雇い止め解決について

2018年あたりから雇い止めの問題がメディアで取り上げられることが多くなりました。

2015年に労働者派遣法が改正されて3年たったからです。そこで過去に雇い止めがどう決着したのかを紐解いてみましょう。

  1. 雇い止めの和解
  2. 解決が難しい雇用問題
  3. 早く解決したかった労働者

雇い止めの和解

2014年7月末、大手自動車メーカーを相手取り、正社員としての地位確認を求めた元派遣社員の訴訟で和解が成立しました。原告の15人は2003年7月〜2009年3月に半年から5年半にわたり、同工場で勤務。しかし2008年11月〜2009年3月の間に解雇され提訴していました。

一審の山口地裁判決では、派遣社員を一時的に直接雇用する制度によって、企業側が派遣期間の上限の年数を超えないように調整していたと認定。労働者派遣法に違反するとして、15人のうち13人を正社員として認めるよう命じました。しかし原告・被告双方が不服として控訴していました。

解決が難しい雇用問題

労働者派遣法は、通訳など専門的な26業務以外の職種(現在はすべての労働者派遣)の派遣期間を3年の上限としています。それ以上の継続を求める場合は、派遣労働者に直接雇用を申し入れないといけないとされています。そのため直接雇用を逃れたい企業が「クーリング期間」を利用し、期限となる3年直前に直接雇用する制度などをつくり、派遣を継続しようとするケースも出てきたのです。

また厚生労働省は「派遣先が講ずべき措置に関する指針」において、同一業務の契約更新については、直前の契約と次の契約が3ヵ月以上あいていない場合に継続した契約とみなすといった定めを設けています。そのため企業によっては、派遣業務を3ヵ月停止してから派遣を再開するといった問題も起きていました。

派遣労働は長期に安定した給与を確保できないといった問題が指摘されてきました。実際、リーマンショック後には雇い止めとなった派遣労働者が社会問題ともなりました。その一方で、働き方の多様性として労働者にも認められているのではないかという主張もあります。さらにグローバル化で激化した競争の中で、労働者の長期雇用を維持できないといった企業側の事情もあります。

すべてが納得する制度の構築はなかなか難しそうです。

早く解決したかった労働者

また働き手が裁判に訴えたからといって労働者の問題がすべて解決するわけではありません。冒頭で紹介した裁判でも、和解まで5年以上を費やした結果、原告は新たな職に就いていたと報道されています。そのため職場復帰ではなく金銭解決を目指した和解案は、互いにとって現実的だったという側面もあります。

実際、「これ(和解)によって、経済面や健康面などさまざまな困難を抱えた原告を早期に救済することができる」とのコメントを原告側が発表しています。

こうした問題解決の方法についても、どうすれば労働者を救済できるのかといった視点で議論する必要があるのかもしれません。 

関連記事

ハローワークの職業訓練は主婦や無業の人も受けられる?... ハローワークの職業訓練は、「会社員だった人向けのもの」と思っていませんか。雇用保険に入っていなくても、原則無料の職業訓練を受けられる可能性があります。主婦や無業、自営を廃業したなどといった事情のある人でも受けられる求職者支援訓練についてご案内します。 若年無業者、およそ71万人!「公...
失業保険は解雇じゃなくてもすぐに受け取れるってホント?特定理由離職者とは... 解雇以外で会社を辞めたら、すぐには失業保険が下りないのでしょうか?自己都合退職だと3ヶ月は失業給付が下りない失業保険ですが、やむを得ない場合はその限りではありません。特定理由離職者について解説します。 失業保険は自己都合退職の場合、3ヶ月は失業給付が下りない 特定理由離職者とは、雇い...
そもそも労働者ってなに?ちょっと法律的な解釈を調べてみました!... 労働者かどうかなんて、普通は考えたことがない人がほとんどでしょう。でも、労働組合に入って会社側と交渉するときなどには、大きな意味を持ってきます。ちょっと不思議な「労働者」の定義をお伝えしますね。 労働者じゃないと団体交渉できない労働者の要件は3つプロ野球選手もオペラの合唱団員も「労働...
副業始めるときに忘れがち 労災の補償がない個人事業主の危険性って?... 企業に勤める労働者であっても、副業をする人が増えてきています。自分のスキルや可能性を勤務する会社以外に求めることは、すでに珍しいことではなくなっています。ただ個人事業主には労災の補償がないという危険性があることを知っていますか? 参考にしたいアスベストの判決とは司法による救済の流れに...
【ついに始まる】同一労働同一賃金って?キホンを解説、ギモンを解消... 2020年から、「同一労働同一賃金」が始まります。正規労働者と非正規労働者の不合理な待遇差をなくそうという取り組みで、働き方改革関連法の一つです。基本的なことを理解して、疑問を解消しておきましょう。 なんていう法律なの?どんな内容なの?いつから始まるの?誰が対象になるの?守られなかっ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です