決断できない人が抱える不安に対処する3つの方法

決断するのが苦手、一歩を踏み出すのが難しい。そんなタイプの人はいませんか? 慎重さは大切なことですが、決断を下せないことに、自分自身で苛立ってしまっているようなら、改善する必要があるかもしれません。

  • やらない後悔は大きい
  • 3つの間違った考え方

やらない後悔は大きい

優柔不断で決断を下せないタイプの人は、リスクを取ることへの不安が大きい人が多いようです。ビジネスなどではリスクを取らないと、物事が進まないことが少なくありません。決断を避けているうちに商機を逃してしまったり、リスクに思いを巡らせている間に仕事を取られてしまったりといったこともあるでしょう。

もちろん無謀な行動がいいわけではありません。成功の可能性もほとんどなく、リスクしかないのに冷静さを欠いて突き進んでいくなど、ビジネスにおいて最も避けるべきでしょう。

ただし多くの人が死ぬ前に後悔して口にすることの一つが、「やっておけばよかった」だとホスピスの医師である小澤竹俊氏は指摘しています。よく言われることですが、やった後悔より、やらなかった後悔の方が大きいのです。

3つの間違った考え方

じつは不安から決断を下せないとき、間違った考え方のクセに影響を受けてしまうことがあります。リスクを大きく感じてしまうようなパターンに陥っているのです。
アリス・ボイズ博士は、このようなタイプの思考パターンを3つ指摘しています。順に説明していきましょう

①難しい部分に固執する
この仕事はとてもできないと感じたとき、仕事を分解してみるのもお勧めです。困難だと感じている仕事のほとんどは、それほど難しくないことを発見できるかもしれないからです。

人は難しいポイントに目を向けがちです。結果、全体を困難だと思い込んでしまう傾向があります。しかし物事を分解し本当に難しいところだけを切り出せれば、その解決法を誰かにたずねることもできるでしょう。

問題はこうした考え方の癖を知らず、自動的にリスクが大きくなってしまっている状態です。一歩を踏み出すかどうかを迷ったときは、本当のリスクが何なのかを捉えるためにも、作業ごとに分解してみましょう。

②サポートが得られないと考えがち
人は仲間からの拒絶に敏感です。それは仲間との協力が得られないことが死に直結する、古代からの人間の歴史と関係があるとアリス・ボイズ博士は指摘します。
結果、周りの人が拒絶する傾向を勝手に読み取り、助けてもらうのは申し訳ない、そもそも助けてくれるはずがないといった思い込みを作りだしてしまいがちです。

頼んでみたら意外にあっさりとサポートをしてくれたといった経験は、誰にでもあることでしょう。他人をサポートしたいという気持ちを持っている人は多いのに、そのお願いを口にする人が意外に少ないという現実もあるのです。

そこでサポートをお願いしたときの相手のメリットを考えてみましょう。拒絶されるかもしれない要素を探すのではなく、受け入れてもらえるポイントも探してみるのです。自分がサポートをお願いされたときに、プラスだと感じることなどを列挙してみるのもいいでしょう。

少しでもメリットがみつかったら、サポートの相談をしてみるのもいいでしょう。意外なほどあっさりと引き受けてくれるかもしれません。

③できない理由を思い描きすぎ
人はできない理由を並べがちです。しかし、よくよく考えてみると、「できない理由」の大半は、根拠のない不安だったりします。つまり実際に動き出したときには、ほとんど問題にならないものです。

もちろん、こうした心の警告によって、大きなリスクを回避できることはあるでしょう。ただ多くの場合、一歩を踏み出さないための言い訳になっています。

こうしたできない理由にとらわれてしまったときは、さまざまな問題に対処できる自分の力を思い出しましょう。さらに実際にどのように対処するのかを考えてみるといいでしょう。過度に不安を感じる必要がないと思えれば成功です。

一歩を踏み出せない不安を「打ち負かさなくちゃ!」と思っている人も少なくないでしょう。しかし不安を大きくする原因となる考え方のクセから不安に対処していくと、不安をコントロールすることができるようになります。ただただ決断を下せないままに時間を浪費しているなら、上記の3つの視点から問題を捉えしてみてはいかがでしょう。
新しい一歩を踏み出せるきっかけになるかもしれません。

仕事に役立つ心理学の知識に興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:日本産業カウンセラー協会

参考:「3 Anxiety-Based Thinking Mistakes I Still Constantly Make」(Alice Boyes Ph.D./Psychology Today)

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
自分や組織に変化を起こすために重要なポイント... 自分や組織を変えることは容易ではありません。ただ、変化を促す要素はさまざまに研究されています。そこで、どうすれば変化が起きるのかをまとめてみました。 「希望」を作り出す 成果の見える化 「小さな成功」選択のポイント 「希望」を作り出す スタンフォード大学の...
孤独に陥りやすい男性の行動とは? 孤独の危険性が叫ばれる中、男女差による状況の違いも指摘されるようになりました。そこで男性の孤独の危険性とその対処方法について、まとめてみました。 男性の孤独死が多い 家事分担が孤独の一つの原因? 観察するのが苦手? 男性の孤独死が多い 近年、「孤独・孤立」...
意思決定できない優柔不断な自分の原因と4つの対策... なかなか決められない、優柔不断な自分に悩んでいませんか? 意思決定できないことで、大きなチャンスを逃してしまったという人もいるでしょう。では、なぜ意志を決められず、どうすれば決められるようになるのでしょうか? 4つにまとめてみました。 ①優柔不断な性格のタイプを知る ②意思決...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です