子どもの出産が離婚につながる!? 産後クライシスを乗り切る夫婦のコツ

NHK「あさイチ」でも取り上げられ、話題となった「産後クライシス」という言葉をご存じでしょうか。男性側は「子どもも生まれたし、自分は仕事に励みまくりだし、すべて順調」と思い込んでいても、ある日突然妻側から離婚を切り出されるかもしれません。産後クライシスを乗り切って、いつまでも夫婦円満でいるためのコツをご紹介します。

  1. 産後クライシスとは、産後に妻側の不満が高まることによる離婚の危機
  2. NPOマドレボニータが行った産後女性へのインタビュー
  3. 乳幼児の養育と家事に主体的に関わることが第一
  4. 「自分の役割は夫から父親に変わる」ことへの覚悟を決める
  5. Twitterで子持ち主婦の本音を知る
  6. 夫と同じように、妻一人で出かけられる環境を整える
  7. 妻側も「してほしいこと」をはっきり伝えるのが大事

産後クライシスとは、産後に妻側の不満が高まることによる離婚の危機

産後クライシスとは、出産後に夫に対する妻の不満が募り、離婚の危機に陥ってしまう現象を指します。厚生労働省の調査を紐解いてみると、「ひとり親世帯になったときの親および末子の年齢」で一番多いのが、0歳から2歳のときで35.1%!平成23年度の調査と、少し古めのデータながら、出産が離婚の1つのきっかけになることが十分に表れています。

平成23年度全国母子世帯等調査結果報告

(資料)ひとり親世帯になった時の親及び末子の年齢

せっかく2人の子どもを持ったのに、それが離婚の原因を作りだすとしたら、あまりに悲しいことですよね。いったいどうして、こんなことが起こるのでしょうか。あるNPOの細やかなインタビューが、その理由を可視化しました。

NPOマドレボニータが行った産後女性へのインタビュー

産前産後女性の身体と心のケアを中心に活動を行っているマドレボニータでは、出産前と出産後の女性にインタビューを行いました。出産前には、「夫の態度についてどう思っているか」を尋ね、その6ヶ月後である出産後には「夫による育児の協力や、妻の身体に対する理解は十分か」「離婚を考えたことがあるか」を尋ねたのです。

結果、産後6ヶ月以内の女性の、何と半数以上もの女性が、「産後に離婚を考えた」と回答しました。「夫は仕事ばかりで協力してくれない」「産後の身体をいたわってくれない」「子育てへの理解が不十分」と、不満を募らせた結果、離婚を考えるところまで追いつめられてしまっていました。

「かすがい」である子どもを得たはずの夫婦による寂しいすれ違いは、どうして起こってしまうのでしょうか。離婚という最悪の結果を避けるため、夫側は、何をどのようにすればいいのでしょうか。妻に歩み寄るためのヒントをお伝えします。

乳幼児の養育と家事に主体的に関わることが第一

まずは、子育てと家事に主体的に関わることから始めましょう。「手伝うよ」や、「できる限り協力するよ」という言葉は禁句です。妻のほうは子育てを片手間のお手伝いでやっているわけではありませんし、子どものために通常ならできないことも乗り越えています。

そう、主体的に関わるということは、夫である自分自身も、妻と同様に子どもと生活に関する義務を負っていると認識し、実際に動くことです。言われたことだけをやるのではなく、子どもと家事のスケジュールを把握して、手が空いていたら能動的に動けるようにしましょう。

食事の後は皿洗いをする、子どもが寝る前に入浴させる、部屋が汚れていたら掃除をする……どれもこれも、生活しているなら「自分ではない誰かの仕事」ではなく、まぎれもなく自分の仕事です。でも、妻側が求める家事レベルが厳しすぎるときは「自分のレベルでやらせてよ」とやんわり告げましょう。生活ルールを決める権限は同等にあります。


こちらの記事もお勧めです!

妻のストレス原因のトップは夫!離婚を切り出されないためのたった1つのメソッドを紹介

夫婦円満のために「やってはいけない4つのポイント」と「お勧めなケンカ2つのルール」

離婚に直結する5つのサインって?


