家ネコは飼い主の声が変わっても気にしない!?

気まぐれなネコの性格がたまらないと感じる人もきっと多いでしょう。人間なら絶対に許せない身勝手ささえ愛しいもの。でも、ネコが飼い主のことをしっかり把握できていないのなら大問題じゃないですか!?

  1. ネコは飼い主を把握してる?
  2. ネコは視覚より聴覚で状況を判断する
  3. ネコカフェでネコが学んだこと

ネコは飼い主を把握してる?

ネコのすね方に愛を感じてしまうネコ好きもきっと多いはず。

飼い主の出かける気配を察して、留守番が気に食わないネコがいきなりトイレを汚す。そんな様子を見て、「そんなに僕と離れるのがイヤなのか」と抱き上げて頬ずりしてしまう筆者でもあります。

だからこそ、ネコが飼い主をしっかり把握していないかもという「疑惑」は不安になりますよね。

たしかに帰るとゴロゴロとノドを鳴らしてくれるけど、人懐こいネコは飼い主以外にも甘えてノドを鳴らすし。気分がのらないと、見向きもしてくれない日だって……。

どんなに気まぐれでも、やっぱりネコは飼い主のことが大好きなんだ。そんな想い(幻想)がネコへの献身的な行い(ネットなどでは飼い主はネコの「奴隷」と呼ばれたりしますね)を支えているのです!

そんなネコ好きの飼い主たちの心をざわつかせる実験結果を紹介しましょう。

ネコは視覚より聴覚で状況を判断する

まず、お知らせしておきたいのは、ネコは心理実験にものすごく向かない動物だということ。まず気まぐれ、しかも場所が変わると極度に警戒するほどデリケート、さらにエサでつられない。

ラットのようにチーズほしさに、ネコがレバーを押し続けるとは思えません。きっとすぐに飽きるでしょうから……。

そのためネコの気持ちについては、ほとんどわかっていないらしいのです。

しかし京都大学の高木佐保講師は、ネコを使った数々の実験に成功。ネコの心理を解き明かす研究者として非常に注目を集めている方なのです。

そんな高木さんが発表したのが、ネコが飼い主の顔と声を認識しているのかという実験。

そもそもネコは視覚以上に聴覚で状況を把握している可能性が高いと言われています。そのためヒモの先にエサを結びつけて、ヒモを引けばエサがもらえること覚えさせても、エサが付いているヒモと付いていないヒモを平行に並べたり、交差させたりすると、もうネコはエサのあるヒモだけを引っ張ることができないという実験結果があるほどです。

そもそもヒモについたエサより、ヒモで遊んでしまうのではとも感じる実験ですが、とにかく視覚だけの状況を判断するのが、ネコは苦手らしいのです。とはいえ聴覚だけで判断しているとは考えにくく、視覚と聴覚が影響し合っていると高木さんは考えたのです。

ネコカフェでネコが学んだこと

そんな高木さんが考えた実験が、モニターの前にネコを置き、「飼い主」か「知らない人」がネコを呼ぶ声を再生した後、「飼い主」か「知らない人」の写真の組み合わせを変えてモニターに映しました。「飼い主」の声×「飼い主」の顔、「知らない人」の声×「知らない人」の顔、「飼い主」の声×「知らない人」の顔、「知らない人」の声×「飼い主」の顔、の4つの組み合わせです。

この実験で注目したのは、「飼い主」の声が聞こえたのに「知らない人の顔がモニターに映った場合と、「知らない人」の声が聞こえたのに「飼い主」がモニターに映った場合です。

もし声で「飼い主」を判断できるなら、ネコにとって予想外の顔が出てきたとき、モニターを長く見続けるだろうとの予測で実験しました。

しかしネコカフェから実験に参加したネコたちは、声と顔の不一致に反応したのに、家ネコたちは「飼い主」の声と顔の不一致に強い反応を示さなかったのです。

ショックじゃないですか!

顔や声が入れ替わっても、家ネコは気にしないかもしれないのですから。明日、自分の顔が変わっても飼い猫は気付かないかもしれないのです。

「美容院に行ったのに、彼氏が気付いてくれない」といった不満はよく耳にすしますが、「声が別人でも飼いネコは気付いてくれない」とか「顔が別人でも気付いてくれない」といったレベルとなると、ネコ好きたちも呆然でしょう。

じつはネコカフェから参加したネコだけが、顔と声の不一致に反応した理由は、「飼い主」の顔と声の一致だけではなく、「知らない人」の声と顔の関係をよく理解していたかららしいのです。

世の中にはたくさんの人がいて、顔も違えば、声も違うという事実を、ネコカフェ勤務(?)のネコたちは経験を通して学んでいたわけです。

だからといって「明日、顔が変わったら飼い猫は気付いてくれるのか」という問題は解決しないのですが、とにかくネコは視覚と聴覚の両方を使って世界を把握していることは証明されたようです。

参考

KAKEN「生活史が推論能力に及ぼす影響-リスザルとネコから探る推論能力の文脈特異性-」

ほとんど0円大学「身近だけど不思議がいっぱい…ネコの動きを科学的に解明!@京都大学(前編)」

関連記事

絶対に目標達成したい人に教えたい、目標の立て方と撤退基準のスキルって?... どんな目標を立てたら挫折しにくいのか知っていますか? 目標設定に役立つ目標の決め方や撤退基準の定め方について、米国の心理学のサイトや書籍を参考にまとめました。 目標設定に重要な3つのポイント 「撤退基準」が必要な理由 目標設定に重要な3つのポイント 私たちはさま...
目標を放り出す「投げやり」な気持ちに対処するテクニック4選... せっかくダイエットを続けてきたのに、ある日を境に爆発的にスイーツを食べてしまった。禁煙していたのに、いきなり吸い始めて禁煙前より吸うようになってしまった。そんな良い習慣を壊す投げやりな心理とその対処法について、まとめました。 習慣を打ち壊す「どうにでもなれ効果」 ルールを破っ...
知ったら掃除がしたくなる! 心理学が教える「片づけ」の効果6選... 片づけがメンタルヘルスにプラスに働くことは、多くの人が知っています。しかし、なぜプラスになるのかその理由を知らない人も多いでしょう。そこで片づけや整理整頓がメンタルヘルスや能力を向上させるワケを解説していきましょう。 6割以上が片づけられないと悩む ストレスの軽減 自己...
モヤモヤとした頭をスッキリして集中力をアップさせる方法5選... 気になることが多く、モヤモヤしてしまうことありますよね。そんな頭をスッキリさせて、集中力をアップさせる方法を紹介しましょう。 心配事があっても集中力を取り戻す フォーカス・エクササイズで集中度を確認する ブレインダンプでモヤモヤを吐き出す 情報を制限する 机...
手が付けられないリストの溜まった「ToDoリスト」を心理学で改善... ToDoリストを見るたびにウンザリしてしまう人もいるのではないでしょうか? 日々タスクに追われているのに、ずっと消せないタスクやToDoが山のようにあったりするからです。そうした問題を心理学で解決しましょう。 必要なのはToDoリストの使い方 ToDoリストの本当の効果を忘れ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です