作業する人は多ければいいってもんじゃない?リンゲルマン効果を知って適正人事を

リンゲルマン効果を知れば、「人に働いてもらうって簡単なことじゃないんだな」と感じるようになります。社会的手抜きともいわれるこの効果を知り、働く環境を整えるとはどういうことかを考えましょう。

  1. リンゲルマン効果とは、集団での共同作業が非効率になる現象のこと
  2. 「働きアリの法則」にもみられる?社会的手抜き
  3. リンゲルマン効果を避けるための方法
  4. 個人のパフォーマンスを高めるなら、配置と評価が何より大事!

リンゲルマン効果とは、集団での共同作業が非効率になる現象のこと

ここに膨大な量の資料があり、整理をしなければならないとします。あなた一人で1時間作業をしたら、20のファイルを片付けることができました。では、同じ1時間で1万個のファイルを片付けるためには、何人の作業員が必要でしょう?

算数の答えとしては500人ですが、実際に500人の人を雇って1時間作業したとしても、すべてのファイルを片付けることはできないでしょう。それはあなたの作業が特別早いからではありません。リンゲルマン効果が働くからです。

リンゲルマン効果とは、作業人数が多ければ多いほど、一人当たりのパフォーマンスが劣化する現象を指します。かみ砕いていえば、人は集団で働くほどサボろうとするということなのです。

リンゲルマンは、フランスの農学者です。彼は農業に関する集団作業を行うとき、一人当たりのパフォーマンスを数値化する実験を行いました。結果、一人のときのパフォーマンスを100とすると、2人では93、5人では70、8人では49と、作業効率がどんどん低くなっていったのです。

「働きアリの法則」にもみられる?社会的手抜き

同じことが、人間ではなくアリにもみられることをご存知の人も多いでしょう。「働きアリの法則」があります。働きアリのうち、よく働くアリは2割しか存在せず、6割は普通に働き、2割はかなりサボっているというのです。

しかし、このうち2割の怠けアリだけを集めると、やはり2対6対2の割合で、「よく働くアリ」「まあまあ働くアリ」「怠けアリ」に分かれます。こうして全体的な作業量が保たれていくという法則です。

ただし、生物学的観点からみると、働くか働かざるかはそれぞれのアリの「反応の速さ」によるといわれています。つまり反応のいいアリがまず働き始め、反応の鈍いアリは、長い時間がたってからやっと重い腰を上げるというのです。怠けているというよりも、やる気になるのが遅いのが「怠けアリ」の正体と言えそうです。

リンゲルマン効果を避けるための方法

リンゲルマン効果のやっかいなところは、集団になったときのサボりが無意識的なものであるということです。「もっとやれるだろう」「もっと早くやれ」などと指導してしまうと、「こき使われている」と反発を受けてしまう可能性もありそうです。

では、リンゲルマン効果を避けるにはどうしたらいいでしょうか。4つのヒントをご紹介しましょう。

・作業ごとにグループを小分けにする

ファイル整理の例に例えるなら、ファイルを段ボールから出す係、綴じてある資料をバラバラにする係、分類係、ゴミを集める係など、作業ごとにグループを小分けにするのがいいそうです。単純作業の繰り返しなので頭を使わず、効率がアップします。ただしダレてくる可能性も高いので、休憩をこまめにとったり、ローテーションで役割チェンジをしたりするなどの工夫が必要です。

・少人数編成にして監督者をつける

集団を少人数に分け、監督者をつけましょう。集団でなくなったことによりリンゲルマン効果は薄くなります。また、監督者の目があるので、サボりにくくもなります。

・個人ごとの成果が目に見えるよう工夫する

誰がどれほど作業を行ったかがわかるよう記録をつけましょう。一番作業量が多かった人に報酬を与えるのも効果があります。自分の貢献度が上司や周囲に知られるため、「頑張らなければならない」と感じるようになります。

・適正に評価する

人は、頑張っていても評価されなければ、自然と仕事をサボるようになります。頑張りを認め、ときには誉め言葉をかけることも必要です。「きちんと見ていてくれるんだ」と感じれば、人は率先して仕事をするようになるのではないででしょうか。

個人のパフォーマンスを高めるなら、配置と評価が何より大事!

ここまで読まれた方はお分かりでしょう。適正な配置と評価を行う人事の仕事は、リンゲルマン効果を避けるためにも存在するのです。大きな組織であればあるほど、しっかり人事評価制度を設計しなければ、個々人が自分の能力を最大限に発揮できるようになりません。「最近、仕事のパフォーマンスが悪い人が増えている?」と感じたら、無理にハッパをかけるより、人事について見直してみてはいかがでしょう。

参考:『閲覧注意の心理学』(渋谷昌三 著日本文芸社) 

会社にも必要?「働かないアリ」の存在意義(PRESIDENT Online)

関連記事

仲良し集団は吉か凶か? 「みんな、仲間だよね♡」なテンションが経営者にとって危険なワケ... 職場がフレンドリーで明るい雰囲気に包まれることは、現代の企業において大事なこととされていますよね。人手不足で超売り手市場の中、社員は「居心地が悪い」と思うようなら、すぐさま転職を考えてしまいます。でも、社員みんなが仲良し集団になってしまうのもまた、困りものです。居心地のいい会社づくりが経営者にどんな...
最近、雑談してますか?新型コロナでやりにくくなるコミュニケーションとは... 雑談の効力を知っていますか?仕事の効率を下げるようにしか見えない雑談ですが、ビジネスでは大きな力を発揮することがわかっています。その効力とテレワークの関係について説明しましょう。 組織を強化し、評価を上げる雑談の効果を高める3つの方法新型コロナ禍でどうやって雑談?「なんか会社に活気が...
増え続ける「いじめ」を止めるためにできることって?... 大人・子ども関係なく、さまざまな集団でいじめが発生しています。そのようないじめの中には、世界的に見ても珍しい傾向のいじめがあったりします。日本社会に広がるいじめのメカニズムと対策についてまとめてみました。 増え続ける日本のいじめいじめの原因は「愛情ホルモン」日本だけが持ついじめの傾向...
大相撲・中川部屋を閉鎖させた弟子への暴力はなぜ起きた?... 大相撲の中川親方が3人の弟子に暴力をふるったとして、中川部屋が閉鎖されました。相撲界で繰り返される暴力を伴う不祥事はどうして起きるのでしょうか?その原因を心理学的に解説します。 暴力沙汰が問題になり続ける相撲界暴力指導の奥にある2つの思想暴力的な指導は次世代に受け継がれるスポーツ界の...
人だけでなく組織も成長させるマインドセットの秘密って?... 「マインドセット」という言葉を知っていますか?考え方のクセのことです。そしてマインドセットには成長を促すタイプがあり、それは個人だけではなく組織にも当てはまることがわかっています。今日は組織のマインドセットについて説明します。 無理だと考えるから成長しないマインドセット別の組織の特徴...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です