「マインドセット」という言葉を知っていますか?考え方のクセのことです。そしてマインドセットには成長を促すタイプがあり、それは個人だけではなく組織にも当てはまることがわかっています。今日は組織のマインドセットについて説明します。
- 無理だと考えるから成長しない
- マインドセット別の組織の特徴は?
- 組織にとって必要な行動とは
無理だと考えるから成長しない
マインドセットは、思い込みや信念などから構成される考え方の指針です。ほとんどの人は無意識にマインドセットを行っているため、そのマインドセットに従って自動的にゴールを設定しています。
今では当たり前になった日本のプロ野球から米国大リーグへの挑戦も、1995年に野茂英雄選手が挑戦するまで、ほとんど実現していませんでした。この成功をきっかけに多くの選手が米国大リーグへの移籍が可能だとわかり、続々と日本人メジャーリーガーが誕生したのです。つまり野茂選手の挑戦が、多くの日本人のマインドセットを書き換えたというわけです。
最初から無理だとあきらめていれば、「成功」もその範囲に収まるのは当然でしょう。
さて、スタンフォード大学のキャロル・S・ドゥエック教授によれば、「マインドセット」には2種類あるそうです。
「成長マインドセット」……人間の基本的資質は努力次第で伸ばすことができるという信念
「硬直マインドセット」……自分の能力は固定的で変わらないという信念
この2つのマインドセットが結果を大きく左右することは、野茂選手の以降の日本人メジャーリーガーの活躍を考えればわかりますね。
個人のマインドセットについて知りたい方は、こちらをご覧ください。
部下のモチベーションを上げる「マインドセット」5つのポイント
ビジネスを成功に導くマインドセット5つのステップ
マインドセット別の組織の特徴は?
多くのマインドセットの説明は、個人の成長を考えたものです。しかしドゥエック教授は組織風土もマインドセットを持てると解説しています。
大体のところを言えば、社員のマインドセットは、企業マインドセットに実際に合致しています。また、それぞれのマインドセットには、それに見合った一連の特徴があることもわかりました。(「『しなやかマインドセット』から組織がメリットを得るのは」/『ハーバード・ビジネス・レビュー』編(DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2015年3/01号)
それでは、マインドセットごとの組織の特徴を並べてみましょう。
「成長マインドセット」
・上司は部下を肯定的に見ている
・会社はイノベーションを生み出していると感じる
・会社はリスクを取ることをサポートしてくれる
・会社は自分の一部であり責任があると考える
・同僚は信用できる人間だ
・革新的でチームワークを重んじる
・学習意欲や成長への要求がある
・部下に管理能力があると感じる
「硬直マインドセット」
・一握りの花形社員が高く評価されていると感じる
・心配に対する不安がある
・革新的なプロジェクトは求めない
・安易な方法を模索する
・出席競争の騙し合いをしている
このように注期の特徴を並べれば、社員にとってどちらが幸福な組織かは言うまでもないでしょう。しかしどちらが収益を上げるのかについては、不明な部分もあるようです。
ただ長期的に見れば、企業の成長は「成長マインドセット」を持っている方が期待できそうです。
組織にとって必要な行動とは
では、組織として「成長マインドセット」を定着させるには、どのような行動が必要なのでしょうか?
ドゥエック教授は経営者自らが、社員の潜在的な能力を最大限に引き出すことに重点を置くべきだと解説しています。
例えば、過去の実績だけに注目することなく、学習意欲や他者との協働できる人材を採用・活用していくといった人事方針を決定することは、「成長マインドセット」につながるそうです。
ただ読者の方が経営方針を決定する立場にないのであれば、部下を肯定的に評価し、学習意欲やイノベーションへのマインドを推奨していくことが、「成長マインドセット」の醸成に重要だそうです。
個人も組織も考え方を変えることができれば成長できるのですから、積極的に活用していきたいですね。
組織の支援に活用できる産業組織心理学などの専門知識に興味のある方は、こちらもご覧ください。
参考:「『しなやかマインドセット』から組織がメリットを得るのは」/『ハーバード・ビジネス・レビュー』編(DIAMONDハーバード・ビジネス・レビュー2015年3/01号)