長寿社会に朗報!「高齢者は記憶力が低下する」はウソ

90歳、100歳での往生が増え、70代で現役もあたり前の長寿社会において、悩みの種が記憶力。記憶力が衰える老年期に、働くことなんてできるんだろうか?と考えている人に、はっきり言いましょう。「高齢者は記憶力が低下する」なんて、思い込みですよ!高齢者の脳を解析した実験結果から、記憶力を高めるコツを見出しましょう。

  1. 「最近、記憶力が悪くなってきたな」と感じている人へ
  2. 何らかの手掛かりさえあれば、高齢者も若年層と同様に記憶を引き出せる
  3. インプットも大事だが、アウトプットのほうがはるかに大事?
  4. 年に関係なく、復習なしでは記憶の定着はない
  5. 誰だって、興味のないことは覚えられない
  6. さまざまな工夫で記憶力の維持を!

「最近、記憶力が悪くなってきたな」と感じている人へ

「トシだからか、人の顔や名前が全然思い出されない」と、切なく思っている人はいませんか。しかし、記憶を引き出すためにはコツと努力が必要であり、それは若年層でも同じことです。

あなたは学生のように、今日あったことを復習しているでしょうか。若いころの好奇心そのままに、興味関心を持って物事に当たっているでしょうか。今日あったことを話す相手はいますか?

鍛えるべきなのはあなたの脳そのものではなくて、工夫の仕方や習慣、そしてモチベーションなのかもしれません。数々の脳実験が、それを伝えています。

何らかの手掛かりさえあれば、高齢者も若年層と同様に記憶を引き出せる

記憶を呼び起こすときには、「再生」と「再認」という二つの手続きがあるとされます。再生は、記憶をそのまま、手掛かりなしに思い起こすことを指します。そして再認は、何らかの手掛かりを与えられて思い起こすことを指します。

実は、高齢者にとって再生は苦手でも、再認であれば若年層とそんなに成績が変わらないことがわかっています。心理学者のショーンフィールドとロバートソンは、あらゆる年齢層の実験参加者に24個の単語を提示し、再生と再認を求めました。再生は自由再生として、24個のうち覚えている単語を順番を問わずに挙げてもらい、再認については24個の単語に4つを加え、「この単語は先ほどのリストにあったか否か」を答えさせたのです。

結果、年齢が高くなるにつれて再生テストの成績は悪くなったものの、再認テストの結果はどの年代も変わらないという結論になりました。この実験は、手掛かりさえあれば年齢に関係なく記憶を引き出すことができることを示しています。

考えてみれば、学生時代だって「鳴くよウグイス平安京」などと、語呂合わせで工夫して覚えていましたよね。でも、大人になった今ではそんな語呂合わせを思い出すまでもなく「平安京が造られたのは794年だ」と、スラスラ答えられるでしょう。覚えるまでの苦労を忘れてしまうと、いざ新しいことを覚えようとするときに、工夫をしなくなるのかもしれません。それでは、覚えられないのは当たり前といえるのではないでしょうか。

インプットも大事だが、アウトプットのほうがはるかに大事?

また、ハーバード大学が行った、このような実験結果もあります。学生に40の単語を覚えてもらい、復習法やテスト法を変えて7回の記憶力テストを実施しました。単語はすべてスワヒリ語で、学生らには全く意味が分からない言葉です。よって、手掛かりをもって再認できるような材料はほとんどありません。

すると、繰り返しテストを行うにあたって、以前に間違えた箇所だけをテストする形式にするよりも、全問をテストする形式にしたほうが、成績がはるかに良いことがわかったのです。アウトプットの回数が、記憶に良い効果をもたらすということを検証した実験です。

人間、年を取るとどんなことでも「要領よく、効率よく」できるようになります。しかし、ものを覚えることそのものに限っていえば、回り道をしたほうが良いといえるのかもしれません。「もう、覚えたよ」と思えるようなことも、覚えられないことと同様に復習を繰り返したほうがよいと、この実験は教えてくれます。

