企業にクリエイティビティを生み出す「Google20%の法則」の魔法

「Google20%の法則」を知っていますか?グーグルの商品の半分を生み出したとされる社内取り組みです。意外に簡単な方法ながら効果は歴史的にも証明済み。そんな夢のような取り組みを紹介します。

  1. Googleの商品の半分を生み出したルール
  2. 新規開発に加えて「カイゼン」にも力を発揮

Googleの商品の半分を生み出したルール

「Google20%の法則」のルールは簡単です。通常の仕事を80%の時間で片付け、イノベーションを生むための時間に20%を使うというもの。2004年の株式初公開の時にスタートアップの理念として、Googleはこのルールを説明しました。

現在、このルールをGoogleが積極的に活用しているわけでなさそうですが、その効果は世界を唸らせるものです。同社が生み出した商品の半分は、この施策から生まれ、現在では世界中の人が使っているGmailも、このシステムから開発されたものだそうです。

同様の制度は、Google以外の企業でも採用されていたそうです。例えば、接着剤などで有名な3Mは、仕事時間の15%を自由なアイデア名を追及するという「15%プログラム」によって、ポストイットを生み出したとされています。

新規開発に加えて「カイゼン」にも力を発揮

社会を驚かせるような画期的なアイデアは、こうした試みから生まれるケースが少なくないようです。さらに、このルールは開発した商品を改善するのにも役立っていたとも言われています。

新規のアイデアもその改善にも役立つとなれば、多くの企業が導入したいと考えるのも当然でしょう。ただし、どんな組織でも効果を発揮するわけではなさそうです。

ライフハッカー日本版の「Google、Yahoo!、HP…成功事例に学ぶ『20%ルール』を導入するポイント」によれば、次の4つのポイントは吟味する必要性がありそうです。

①スケジュールに適度な余裕があるか
忙しすぎる職場でこのような施策が実施されれば、労働はさらに過密になっていくでしょう。また、「Google20%の法則」が同僚に迷惑をかけるとなれば、純粋にクリエイティブな時間を過ごすことができなくなってしまします。

②「空想にふける時間」が問題にならないか
20パーセントの時間をクリエイティブな発想のために使おうと思いを巡らしているときに、上司からボーッとするなと怒られたら、なんのための時間がわからなくなってしまいます。通常の仕事を80%の時間で片付けていく方向性を組織が認めていないなら、こうしたルールを使う人はいなくなるでしょう。

③失敗が許されるのか
イノベーションに失敗はつきものです。そうした失敗を会社が許さないとしたら、失敗から次のステップを探すこともできず、将来の変化にも対応できない企業ともいえそうです。

④個人の実験が尊重されるか
イノベーションを生みだすことは、数多くの決められたタスクを次々にこなしていくといったものではないだけに、クリエイティビティ―を発揮するやり方は個人個人に任されている必要があります。そうした自由を保障できないなら、「Google20%の法則」を導入しても効果がでない可能性があります。

企業がこの4つのポイントをクリアするのは、なかなか難しいことかもしれません。

あなたの職場がこのようなルールが取り入れられるような環境ではないとしても、そのことで必要以上にがっかりしないでください。この法則を自身の生活に組み込むこともできるからです。

例えば、調整してみたい新たな分野の勉強を始めたり、セミナーに通ってみるのはどうでしょう。あるいは自身の生活習慣を変えるためのチャレンジなども面白いかもしれません。現状を変えられる可能性を追求して時間を使うことは、きっと自身のモチベーションも上げてくれるはずです。

すでに転職自体は珍しくありません。また寿命が延びた「人生100年時代」を生き抜くには、現在の職種を続けられないかもしれません。そうした定年後の仕事探しも視野に入れて、自分のやりたいことにチャレンジしていくことは重要です。

日々の決まりきった習慣に収まるのではなく、さらに自分を豊かにする行動に20%を使ってみることで、きっと新しい世界が見えることでしょう。。

ぜひ、試してみてください。

参考:

『元人事部長が教える「結果を出す人」の働きかた』(小杉俊哉 著/大和書房)

Google、Yahoo!、HP…成功事例に学ぶ「20%ルール」を導入するポイント

グーグルの「20%ルール」は死んだか

関連記事

意外!?複数のナルシストがビジネスで力を発揮するという実験結果が!... 仕事の仲間のナルシストぶりに、ゲンナリしてしまったことはありませんか? ナルシストと長時間一緒にいるのが辛く感じるときもあるのではないでしょうか。しかし、そのナルシストがビジネスの現場では意外に力を発揮するという報告も…… 「輝いている自分を表現する」行動をビジネスに向ける!?ナルシ...
最近、雑談してますか?新型コロナでやりにくくなるコミュニケーションとは... 雑談の効力を知っていますか?仕事の効率を下げるようにしか見えない雑談ですが、ビジネスでは大きな力を発揮することがわかっています。その効力とテレワークの関係について説明しましょう。 組織を強化し、評価を上げる雑談の効果を高める3つの方法新型コロナ禍でどうやって雑談?「なんか会社に活気が...
増え続ける「いじめ」を止めるためにできることって?... 大人・子ども関係なく、さまざまな集団でいじめが発生しています。そのようないじめの中には、世界的に見ても珍しい傾向のいじめがあったりします。日本社会に広がるいじめのメカニズムと対策についてまとめてみました。 増え続ける日本のいじめいじめの原因は「愛情ホルモン」日本だけが持ついじめの傾向...
大相撲・中川部屋を閉鎖させた弟子への暴力はなぜ起きた?... 大相撲の中川親方が3人の弟子に暴力をふるったとして、中川部屋が閉鎖されました。相撲界で繰り返される暴力を伴う不祥事はどうして起きるのでしょうか?その原因を心理学的に解説します。 暴力沙汰が問題になり続ける相撲界暴力指導の奥にある2つの思想暴力的な指導は次世代に受け継がれるスポーツ界の...
人だけでなく組織も成長させるマインドセットの秘密って?... 「マインドセット」という言葉を知っていますか?考え方のクセのことです。そしてマインドセットには成長を促すタイプがあり、それは個人だけではなく組織にも当てはまることがわかっています。今日は組織のマインドセットについて説明します。 無理だと考えるから成長しないマインドセット別の組織の特徴...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です