自尊感情ってなに? 自尊感情をアップさせる2つの方法

「自尊感情」という言葉を聞いたことはありますか?実は自尊感情の低さが悩みにつながっているとのこと。そこで「自尊感情」の大切さとアップさせる方法についてまとめました。

  • 自尊感情の低さが悩みを生む
  • 評価とは関係ない自尊感情
  • 自尊感情をアップする2つの方法

自尊感情の低さが悩みを生む

「自尊感情」が低いと、「人と比べて落ち込む」「些細な事が気になる」「やる気が出ない」といった悩みを抱えることになりがちだと聞くと怖くなりませんか?

自尊感情とは、「自分をどのように評価するか」「自分をどれだけ愛し、満足しているかについての指標」といった意味で、「自己肯定感」とも呼ばれます。

わかりやすく言えば、自分へのプラスの評価ということですので、日々努力して成果を出していれば、自尊感情も高まってくると考えがちですが、そうは簡単ではありません。

突然ですが、「とてもよい」と「これでよい」を比べたとき、どちらの自尊感情が高いと思いますか?

正解は、「これでよい」なのです。

より高い成果だと思われる「とてもよい」の方が自尊感情もアップしそうですが、「とてもよい」は他者からの評価が含まれています。一方、「これでよい」は自らの基準で評価しています。じつは自分の良いところも悪いところも、あるがままに受け入れることが、自尊感情を高めるポイントなのです。

評価とは関係ない自尊感情

高い評価を得られるように努力するだけでは、自尊感情は高まらないという話をしました。その典型的なパターンである、一般的な評価と自尊感情が一致しない3つのケースを紹介しましょう。

①完璧主義者
非常に優秀な人でも自尊感情が低い人がいます。その典型が完璧主義者です。「これでよい」と思うことができず、常にもっとできるはずだという思い込みが払拭できないと、自尊感情はなかなか高まりません。自分への過剰な期待は自尊感情を低くしてしまうのです。

②重要な領域の違い
小学校のころ、足が遅いことを恥ずかしく思ったことはありませんか? 逆に足が速かったことが、何より自慢だった人もいるでしょう。しかし足の速さが自尊感情に大きな影響を与えるのは、自分が重要だと思っているからです。

ボクサーにとっては、世界ランク2位でも自尊心を満たせないかもしれません。しかしサラリーマンにとって腕力など、ほとんど意味のないものでしょう。つまり自尊感情は、自分にとって重要な領域と密接に関係しているのです。

③個別の評価と全体の評価
自分への評価は、個別なものと全体のものがあるそうです。例えば、自分の仕事について、スピードは遅い、営業力はない、正確性に欠けるといった評価を下していても、全体ではまあまあの評価を下しているケースがあります。

個別の自己評価が低くても、そんな自分を「それでよい」と考えられる場合は、全体的な自尊感情はそれほど低くなかったという心理実験の結果もあります。その意味では、自尊感情は理屈抜きでの自分への感情が影響しているケースも多いそうです。

自尊感情をアップする2つの方法

自尊感情を上げるためには、どうすべきなのか。さまざまな方法が提唱されていますが、今回は少し変わった方法を2つ紹介しましょう。

①自分で決める
自尊感情が低いと、決定を人にゆだねがちです。ただし他人の決定に従うと、満足度は低くなってしまいます。自尊感情を高めたいと思うなら、物事を自分で決めてみましょう。

もちろん、それで失敗することもあるでしょう。そのときは、「ああ、すべきではなかった」と過去を悔やむのではなく、「この先、似たようなことがあったら、必ずこうしよう」と未来系で後悔しましょう。また、結果がよかったら、その選択が正しかったことを周りも理解しているので、その成功を手助けしてくれた人に感謝しましょう。

②自尊感情が高い人のように振る舞う
自尊感情が低いという自覚があるなら、自尊感情が高い人だったら、どのように振る舞うだろうと考えて動いてみることです。

まず歩き方を変えましょう。背筋を伸ばし、胸を張って一歩一歩しっかり歩きます。ゆとりのある自分を演出しましょう。

さらに自分を愛する人の表情を浮かべてみましょう。なるべく穏やかな笑顔を浮かべましょう。また自尊感情が低い人は、ネガティブな独り言をつぶきやきがちです。そんな時はポジティブな独り言をつぶやいてみましょう。
「なんて自分はダメなんだ」とつぶやく代わりに、「大丈夫。誰にでもあることだから」とつぶやいてみると気持ちが違ってきます。

今日は自尊感情についてまとめてみました。

日常に役立つ心理学に興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:日本産業カウンセラー協会

参考:『自尊感情の心理学』(中間玲子/金子書房)/『どうかご自愛ください』(ユン・ホンギュン/ダイヤモンド社)

関連記事

自尊心が低いとどうなるの? その悪影響と対策を心理学で解説!... 「自分なんて……」「どうせ……」「私はダメだ」「すみません」が口癖になっていませんか? 自分に自信がなくて、感情に振り回されることも多くて、自分より他人を優先してしまって……。それ自尊心が低いからかも! 自尊心を高める心理学的な対策をまとめました。 自尊心が低いことでパートナーの関...
明日から気持ちが楽になる「自分を大切にする」4つの方法... 自分を大切にすることが重要だという話を耳にすることが多くなりました。ただ適切な自分の扱い方を知っている人は、多くはないでしょう。そこで自分を粗末に扱ったときのデメリットと、自分を大切に扱う方法を紹介したいと思います。 自分を攻撃していない?自分を粗末にする2つのデメリットすぐに試した...
自分の実力に自信を持てない「インポスター症候群」に効果的な3つの対策... 「インポスター症候群」を知っていますか? 自分には実力がないと思い込んでしまう心理的な状態であり、それは仕事上マイナスに働くことも多いことが知られています。そんな「インポスター症候群」について、解決方法などとともに紹介していきましょう。 詐欺師の気分とは?自己肯定感の低下は要注意性格...
「もう苦しまない!」嫉妬心をコントロールするテクニックを身に付ける... 嫉妬している自分に嫌気がさしてしまったことはありませんか? 嫉妬は自分も苦しいですし、周りにもイヤな想いをさせてしまうことが多い感情ですよね。そこで嫉妬のメカニズムとその対処方法について調べてみました。 嫉妬で記憶力が落ちる嫉妬深いのは、こんな人嫉妬心を沈める2つのステップ嫉妬心が引...
人間関係を改善し、自分を変える基礎となる「自己受容」って? ... 良い人間関係を構築するためには、自分を受け入れる「自己受容」が大切と言われます。そこで「自己受容」の意味と、そのトレーニング方法を調べてみました。 他人との関係の基礎にある自分との付き合い方自己受容と自己肯定は違う自己受容が出発の起点となる!自己受容の訓練方法って? 他人との関...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です