組織の問題として注目されている「同調圧力」を下げる第一歩とは

何となく周りの顔色を見て多数派に賛成したりすることありませんか? 強い同調圧力に、波風立てたくないからと賛成すること自体、企業では珍しくないかも。ただ、その「伝統」が続くかは少し微妙かも。

  1. 7人のうち6人が同じ答えだと逆らえない
  2. 世界が同調圧力に厳しい視線
  3. 勤労意欲も生産性も低下
  4. 本当の自分を取り戻させる

7人のうち6人が同じ答えだと逆らえない

「出る杭は打たれる」ということわざ通り、日本では組織内で目立つことがマイナスになることが少なくありませんでした。実際、多くの組織では同調行動をとる人ほど高い評価を得る傾向にあります。

言うことを聞かない部下よりも「はいはい」と従う人が、非合理的でも会社の暗黙のルールに沿って動く方が職場の雰囲気も乱さないでしょう。その結果、同じような服装や格好をする人が多くなり、結果として同調圧力が高まってしまいがちです。

同調圧力に関する証明としては、社会心理学者アッシュの実験が有名です。スライドに映った線と同じ長さを三択で選ぶという問題で、一人で調査したときは99%の正解率だったのに、7人のうち6人をサクラにして間違った答えを言わせると、24%しか正解しなかったというものです。つまり間違った意見であっても、周りの大半が賛成していると多くの人が同調してしまうというわけです。

世界が同調圧力に厳しい視線

近年、こうした「同調性」に厳しい目が向けられています。例えば『Forbes Japan』で連載を持つ、橋本智恵さんも「組織の活性化を妨げる『同調性』はどう乗り越える?」という原稿の中で、同調した結果としてひどい選択をしてしまう「リスクが甚大」と書いています。

「いやいや、そんなことは昔から言われていたよ」と言う読者もいるでしょう。しかし橋本さんが書いたのは、いまやハーバード以上の難関とも言われる米国のミネルヴァ大学で講義を受けての原稿なのです。

また、ハーバード・ビジネス・スクール教授のフランチェスカ・ジーノ教授は、「同調圧力が生産性を低下させる『建設的な不調和』で企業も社員も活性化する」(『ダイヤモンド ハーバードビジネスレビュー』2017年11月)という論文を書いています。

つまり日本国内で同調性の問題が解決される気配がない中、日本より同調圧力が少ないと思われる米国で、同調性が問題になっているのです。

勤労意欲も生産性も低下

同調性が問題になる背景には、ビジネスの寿命が短く、社会の不確実性が増し、さまざまな状況に対応してイノベーションを起こし続けていかないと、企業を存続することができないという現実があります。

フランチェスカ・ジーノ教授も、同調圧力は「勤労意欲の低下、生産性の悪化、イノベーションの減少」を生むと指摘しています。

そして決まりきった繰り返しとして生き残ってきた慣習や伝統を守ることで、安心してしまうのです。

「だが、現状維持にこだわっていると退屈な組織になり、その結果組織内に独善と停滞が広がりかねない」(『ダイヤモンド ハーバードビジネスレビュー』2017年11月)とも書いています。

本当の自分を取り戻させる

この論文には、フランチェスカ・ジーノ教授自身が企業の社員を使った実験を紹介しています。そこで社員を3つのグループに分けました。同僚の決定に賛成できない場合ははっきりと反対意見を述べるグループと周囲に同調する態度をとるように依頼したグループ、そして通常と変わらない態度でいるよう依頼したグループの3つです。結果、はっきり反対意見を表明するグループが、高い創造性を発揮し、仕事の成果とイノベーションに関する評価も、他のグループより高いことがわかりました。

では、どうすれば組織の同調圧力を減らせるのかというと、まずは「社員に本当の自分を取り戻すチャンスを与える」ことが重要とのこと。自分のやり方で仕事をし、自分で問題を解決させ、自分でミッションを決めさせるなど、自分らしい方法で働ける環境を整える必要があるとのことでした。

日本企業にとっては、かなり高いハードルようにも感じますが、グローバル化しているビジネスで世界標準から離れていては、日本企業の存続が危ぶまれる可能性もあるのです。

もしかすると、経済が日本企業の体質を大きく変えていくのかもしれません。

関連リンク

なぜ行列に並びたくなる? 同調をよしとする日本人が抗えないバンドワゴン効果

関連記事

ゲームでキャラクターを選ぶなら ヒーローを選ぶべき理由とは?... ヒーローものの映画を見終わって映画館から颯爽と歩いてくる人は珍しくありません。そして彼らは歩き方だけではなく、行動や思考まで変化している可能性があります! そうした心理をうまく活用しませんか? 悪役になってゲームをすると意地悪に! 悪役で有名な俳優はどうなる? マネをす...
なぜ行列に並びたくなる? 同調をよしとする日本人が抗えないバンドワゴン効果... 日本人は、行列に並びたくなる人種。そんなふうに言われて久しいですよね。確かに、行列ができているお店を見ると「きっとおいしいお店なのだろう」と思えますし、一方で閑散としたお店には、マイナスな印象を抱くことがあります。 それでは、人はどうして行列に並んでしまうのでしょうか。日本人がとくに抗えないと...
独りは寂しいけど人付き合いは面倒な人に教えたい心理学メソッド... 休日に何もする気が起きなくて、ノロノロと夕方にベッドから起き出し、ボーっとネットを見て過ごしてしまった。仕事以外、誰とも話していなくて寂しい。そんな人に試してほしい心理学のメソッドをお教えしましょう。 危険な孤独 回避行動が悪循環に 負担の少ない行動から実行 悪い...
人間関係を深めたいなら〇〇心を強化しろ!?... 恋人の心をもっとしっかりと捕まえたい。仕事関係の人との関係性を強めたい。そんなときプレゼントや会食に力を入れる人も多いでしょう。しかしそんなお金を使わなくても、関係性を強める方法を心理学者が教えてくれました! 初対面の人にも有効 夫婦関係にもプラスに まだまだある好奇心...
職場で出会う攻撃的なナルシストへの対処法6選... 攻撃的な人と仕事をするのは、簡単なことではありません。中でもナルシストの傾向の強い人は要注意です。そこで職場で出会う攻撃的なナルシストの特徴とその対処方法についてまとめてみましょう。 攻撃的なナルシストの特徴って? どうして攻撃的になる? 自分の権利について考える ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です