。「でも」「だって」は、後ろにネガティブな発言が続きやすいので、使わなければ前向きに過ごせる可能性が高まるでしょう。
また、「どうせ」も自分を卑下する言葉であり、その先に続くのはマイナスの言葉です。ポジティブな気持ちにはなれないでしょう。

生き方を完全に変えるのは、簡単ではありません。しかし、よりよく改善していくことは、チャンレンジし続ければできるのではないでしょうか。今日は脳を活性化される小さな習慣について、『「ぐずぐず脳」をきっぱり治す!人生を7日間プログラム』から4つ紹介しました。

心理学に興味のある方はこちらもご覧ください。

参考:
『「ぐずぐず脳」をきっぱり治す!人生を7日間プログラム』(黒川伊保子/集英社)

関連記事

自分に優しくできない理由と対策――セルフ・コンパッション――... 自分に優しくすることが心理的に重要だとわかっている人は増えてきています。一方で実践は難しいと感じる人も多いようです。そこで難しく感じる心理的な原因と、その対策をまとめてみました。 自分を愛すことでさまざまな効果が セルフ・コンパッションを高められない3つの理由 自分に優...
ストレスのとらえ方を変えるだけで悪影響が消える!?... ストレスは排除すべきものだと思っていませんか? じつは、その考え方がストレスによる悪影響を招いているのかもしれません。ストレスに対する捉え方は準備の仕方で、影響が変わってくるという心理学の情報をお伝えしましょう。 問題はストレスの認識 挑戦したいストレスのとらえ方 スト...
関わってはいけない! 心を操るマニピュレーターに注意... 関わると意のままに操られ、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、自分の居場所を奪われかねない。そんな攻撃的で危険な存在「マニピュレーター」について、まとめてみました。 断ったら罪悪感を抱くような言い回し 他人の心をコントロールすることで、利益を得たり、優越感を満たそうとするのがマニ...
気づきにくい嫌がらせをしてくる「受動的攻撃性」を持つ同僚への対処法... 攻撃性の表われ方はさまざまです。いきり立って攻撃してはこないけれど、チクチクと棘が刺さるような攻撃を繰り返す厄介な人の心理と対処法を紹介していきましょう。 メンタルヘルスにも悪影響 受動的攻撃性の人の特徴的な行動 受動的攻撃性の人の心理と対処法 やってはいけない行...
「自分は本当にダメだ」と感じている人に必要なセルフ・コンパッションって... 失敗をすると、独り言で自分のことを「私はダメだ」と責めていたりしませんか? 自分への厳しすぎる態度がメンタルヘルスを悪化させているかもしれません。 こんな人は要注意! セルフトークを変える 自分を許す 自分自身を大切に扱う 億劫なことをゲーム化する 嫌...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です