「ゲシュタルト崩壊」ってなに?文字や図形でわかりやすく解説

      「ゲシュタルト崩壊」ってなに?文字や図形でわかりやすく解説 はコメントを受け付けていません

「ゲシュタルト崩壊」という単語をネットで見かけたことはありませんか? 「意味がわからなくなった」といった意味で使われていることが多いようですが、本当は不思議な知覚現象なのです。どんなものなのか、わかりやすく解説していきましょう。

  • 見続けるとバラバラに
  • まとまりと感じる法則

見続けるとバラバラに

そもそも「ゲシュタルト」は、ドイツ語で「かたち」や「全体性」を意味する単語です。そして「ゲシュタルト崩壊」を報告したのは、ドイツの神経学者でC・ファウストでした。

もしかしたら読者も経験あるかもしれませんが、図形を見続けると全体的まとまりをなくしてしまう現象を「ゲシュタルト崩壊」と、ファウストは説明したのです。

現在では、こうしたゲシュタルト崩壊が図形や文字だけではなく、音楽などの聴覚情報にまで起きることがわかっています。

そして「ゲシュタルト崩壊」の一例として、Webなどでよく取り上げられているのが「文字のゲシュタルト崩壊」と呼ばれるもの。「反復指示による漢字のゲシュタルト崩壊」(行場次郎)によれば、約25秒同じ漢字を見続けると、ほぼ50%の確率で漢字がばらばらになったように知覚されるそうです。

かなりの確率でバラバラに感じたことがわかるでしょう。

また崩壊したなと感じるまでの時間は、漢字の画数などに大きな影響を受けないそうです。しかもそうした崩壊は、漢字の部分部分は認識されているのに、全体としてのまとまりを失ってしまうものとのこと。

そのため「ゲシュタルト崩壊」は、長時間、見続けた眼の疲労から起きるものではないと考えられています。眼の疲れが原因だとすれば、漢字全体が見えなくなる可能性が高いからです。

しかも「ゲシュタルト崩壊」しやすい文字までわかっています!

2011年版の『知恵蔵』(朝日新聞出版)によれば、「借、多、野、今、傷、ル、を」がゲシュタルト崩壊しやすいとのこと。

借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借
借借借借借借借借借借借借借

どうでしょうか?

じっと見つめていると、「借」の全体像が崩れるように感じてきませんか?

まとまりと感じる法則

先に説明した通り、「ゲシュタルト崩壊」はじっと見つめることで、まとまっていたものがバラバラに感じてしまう現象でした。

では、そもそもまとまりと感じるのは、どうしてなのでしょうか? 

20世紀前半に活躍したゲシュタルト心理学者たちは、どうした状態がまとまってみえるのかを研究しました。これは「ゲシュタルトの法則」としてまとめられており、デザインなどでは基礎的な知識となっています。

いくつか御紹介しましょう。

近接の法則

これは近くにあるものを、まとまって認識しまう法則です。

  ●●      ●●

簡単な図ですが、上記のような図は2つのグループと認識されます。

また、上気のような群衆は、近くにいる人を同じグループと認識します。

距離はまとまりを生み出してしまうというわけです。

類同の法則

色や形が似たものはまとまって見えるという法則です。

★    ★          ▲    ●
          
  ★
            ▲             ●

上気の図も自然に3つのグループと感じてしまうのではないでしょうか?

形や色は同じグループとして認識しやすくなるのです。

見つめ続けるとバラバラになったり、距離の近さで同じグループと感じたり。こうした不思議な認知の問題を研究するのも心理学なのです。

そんな人間の心理に興味のある方は、こちらもクリック。

監修:日本産業カウンセラー協会

参考:『心理学ビジュアル百科』(越智啓太 編/創元社)/「持続的注視による漢字認知の遅延」(二瀬由理・行場次朗)/「漢字のゲシュタルト崩壊現象とは何でしょうか?」(日本心理学会)

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。