ゲームでキャラクターを選ぶなら ヒーローを選ぶべき理由とは?

ヒーローものの映画を見終わって映画館から颯爽と歩いてくる人は珍しくありません。そして彼らは歩き方だけではなく、行動や思考まで変化している可能性があります! そうした心理をうまく活用しませんか?

  1. 悪役になってゲームをすると意地悪に!
  2. 悪役で有名な俳優はどうなる?
  3. マネをすることで高いパフォーマンスを実現

悪役になってゲームをすると意地悪に!

映画などを見て主人公の気持ちと同化してしまうのは、珍しいことではありません。ヤクザ映画を観て、肩で風を切って歩きたくなるといった行動は、その典型でしょう。

では、こうした影響が人の行動にどこまで影響を与えるのでしょうか? いくらヒーローものの映画を見ても、見て見ぬふりを続けてきた不正を、いきなり暴くといったような行動を取れるとも思えないし……。

そうした疑問に答える心理実験を紹介しましょう。

2014年に『サイコロジカル・サイエンス』に掲載された論文には、ゲームで操作したキャラクターの影響を明らかにしたものでした。

まず実験参加者は、5分間ゲームを楽しみます。ただし操作するゲームのキャラクターが3種類あるのです。ヒーローの代表格スーパーマンを操作するグループ、ハリーポッターで悪役として描かれたヴォルデモートを操作するグループ、ただの円を操作するグループです。

その後、チョコレート味とチリソース味の食べ物を提供。このあと実験参加者にどちらをどれだけ食べさせたいのか決めさせたのです。するとスーパーマンを操作した人は、チョコを16グラム、チリソースを8グラム選んだのに、ヴォルデモートの人はチョコを8グラム、チリソース16グラムと数値が逆転したのです。ちなみに円を操作した人は、チョコ12グラム、チリソース10グラムという結果でした。

つまりゲームのキャラクターで悪役を操作しただけで、人はちょっと意地悪くなるというわけです。しかも実際にゲームを操作した人には大きな影響が出るのに、ゲームのプレイ画像を見ているだけ人は、チョコもチリソースの量も変化はなかったのです。

悪役で有名な俳優はどうなる?

たかが5分間のゲームで性格が変わってしまうなら、俳優として悪役を演じている人は、どんな影響がでるのでしょうか?

2017年8月9日の『産経WEST』に掲載されたインタビューで、悪役俳優として名高い遠藤憲一さんは、次のように語っています。

「本当は、極道みたいな役は得意じゃないんですよ。チンピラはまだいいけど、極道はかなり無理して作ってます」

あれほどのコワモテで映画などで見る限り、極道がはまり役だと感じるのですが、当人としては、「無理」して演じているという……。

また、このインタビューでは、「そもそも普段、貫禄ないんですよ。だから組幹部のようなビシっとした役は苦手で、重厚な空気を出すのに苦労してるんです」とも語っており、必ずしも演じた役柄が実際の性格に影響を与えるわけではないことがわかります。

ただ、これはプロとして理性を持って役を演じることと、無防備にゲームのキャラクターを操作することの違いかもしれません。

あるいは人に拠るのかも……。

やはり悪役の俳優としても評価がある岸部一徳さんは、『週刊現代』の取材で次のように答えています。

「家にいても、誰かの役を演じているような気がすることがあるんです。いったい、何をしている自分が本当の自分なのか、わからなくて混乱する」

俳優はイメージを作り上げるのも大事な仕事なので、インタビューをそのまますべて真に受けるわけにもいきませんが、岸部さんの言葉は衝撃的です。

マネをすることで高いパフォーマンスを実現

じつはマネをすることで、モデルとなる人物の行動などを写し取るという心理的なテクニックがあります。「NLP」という心理学のモデリングという手法です。

しっかりと実施するのには、かなり細かな手順が必要ですが、その全体像を簡単にまとめると、手に入れたいパフォーマンスのモデルを決め、頭でモデルと一体化しながら、五感で感じたことなどを言語化していき、モデルのパフォーマンスを自身で再現できるようにするといったものです。

もともと「学ぶ」の語源は「まねる」とも言われており、細部までマネていくことで高いパフォーマンスを実現できること自体は、昔から知られていることなのかもしれません。

参考:『脳がシビれる心理学』妹尾武治(実業之日本社)

関連記事

組織の問題として注目されている「同調圧力」を下げる第一歩とは... 何となく周りの顔色を見て多数派に賛成したりすることありませんか? 強い同調圧力に、波風立てたくないからと賛成すること自体、企業では珍しくないかも。ただ、その「伝統」が続くかは少し微妙かも。 7人のうち6人が同じ答えだと逆らえない世界が同調圧力に厳しい視線 勤労意欲も生産性も低下 本当の自分を...
自分の性格を口にした相手は要注意!その奥にある願望を心理学が教えます... 「僕は穏やかなタイプだからね」といった自己評価の性格分析を聞いて、驚いたことはありませんか?「全然違うのに……」と。でも、反論は禁物。こうした発言には、けっこうな強い思いがあったりするものです。 アピールする性格を認められたい心理 自分への質問を選択する実験 SNSでも要注意! ...
商品を売り込みたいなら、とにかく10回顔を出せ!5回であきらめるのが最も効率が悪い理由とは... 仲良くなりたないなら、とにかく顔を見せることが重要なのを知っていました?「あっ、今忙しいですか? では、また今度」でもOK。とにかく顔を見てもらうことが重要です。 75%の確率で好感度が上昇 SNSでも応用可能な心理現象 イヤなヤツと思われたら逆効果! 商品も目に...
なぜ行列に並びたくなる? 同調をよしとする日本人が抗えないバンドワゴン効果... 日本人は、行列に並びたくなる人種。そんなふうに言われて久しいですよね。確かに、行列ができているお店を見ると「きっとおいしいお店なのだろう」と思えますし、一方で閑散としたお店には、マイナスな印象を抱くことがあります。 それでは、人はどうして行列に並んでしまうのでしょうか。日本人がとくに抗えないと...
仕事を頼まれるのは能力が高くて偉い人ではない!?... 仕事の依頼が多い人は能力が高くて、地位も高い人だと思っていませんか? たしかに現実にはそんな場面も多いでしょう。しかし心理学実験では、地位や能力の高い人が有利とも言えないことが分かっています。もしかしたら“できる人”を演じてきたのは、間違いだったかもしれませんよ!? 人はあまりに地位の高い相手...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です