アンガ―マネジメントって何?怒りをコントロールする方法

アンガ―マネジメントという言葉をご存じでしょうか。怒りをコントロールする技術という意味で、アメリカから輸入された心理学的な考え方です。アンガ―マネジメントができれば、人との関係が円滑になり、組織を率いるのにもふさわしい人格がともなうと言われています。具体的にどのようにすれば良いのか、怒りをコントロールする方法をご紹介します。

  1. 「怒りを感じたら6秒待つ」のがいい、ということはわかるけど
  2. 対面ならゆっくりと水を飲む
  3. 電話なら「ちょっと待ってね」と言うだけで良い
  4. メールはすぐに返信を打たない
  5. 自分がその場から離れる
  6. 怒りの下に隠れた自分の感情を探ろう

「怒りを感じたら6秒待つ」のがいい、ということはわかるけど

アンガ―マネジメントの手法として有名なのが、「怒りを感じたら6秒待つ」というものです。怒りは瞬間的に湧くものであり、6秒待てば一時的な激情は通り過ぎていくため、冷静に話ができるようになると言われています。

しかし、「それができたら世話はない」と感じる人もいるかもしれません。確かに緊迫した状況での6秒間の沈黙は、意外に長く感じるかもしれません。

そこで6秒間、どのようなことをして耐え抜けばよいのか、対面、電話、メールそれぞれのパターン別にアイディアをご紹介しましょう。

対面ならゆっくりと水を飲む

相手と対面している場合、最も自然に6秒待てるのが、水を飲むという方法です。仕事場では、デスク周りにいつでもペットボトルの水やお茶、コーヒーを用意しておきましょう。部下が顔をこわばらせながら報告に来たとき、コップに水分を満たすことを習慣づけるのがポイントです。温かいお茶であれば、心を緩ませる作用もあります。

電話なら「ちょっと待ってね」と言うだけで良い

電話で怒りを感じたときは、急に沈黙が訪れたら相手を不審がらせてしまいます。用事が生じたかのように、「ちょっと待ってね」と言って、いったん耳から電話を外しましょう。6秒数える間、目を閉じて深呼吸します。電話を置いて、一度相手からの情報を遮断するのがポイントです。

メールはすぐに返信を打たない

「着信後即読んで、即返信」を心がけている人は、怒りのままにメールを打ってしまいがちです。相手のメール内容に自分がかなり怒っているなと感じたら、すぐに返信を打つのはやめましょう。いったん別の作業を行ってから、もう一度メールの文面を読んでみます。先ほどよりも冷静な返信ができるようになっている自分に気づくはずです。

自分がその場から離れる

あまりに爆発的な怒りを感じたときは、自分がいったんその場から離れるのも有効です。トイレに行く、コーヒーを買いに行くなど用事を見つけて相手から距離をおきましょう。

夫婦げんかなどでどちらかが家を飛び出してしまい、「話し合いから逃げた」と相手から非難されるケースがあります。これはアンガ―マネジメントの手法からすれば、逃げているというよりも、自分の怒りから相手を守る行為であるとも考えられます。

怒りの下に隠れた自分の感情を探ろう

6秒後には、怒りという反応が薄まり、自分がどのような感情を持ったのかが見えるようになるはずです。そう、アンガ―マネジメントでは、怒りは「感情」ではなく「反応」であるという考え方をします。部下の行動によって、自分がどう思ったかを具体的に言語化してみましょう。

例えば、部下が大事な会議に遅刻をしたとき、開口一番に「何をやっているんだ!」と怒鳴るよりも、「どうして遅刻した? 理由がわからないから、心配したよ」と声をかけたほうが、部下の反省は深くなるはずです。今度は「あなたに心配をかけさせまいと」遅刻しないよう努めたり、どうしても遅刻しそうなときは一本連絡を入れたりというようなことが素直にできるようになるでしょう。

部下を正しく叱り、反省を促すことで、リーダーとしての信頼を積み重ねていきましょう。まずは6秒待つ、偽らざる自分の感情を知る。簡単そうで難しい2つのことを、ぜひ実行してください。

関連記事

つらい恋も失敗も忘れてしまいたい……。そんなときに試したい4つの方法... 思い出すだけでも恥ずかしいことや腹の立つことはありませんか?もう忘れてしまいたいのに、忘れることができない。そうした記憶に悩まされている人もいることでしょう。そんな困った記憶の消去法について調べてみました。 記憶が消える2つの理由緊張感が記憶を残す忘れる技術を紹介 記憶が消える...
ビジネスにも応用できる、ブッタと弟子の4つのストーリー... 世の中どうにもしょうがないと思うこともあるのではないでしょうか。そんな問題を解決する手段の一つとして、ブッタとその弟子の物語を紹介しましょう。そんなふうに達観できたらと思う反面、何かヒントがつかめるかも! 怒りに怒りをぶつけない無理をし過ぎない行動の未来を考えてみる 「無視」は心を...
手が付けられないリストの溜まった「ToDoリスト」を心理学で改善... ToDoリストを見るたびにウンザリしてしまう人もいるのではないでしょうか? 日々タスクに追われているのに、ずっと消せないタスクやToDoが山のようにあったりするからです。そうした問題を心理学で解決しましょう。 必要なのはToDoリストの使い方 ToDoリストの本当の効果を忘れ...
恋人同士の信頼はどうやって生まれる? 信頼を判断する6つの心理学的ポイントとは... 信頼できない彼氏や彼女と将来を考えることはできないもの。信頼できる相手とつき合うのは大切です。ただ、どんな人が信頼できるのかは判断しづらいものです。そこでカップル間の信頼の成り立ちと、判断ポイントを心理学的にまとめました。 恋愛が続くポイントは利益とコストの均衡!? 信頼感が...
日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?... ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です