年に関係なく、復習なしでは記憶の定着はない

「もうトシだから、覚えたと思うようなことも繰り返し勉強しなければならないのか」と情けなく思う必要はありません。先の実験の参加者は、ハーバード大学の優秀で若い学生たちです。彼らですら、復習なしにはスワヒリ語を完全に覚えることができません。年齢に関係なく、復習なしでは記憶の定着はないのです。

きっとあなたも学生時代、受験のために過去問題を真面目に何度も解いたことでしょう。そのときの気持ちを忘れず、覚えておきたいこと、忘れたくないことは定期的にアウトプットする必要があります。

誰だって、興味のないことは覚えられない

また、きっと経験済みでしょうが、誰でも興味の向かないことはなかなか覚えられません。年齢が上がるにつれ、さまざまなことに興味を持てなくなっている人はいませんか。新しいことに興味をそそられ、何でも覚えたいというモチベーションが高まっているときには、当然のことながらいろいろなことを覚えられます。でも、年齢に限らず、興味が薄いことを覚えるのは至難の業です。

若いころに比べて興味の持てることが減ったという人ほど、自分の忘れっぽさを嘆いているかもしれません。心当たりのある人は、覚えなければならない事柄そのものに興味を持つことから始めましょう。

さまざまな工夫で記憶力の維持を!

「何かと結びつけて覚え、再認を可能にしておく」「復習する」「覚える事柄そのものに興味を持つ」……どれも、若いころであれば何かを覚えるために一生懸命していた工夫です。もしかしたら、一番忘れてしまっているのは、「ものを覚えるための工夫」かもしれませんよ。自分がどんな工夫をしていたかを思い出して、記憶力の維持に努めましょう!

参考:『元気に老いる 実験心理学の立場から』(岡市洋子、二瓶社)

関連記事

忙しい人にこそ勧めたい大人のための記憶法... 大人になって試験勉強から完全に解放されると思ったら、資格試験や社内で必要な語学などの試験を課されたり。じつは試験を乗り切る記憶力が必要なことがわかってきます。そんな人のために記憶の達人の記憶法を紹介します。 大人になっても必要になる記憶力 薄い記憶を重ねていく勉強法 勉強する時間も...
資格の勉強は「高校生になったつもり」でやるのが成功のカギ!加齢で記憶力は低下しない... 資格取得のため勉強を始めたものの、なかなかうまくいかない……。「高校生の頃はこんなに記憶力が悪くなかったのに」とぼやく人もいるでしょう。でも、記憶力は年齢によって低下しないことがわかっています。 ランガ―博士のカウンタークロックワイズ実験 エビングハウスの忘却実験記憶力の本当の敵は...
どうしても暗記が必要な人にお勧めの「暗記法」とそのメカニズム... 学生はもちろん社会人になっても記憶力が必要なときはあるでしょう。どうしても突破したい資格試験など、その典型です。そんなときに役立てたいのが記憶法。「場所法」というメジャーな記憶法と、そのメカニズムをお伝えします。 イメージして場所と結びつけるだけ 場所と記憶には密接な関係が!...
年を取ると記憶力が落ちるって本当? 勇気づけられる心理実験をご紹介... 年を取ると、若かったころの様々な能力が低下します。身体の衰えや、老眼の進行に加え、記憶力までもが衰えてしまうと考え、落ち込んでいるとしたらもったいないことです。年をとったら記憶力が大幅に低下するというのは、実は錯覚なのかもしれません。 若い人に、記憶力では勝てない……そう感じるよう...
絶対に目標達成したい人に教えたい、目標の立て方と撤退基準のスキルって?... どんな目標を立てたら挫折しにくいのか知っていますか? 目標設定に役立つ目標の決め方や撤退基準の定め方について、米国の心理学のサイトや書籍を参考にまとめました。 目標設定に重要な3つのポイント 「撤退基準」が必要な理由 目標設定に重要な3つのポイント 私たちはさま...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です