人生100年時代のために!体験・経験を活かした「第二の人生」の職業11のヒント

あなたは70歳になったとき、どんな生活を送っていると思いますか。定年後、シニアのためにはどんな仕事が用意されているかをご案内するので、ぜひ第二の人生のヒントにしてください。

  1. 私たちは80歳まで働くようになる!?
  2. 「第二の人生」の職業11のヒント
  3. 考えもつかない職業に就くことになるかも

私たちは80歳まで働くようになる!?

イギリスの組織理論家であるリンダ・グラットンは、著書『ライフ・シフト』の中で「今後、人生100年時代を生きるなかで、人は80歳まで働くようになる」と述べています。ちょっと前は60歳が定年だったのに、65歳が当たり前になって、このうえあと15年も働く期間が延びるの!?と、うんざりしてしまう人もいることでしょう。

今の職業にずっと従事できればいいのですが、やはり定年後は違う仕事を探さなければならない人が多いと考えられます。どうせなら、第二の人生として新しい仕事を体験したいという人も多いでしょう。でも、せっかくですからそれまでの経験を活かしたほうが、明らかに有利です。

自分のキャリアを活かしたい人も、新しい仕事を始めたい人も、今のうちから第二の人生に視点を置いた働き方、生き方をするに越したことはありません。シニアのためにどんな職業が用意されているか、いくつかヒントをご紹介しましょう。

「第二の人生」の職業11のヒント

・家事サポート

「家政婦」として知られていた職業が、最近では「家事サポート」という名称で注目されるようになりました。気軽に利用できるサービス価格設定で、共働き世代の利用者が増えてきているようです。

家事サポートの業務内容は、料理や掃除、子どもの世話など。料理というと「調理師免許が必要では?」と心配になる人もいるかもしれませんが、家庭的な料理でよいとされる職場がほとんどです。長年主婦として家にいた女性ほど、家事サポートで活躍できる可能性を秘めています。

厨房

こちらも、料理が得意な主婦が活躍できる職場と言えるでしょう。子育てがひと段落したら、初めはアルバイトとして初めてみてはいかがでしょうか。手際の良さから、監督者など上の立場になれるかもしれませんよ。レストランの厨房でビジネスのノウハウを学んで、カフェなどを自分で開いてしまう人もいます。

・図書館司書

本こそ重いものの、行動範囲は広くないので、体力に不安のある高齢女性などでも働きやすい職場です。地域の人とも触れ合えます。

・軽作業

ハードに身体を動かすわけではない軽作業は、シニアの体力作りにもいいかもしれません。

清掃業務

モップがけ、雑巾がけといった動作はストレッチになることから、軽作業同様、軽い運動の代わりになるのではないでしょうか。

・食品加工や野菜の袋詰め

座り仕事なので、体力面に難のある人にもぴったり。おまけに野菜がもらえれば、健康づくりにも有効です。

・夜警、宿直

これまで日勤だったなら、夜勤へのチャレンジも面白いかもしれませ。それまで働き続けてきた職場の夜警につけるなら、勝手知ったる場所で社員との交流を続けながら仕事ができそうです。

・現場監督者

近年の研究では、シニアには「協力」や「交渉」、「管理」が発生する仕事に適性があるとされています。現場を取りまとめる仕事などの管理職は中堅社員の仕事と思われがちですが、より高齢のほうが優れた力を発揮するということではないでしょうか。

・保育や学童での見守り、指導、教育

近年の研究では、「指導」や「教育」に関わる仕事も高齢者向けであるという結果が出ています。少子化の時代、今後を担う子どもたちのために自分の知識や経験を捧げるのはいかがでしょう。

・専門職を続ける

せっかく得た専門知識ですから、シニアになっても専門職を続けたいですよね。認知心理学の分野では、過去の学習や経験によって培われた知識、判断力、問題解決能力は「結晶性知能」と呼ばれています。「結晶性知能」は、70歳以降も衰えにくいとされています。

考えもつかない職業に就くことになるかも

現在の子どもの半数以上が、今はまだ存在していない仕事に従事することになるだろうとされています。びっくりしてしまう未来予想ですが、確かに20年前はユーチューバーなんてありませんでしたし、ゲームがスポーツになるなんて考えられませんでした。

シニアであっても、新しい仕事と無縁ではありません。もしかしたら、今はまだない仕事に、あなたも就くことになるかもしれませんよ。

参考:『働く大人のための「学び」の教科書』中原淳、かんき出版、p.20

「職業特性と高齢者特性」伊藤由希子 西山裕也

関連記事

せわしない師走にこそ、知っておきたい運転心理学... 一年のうちで最も忙しい時期が、師走と呼ばれる12月です。12月には、とくに仕事中の車が起こす事故が多いことがデータからわかっています。運転時に陥りやすい心理の罠を知れば、落ち着いてハンドル操作に集中することができますよ。 12月は仕事中の車が最も事故を起こす時期 12月は仕事中...
日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?... ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 ...
効率化でカットされやすいけれど大切な時間3選... 効率化によって限りある時間を有効に使うことに、多くの人が心血を注いでいます。そうでもしなければ、仕事とプライベート両方を充実させることが難しいのでしょう。しかし、本当は大切な時間を省いていませんか。 カットしてはいけない非効率な時間 家族や友人と過ごす休日 同僚との日常...
言語能力をアップしたいなら早起きを! 早起きのための3つのテクニック... 「早起きは三文の得」とは言いますが、なかなか早起きの習慣は身に付かないものです。さらに実際にどんな効果があるのかもわからないといった側面も。そこで早起きに関する最新研究と、早起きを定着させる方法についてまとめました。 言語能力のポイントは生活リズム 気持ちが変わる早起き ...
スマホの活用で人生を変える方法 人生を変えたいと思っている人は多いことでしょう。実際、人生を変えるための指南書は数多く出ています。しかし人生を変えようという意思は挫折しがちです。そこで挫折しがちな人を支援するスマホの活用法を紹介します。 スマホがあなたを支援できる理由「罰金」もアプリで仲間と目標達成監視されて目標達...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です