自分だけが仕事をしていると感じたら要注意 「自己中心性バイアス」の罠にはまらない方法を考える

自分ばかりが仕事して、周りは全然働いていない。そんな思いに駆られたことはありませんか。そんな気持ちになったら要注意。もしかしたら、あなたの認識が間違っているだけかもしれませんよ!

  1. 自分の方がより貢献度が高いと思ってしまう
  2. 自己中心性バイアスを正すには
  3. こちらも気をつけたい「確証バイアス」の罠

自分の方がより貢献度が高いと思ってしまう

自分の方が負担が大きい、仕事に貢献しているなど、周りと比べて自分方が貢献度が大きいと感じることはありませんか。しかし、それは自分の思い込みかもしれません。

「自己中心性バイアス」を確かめた心理学者ロスの実験を紹介しましょう。

ロスは夫婦の家事分担について、夫と妻、個別に調査しました。朝食の準備、皿洗い、掃除、買い物、子どもの送迎など20項目について、自分の分担している割合を15センチのスケールに記入してもらったのです。結果、20項目中、16項目で夫婦のスケールの合計が15センチを超えたのです。これは実際より自分がより多くを負担しているという意識によるものと言えるでしょう。

また、実際に自分と相手がやっている家事を書き出してもらったところ、相手より自分の方が多く書き出すことも明らかになりました。

同様の実験で学生を二人一組のグループにして喫煙禁止の方法についてどのようなものがベストか討論したものもあります。この討論で自分と相手の貢献度を聞いたところ、やはり自分の方が相手より貢献していると思いこんでいることがわかったのです。

この自己中心性バイアスは無意識のうちに生じてしまうのが怖いところ。実験と同じように、自分の担当した仕事と相手が担当した仕事を書き出しても、実際より相手の仕事を少なく見積もってしまうのだから、自分で自己中心性バイアスをただすことは難しいようです。

自己中心性バイアスを正すには

仕事で、自己中心性バイアスが悪影響を与えてしまいそうなは、そのような傾向性の強い人がリーダーになった場合でしょう。部下のやった仕事でも自分の成果だという態度となれば、下で働いている人も面白くはないでしょう。

では、自己中心性バイアスはどのように補正すべきなのでしょうか? まず、人は無意識に自分の貢献度をかさ上げするものだという意識を自ら持つことでしょう。物事には、必ず自己中心性バイアスが掛かっていると認識すれば、周りの貢献を改めて見直すきっかっけにもなりますし、「おれが、おれが」と主張するタイプにも余裕を持って接することができるようになるでしょう。

こちらも気をつけたい「確証バイアス」の罠

自分に対する認知のゆがみとしては、「確証バイアス」も良く知られています。これは自分が信じている考えを補強する情報だけ集め、反証などは無視する傾向です。ひいきのスポーツチームがあれば、そのスポーツチームが勝つ情報だけを集め、勝利を確信してしまう。そんな光景を思い出せばイメージが伝わるでしょう。

この「確証バイアス」もビジネスの場では、マイナスに働くことがあるでしょう。マイナス材料を無視し、成功や自分の正当性の根拠だけを集めてしまうからです。マイナス材料を示して、考えを変えてくれるならいいのですが、ときに客観的な材料すら無視されてしまいます。

「確証バイアス」の傾向性の強い人がリーダーになると、仕事がやりにくくなるかもしれません。ときには思い込みと情熱で、停滞している現状を動かすことができますが、日々の業務では客観性が問われるからです。

これも無意識に行われてしまうようなので、自分の集めた根拠が「確証バイアス」によるものかもしれないという意識をしっかり持つことが大切です。あまり確証バイアスが強いと、「思い込みの強い人」として煙たがられてしまうことにもなりかねません。

自らの行為を客観的に評価するのは簡単ではありません。だからこそ自分のバイアスを自分で正していくことが重要になるでしょう。

関連記事

自分が選んだものしか見えない!3つの認知バイアスの恐ろしさ... インターネットを使えば、いつでもどこでも情報を手に入れられるようになりました。検索サイトで有益な情報を探し出すのが得意な方もいるでしょう。でも、そんな人にこそ気をつけてほしいのが認知バイアスです。 「世の中、歪んでる!」と思ったら疑おう、敵対的メディア認知 推測をもって情報を探すとき...
手が付けられないリストの溜まった「ToDoリスト」を心理学で改善... ToDoリストを見るたびにウンザリしてしまう人もいるのではないでしょうか? 日々タスクに追われているのに、ずっと消せないタスクやToDoが山のようにあったりするからです。そうした問題を心理学で解決しましょう。 必要なのはToDoリストの使い方 ToDoリストの本当の効果を忘れ...
落込んだときこそ確認したい考え方のゆがみって?... 落込みやすいと感じたとき、自分はなんて弱い性格なのかなと考えてしまうこともあるでしょう。でも、落込みやすい原因は考え方もしれませんよ! 今日は、ネガティブな感情を増幅させる思考バイアスと、その対処法についてまとめます。 落ち込んでいるのは考え方が問題だった!? 代表的な5つの...
恋人同士の信頼はどうやって生まれる? 信頼を判断する6つの心理学的ポイントとは... 信頼できない彼氏や彼女と将来を考えることはできないもの。信頼できる相手とつき合うのは大切です。ただ、どんな人が信頼できるのかは判断しづらいものです。そこでカップル間の信頼の成り立ちと、判断ポイントを心理学的にまとめました。 恋愛が続くポイントは利益とコストの均衡!? 信頼感が...
日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?... ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です