理由は何でもいい!?カチッサー効果で叶える 他人への上手すぎる頼り方

他人に物事を依頼することに、苦手意識を感じる人はいるでしょう。しかし、日常生活でも、仕事でも、人に頼らなければならない場面はたくさんありますよね。そんなときは、とても簡単なコミュニケーションスキルを使って、スムーズに物を頼むことができるのをご存知でしょうか。それは、理由をつけて依頼すること。そしてなんと、その理由は、何でもいいのです。

  1. 部下に、同僚に、家族に、友人に、なかなか上手に頼めない人へ
  2. エレン・ランガ―のカチッサー効果実験
  3. ということは、お願い事に添える理由は何でもいい!
  4. 筆者も経験した、忘れられない出来事

部下に、同僚に、家族に、友人に、なかなか上手に頼めない人へ

誰かに仕事を頼むのがおっくうで、結局自分でやってしまう。家族に「家事を手伝って」と言えず、自分だけが遅くまで皿洗いをする……。頼みベタな人は、結局自分で仕事を抱え込んで、不満を溜めてしまう傾向にあります。もしかして、一度依頼をしてみて、断られた経験が尾を引いているのではないでしょうか。

「どうせ、私が頼んだって聞いてもらえない」と思い込んでいる人に、ぜひ試してもらいたい方法があります。それは、依頼に理由をつけることです。理由は、どんなものでもかまいません。

エレン・ランガ―のカチッサー効果実験

心理学者のエレン・ランガ―が行った実験に、「カチッサー効果」という言葉を生んだものがあります。実験者は、コピー機に並ぶ順番待ちの列の先頭へ向かい、次の3通りの言い方でお願い事をしました

1.「すみません、5枚だけなのですが、先にコピーをとらせていただけませんでしょうか」

2.「すみません、5枚だけなのですが、急いでいるので先にコピーを取らせていただけませんでしょうか」

3.「すみません、5枚だけなのですが、コピーを取らなければならないので、先にコピーを取らせていただけませんでしょうか」

3番目のお願いは、明らかに理由がおかしいですね。全然、きちんとした理由になっていません。

1番、つまりお願い事だけを行う場合、60%の人が順番を譲ってくれました。そして2番、お願いにちゃんとした理由をつける場合は、94%もの人が順番を譲ってくれました。そして、3番目のように理不尽とも取れる理由をつけ足した場合でも、なんと93%の人が、順番を譲ってくれたのです。

この実験から、人は理由を耳にしているときに、その内容ではなく「~なので」という言葉だけを聴く傾向にあるという仮説が得られます。そして「~なので、~してくれませんか」とお願いされたとき、「理由があるならしょうがない」と、機械的に要望を受け入れているのではと考察されるのです。

この、外部からの働きかけに人が意識しないで反応するような機械的な行動は、テープレコーダーの再生ボタンを押すカチッという音と、砂嵐がサーっと流れる音になぞらえて「カチッサー理論」と名付けられました。

ただ、この実験では、ささやかな要求である場合しかカチッサー理論は成り立たないことも示されています。コピーを取る枚数を20枚にしたところ、3番目のような理不尽な理由では、依頼された人は容易に首を縦に振らなかったためです。

ということは、お願い事に添える理由は何でもいい!

「ちょっとあれ取って」「資料をコピーしてくれない?」「お客様へのお茶出しを、代わりにやってほしい」など、会社にも家にも、ささやかな頼みごとはあふれています。ゲームに熱中している子どもにお願い事をするとき、おしゃべりに興じている同僚に手を貸してほしいとき、とにかくどんな内容でもいいから理由を付け加えてみれば、協力してくれるかもしれませんよ。

一度でもお願い事を聞いてもらえる経験をすると、依頼することに自信を持てます。だんだん、いろいろな用件についてのお願いが上手になっていくはずです。まずは、成功体験を積み重ねましょう。

筆者も経験した、忘れられない出来事

最後に、私がカチッサー理論を目の当たりにした出来事をご紹介します。そんなに混んでいない電車内で、学生風の若い女性が私のいたボックス席に座りました。2人ではす向かいに座り合わせ、しばらく時間がたったころ、彼女が突然「すみません、次の駅で友達が乗ってくるので席を譲っていただけませんか」と言ったのです。

私はうなずいて席を離れ、誰も座っていないボックス席を見つけて席に着きました。しかし、その後ゆっくり考えてみると、どうもおかしいと気づきました。友達とゆったりボックス席を使いたいなら、彼女のほうが席を立ち、空いている席を探してもよかったのではないでしょうか。彼女の座ったボックス席には、すでに私がいたのですから。つまり、自分が席を立ちたくないために、私に頼んだのです。

「してやられた」感と、「こういうこともあるのだな」と妙に感心する気持ちとを抱えながら帰路についたことを覚えています。彼女は、カチッサー理論を知っていたのでしょうか。15年たっても、いまだに忘れられない出来事です。

参考:『影響力の武器 第3版』ロバート・B・チャルディーニ、誠信書房

関連記事

心理学が実証した「老化を遅らせる」方法4選... 「なんだか老けたな」と思ったことはないですか? 「夜更かしに弱くなった」「見た目が老けた」などなど、その理由はさまざまです。でも、もしかすると老けたという思い自体が老化を進めているかもしれません。 波平さんは何歳? 老化を決めるのは意識 メディアが老いへの意識を強化する...
やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...
ストレスフルな日々を送っている人に勧めたいストレス・マネジメントの極意!... ストレスを常に排除しなければいけないと思っていませんか? じつはストレスにはプラスの側面もあります。ストレスの知識を深め、ストレスを活用してより生産的な生活を送るヒントをまとめました。 ストレスは役立つ!? ストレスの認識を変える 他人を思いやる ...
心理学で判明している効果的な謝罪方法を解説... 謝らなければいけないときって、ありますよね。でも、謝罪から逃げてしまいたいと思うことありませんか? どうして人は謝りたくないと感じてしまうのでしょう。そして、どうすればしっかり謝罪できるのでしょうか。心理学の情報を元にまとめてみました。 謝罪、最大のポイントは? 謝罪の効果を...
失敗が恥ずかしくて逃げだしたいときの対処法... 失敗が恥ずかしくて、すべてから逃げ出したいと思ったことは誰にでもあるでしょう。ただ、近年の研究で、そうした行動が人生にプラスにならないとわかっています。そこで失敗で感じる恥の意識に、どのように対処すべきなのかを紹介します。 信頼が崩れそうなときに感じる「恥ずかしさ」 失敗が人...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です