「自分の役割は夫から父親に変わる」ことへの覚悟を決める

産後は、妻と同様、夫の側にも不満が募りがちです。どうしても妻の関心は子どもに行ってしまいますし、性的にもご無沙汰なりがちでしょう。でも、ある程度は諦めが肝心です。子どもが生まれたことによって、あなたの役割は夫から父親に変わってしまったのですから。

父親として、子育てのパートナーである母親と一緒に子育てを乗り切る覚悟を決めましょう。大丈夫、ちょっとの辛抱です。育児の一番過酷な時期を乗り越えれば、また妻と夫に戻れる瞬間がやってきますよ。

Twitterで子持ち主婦の本音を知る

妻が何を不満に思っているかがわからず不安なら、Twitterがおすすめです。Twitterでは、「#旦那への不満」や「#産後クライシス」などのハッシュタグで、世の中の主婦が日ごと愚痴をつぶやいています。夫への不満も大量にありますから、かなり勉強になりますよ。

夫と同じように、妻一人で出かけられる環境を整える

完全母乳で子育てをしていると、母親一人の時間はなかなか取れません。でも、授乳の時間が空いたり、哺乳瓶に慣れて来たりしたら、妻一人で出かけられる環境を整えてあげましょう。自分自身のことを考えてみてください。たったの一ヶ月だとしても、自分の好きなことが何もできず、家に縛り付けられたらどう思いますか。気が狂って当然ですよね。

妻一人の時間を確保するといっても、わざわざ有給を取って「今日は一日、俺が面倒みる!」なんて、頑張る必要はないのです。一日赤ちゃんと離れていると、かえって不安になってしまう母親もいます。大事なのは、妻のタイミングに合わせてあげること。

「土曜日の午後、ちょっと友達と会ってくる」「明日、美容院行きたい」「たまには夜遊びしたい」など、ささやかで細切れな気晴らしを実現できるようにしてあげてください。頻繁で短時間の息抜きが、妻の表情を明るくしてくれることに気づくでしょう。

妻側も「してほしいこと」をはっきり伝えるのが大事

産後クライシスというと、妻側の不満を夫が受け入れないことによる危機ととらえられがちです。でも、妻側には非がないのかといえば、それは違うでしょう。心の中で夫に期待しては裏切られ、疲れ果ててしまうのでは独り相撲に他なりません。妻側も、「してほしいこと」をはっきり伝えるのが大事です。

参考:『実験心理学 なぜ心理学者は人の心がわかるのか?』

関連記事

夫婦を危機から救う3つのポイント 良好な夫婦関係を維持するために、どんなことが大切なのか知っていますか? 今回は夫婦の関係満足度について調べてみました。もしかしたらあなたのパートナーへの気配りは、夫婦関係にプラスに働いていないかもですよ!? コミュニケーション的確なサポート財産の共有 ①コミュニケーション ...
夫婦関係を良くする3つのテクニック ずっと夫婦仲よくやっていけるかな、と心配になることはありませんか? 相手のちょっとした言動に、不安を感じたり……。そんなときに知っておきたい仲の良い夫婦であり続けるためのテクニックを紹介しましょう。 3人に1人は離婚!余計なことを言わないポジティブな話の比率を考える「ストッパー」を探...
あなたはどの段階? 離婚に向かう3つのステップと対処法... 夫婦の溝が広がる危険性のある年末年始を前に、夫婦関係を改めて考えてみませんか? 離婚に向かっていく心理的な過程と離婚を回避するためのコミュニケーションの方法を学びましょう。 リスクが高まる年末年始幻滅と失望の時期不満の時期無関心の時期コミュニケーション4つのポイント リスクが高...
結婚しても仲良く暮らせる相手なのかを判断する3つのポイント... 夫婦は仲良くありたいものですが、現状は3組に1組が離婚しています。離婚を避けようと思うなら、信頼関係を築ける人を選ぶ必要があります。そして夫婦の信頼関係には遺伝子が関係していることが発見されています。 ①感謝・信頼・許容からチェック アーカンソー大学、フロリダ州立大学、マルギ大...
「結婚生活は幸福なの?」の疑問に答える... 結婚が幸福をもたらしてくれるのかは、なかなか判断しづらい問題でしょう。個人差も大きいですし、何よりパートナーの文句を口にする人が必ずしも結婚生活に満足していないとも言い切れないからです。そこで結婚生活の心理について調べてみました。 7割以上が結婚に幸福感結婚している方が長生きお金が離...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です