ネット炎上の攻撃性を心理学から考える

芸人が訪れたラーメン店の無礼なツイッターに押し寄せた店への攻撃的反応に、芸人自身が沈静化を呼びかける事態となりました。そんなネットの攻撃性について、心理学的側面から解説していきます。

  1. ラーメン店のツイッターで炎上
  2. 匿名だと攻撃性が増す
  3. フラストレーションが攻撃の源に

ラーメン店のツイッターで炎上

事の発端は大阪のラーメン店に人気芸人が訪れたことでした。写真撮影にも応じてくれた芸人を、ラーメン店がツイッターに掲載。しかし「カメラなかったらおもろ無い奴」と書いたことから「炎上」しました。

ワイドショーの取材では、ラーメン店の責任者はワイドショーの取材に応じ、深夜3~4時ぐらいまで無言電話が鳴り響き、電話の総数は1000件以上とも答えていました。

さらにはラーメン店の責任者の名前などが、ネットで拡散したのです。

ついには当事者である芸人が、「ネットの皆様へ もう、やめましょう」と、ラーメン店への攻撃を止めるようお願いする事態にまでになりました。

よくあるネット炎上のパターンですが、それにしてもネットは、どうしてこうも簡単に炎上するのでしょうか?また、気持ちよく撮影に応じてくれた芸人を、ラーメン店はなぜいきなり攻撃してしまったのでしょうか?

匿名だと攻撃性が増す

攻撃性と匿名性の関係を調査したことで知られているのが、米国の心理学者ジンバルドです。彼は3人の女性の実験参加者に目だけが開いた頭巾をかぶってもらい、互いの顔が分からない時と頭巾をかぶらないで互いの顔が分かる時のどちらの状態の方がより攻撃的になれるかといった実験を行いました。結果、何も被らず顔を見せている時より頭巾を被っている状態の方が、より攻撃的になれることがわかりました。

こうした匿名性の状態を「没個性化」と呼び、この状態になる要因として、ジンバルドは次の4つを挙げています。

1:匿名性の保障

2:責任が分散

3:興奮

4:感覚刺激が多すぎる

こうした状況に遭遇すると、人は自己監視が甘くなり、目の前の刺激への感受性が増大し、直情的に反応し、長期的な見通しもなくなると解説されています。

没個性化のわかりやすい例が暴動です。ロス暴動のように人種差別への怒りが、店から商品略奪に結びついたのは、没個性化があったからです。

ネットスラングで「炎上」のことを「祭り」と表現したりしますが、匿名性が担保された中で、みんなでいっせいに攻撃する興奮に酔い、ネットを通してその結果が次々と報告される刺激を味わい続ける状況は、まさに「お祭り」であり没個性化の状態だといえるでしょう。

当然、自分の行動がどれだけ他人に迷惑をかけるのかといった意識もなくなってしまうのかもしれません。

フラストレーションが攻撃の源に

では、こうした攻撃性の源はなんなのでしょうか?

その答えを探るヒントになりそうなのが、心理学者ミラーとダラードの唱えた「フラストレーション攻撃仮説」です。

この仮説では、人は欲求不満状態に陥ると攻撃行動を起こすと説明されます。そしてフラストレーションが大きければ大きいほど、攻撃性は強くなるというのです。

日常生活の中では、フラストレーションの原因に直接怒りを爆発させるのは、なかなか難しくなっています。威張った上司や失礼な客にも怒れない。そんなことは日常茶飯事でしょう。

そうなると攻撃の形式が変化したり、攻撃の対象が変わったりするというのです。攻撃の形式の変化とは、例えば影で悪口を言うといったことです。そして攻撃の対象が変わるとき、処罰されてよいと思える失態を犯したネット炎上の対象者は、格好のターゲットとなってしまうというのです。

この仮説に添えば、ネット炎上の背景には、フラストレーションを溜める社会構造があるといえそうです。

まず、自分の心を落ちつけて、なるべくフラストレーションを溜めないようにしたいものですね。

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です