ビジネスで不正をさせない方法って?

ちょっとした不正は、ビジネスの場面でも見ることができるのではないでしょうか。交通費を少しだけ高い経路で精算したり、会社支給のペンを持ち帰ってしまったり。こうした不正を防止する方法について、面白い実験を紹介しましょう。

  1. 「十戒」を思い出すと不正をしない
  2. 倫理規定にサインするのも効果的
  3. 張り紙でトイレットペーパーは戻った
  4. 道徳的な呼びかけが行動を変える

「十戒」を思い出すと不正をしない

行動経済学の第一人者であるダン・アリエリーが書いた『予想通りに不合理』(早川書房)には、人間の心理や感情的な側面をベースに分析される経済学の面白いエピソードがたくさん紹介されています。その一つが、どんなときに人は正直でいるのかという実験です。

この実験では簡単な問題を解いてもらい、正当数に合わせてお金を払うようにします。ただし一つのグループは解答用紙を提出させ、2つめのグループは、この問題を解く前に高校時代に読んだ本を10冊思い出してもらい、それから問題を解いた後に解答用紙を持ち帰ってもらい、自分で採点させた後に正当数を報告させました。そして3つめのグループは、この問題を解く前に旧約聖書に載っているモーセの「十戒」を思い出すように指示し、問題を解いてもらった後に解答用紙を持ち帰ってもらって、自己採点の後に正当数を報告させたのです。つまり2つめと3つめのグループには、不正ができる環境をわざと用意したのです。

結果、ごまかしができない環境では、実験参加者の正当数は3.1問だったのに対して、高校時代に読んだ本を思い出してもらったグループは4.1問。一方、思い出す限りの十戒を書いてもらったグループは、ごまかしができないグループとほぼ同じ正当数だったことがわかりました。

しかもこの正直な回答は、十戒をすべて思い出せたかどうかとは関係なかったそうです。思い出そうとしただけで、ちょっとした不正を思いとどまることがわかったのです。

倫理規定にサインするのも効果的

この試験には十戒の代わりに、倫理規定の下に行われた試験であることを承知していると宣言する書類に署名する方法でも行われましたが、こちらも十戒を思い出したときと同じように、ほぼ不正がなかったことがわかっています。

つまり不正をしない宣言は、一見、何の意味もないように見えますが、不正を防止することについては、それなりの効果を発揮している可能性があるということでしょう。

実際のビジネスでこのような不正が起こらないようにするための方法として、ダン・アリエリーは金銭的利益と道徳基準が反するケースでは、人は簡単に道徳的な基準を破り、不誠実になってしまう「弱さ」を自覚すべきだと書いています。その上でルールをつくるべきとも述べています。

「この弱さに気づけば、はじめからそうした状況を避けるよう務めることができる。医師が金銭的な利益を得るような検査を指示するのを禁止することもできる。会計士や会計検査官が、同じ企業のコンサルタントの役を務めるのを禁止することもできる。議員が自分のたちの給料を決めるのを禁じることもできる」(『予想どおりに不合理』)

この本で主張していることの一つは、上記のように不正をする機会を与えないルールを作ることです。

張り紙でトイレットペーパーは戻った

ただしすべてを監視するようなビジネス環境は、必ずしもプラスに働くわけではないでしょう。一切の怠慢や不正がない代わりに誰も働きたがらないとなれば、結局、ビジネスは継続しないからです。

道徳的な問題は不正の監視ではなく解決していこうとする方法として、本書には面白い実例が書いてあります。それは一軒家をシェアしている人が、共有スペースからトイレットペーパーが持って行かれて困っているという話でした。この問題の解決法は、単にトイレからトイレットペーパーを持ち出して自分専用にしないようにお願いをする張り紙をしただけです。

その結果、未使用のトイレットペーパーが戻ってきたというのです。しかも張り紙をした2階のトイレだけ。残念ながら張り紙をしなかった1階のトイレには戻らなかったようですが、トイレットペーパーを戻そうという道徳心を起こさせるのに張り紙は十分な効果を発揮したようです。

道徳的な呼びかけが行動を変える

こうした張り紙が100%の効果を発揮することはないでしょう。しかしある程度の効果は期待できそうです。職場の共有の冷蔵庫から人の食べ物を持って行かない、会社支給の文房具を持ち帰られないなど、ちょっとした道徳的な呼びかけは人の行動を変える可能性があります。

ルール作りの段階で不正しにくい環境を整えるとともに、こうした道徳の喚起も不正の防止には役立ちそうです。ぜひ検討してみてください。

関連記事

最近、雑談してますか?新型コロナでやりにくくなるコミュニケーションとは... 雑談の効力を知っていますか?仕事の効率を下げるようにしか見えない雑談ですが、ビジネスでは大きな力を発揮することがわかっています。その効力とテレワークの関係について説明しましょう。 組織を強化し、評価を上げる雑談の効果を高める3つの方法新型コロナ禍でどうやって雑談?「なんか会社に活気が...
増え続ける「いじめ」を止めるためにできることって?... 大人・子ども関係なく、さまざまな集団でいじめが発生しています。そのようないじめの中には、世界的に見ても珍しい傾向のいじめがあったりします。日本社会に広がるいじめのメカニズムと対策についてまとめてみました。 増え続ける日本のいじめいじめの原因は「愛情ホルモン」日本だけが持ついじめの傾向...
大相撲・中川部屋を閉鎖させた弟子への暴力はなぜ起きた?... 大相撲の中川親方が3人の弟子に暴力をふるったとして、中川部屋が閉鎖されました。相撲界で繰り返される暴力を伴う不祥事はどうして起きるのでしょうか?その原因を心理学的に解説します。 暴力沙汰が問題になり続ける相撲界暴力指導の奥にある2つの思想暴力的な指導は次世代に受け継がれるスポーツ界の...
人だけでなく組織も成長させるマインドセットの秘密って?... 「マインドセット」という言葉を知っていますか?考え方のクセのことです。そしてマインドセットには成長を促すタイプがあり、それは個人だけではなく組織にも当てはまることがわかっています。今日は組織のマインドセットについて説明します。 無理だと考えるから成長しないマインドセット別の組織の特徴...
営業の成績発表や成果主義は企業に悪影響!?... 個々人が競争している集団と、みんなが協力している集団では、どちらの方が成果を出せるのでしょうか?テレワークによって成果主義が加速するという報道もあり、競争と協同の集団の違いについて調べてみました。 競争すると課題達成の責任感が低くなるフィードバックが行動を変える育成には「ランキング」...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です