岩崎さんの不倫謝罪がネットで炎上しないわけ

1992年に開催されたバルセロナオリンピックの競泳女子200メートルで金メダルを獲得した岩崎恭子さんが、自分のブログで離婚を報告。あわせて、「SmartFLASH」が報じた不倫報道も認め謝罪しました。

14歳で金メダルを獲得した岩崎さんが、すでに結婚して子を持ち不倫の謝罪までしている時の早さに驚いた人も多いかもしれません。しかし、もっと驚いたのは、ネット上では岩崎さんの謝罪を「潔い」とプラスに評価している人もいたことです。

どうして岩崎さんの謝罪がそれほど炎上しないのか、心理学的に検証してみましょう!

  1. サルでもケンカした後に仲直りを
  2. コストをかけた方が許されやすい!?
  3. きっぱり認め、コストの支払いも約束した謝罪文
  4. しっかりした謝罪は加害者の印象も改善

サルでもケンカした後に仲直りを

神戸大学大学院の大坪庸介准教授の、「仲直りの進化:価値ある関係仮説とコストのかかる謝罪」は、謝罪と許しについて書かれた論文です。この論文では霊長類がケンカをした後の仲直りについて、ケンカした相手に近づきキスしたり、抱き合うなどの行動が見られることを指摘。仲直りが「価値ある関係の修復・維持」だと説明しています。また「攻撃者が被害者を再び攻撃する意図がないことを確認すること」だとも解説しています。

確かに同じ集団の中に仲違いした者がいればストレスが溜まります。そのうえ追撃や報復の可能性があるとなれば、一緒に生活し続けるのは、加害者と被害者、どちらにとってもリスクでしょう。

それは人間でも同様です。論文によれば「相手が自分を再び裏切るかもしれない」と感じる人は、許したくないと感じてしまうもののようです。それゆえ、どれだけ心から心から謝罪しているのかが重要になってくるのです。

心理学者の大渕憲一氏も「受け手が釈明を戦略的ではなく、真正のものであると知覚されるよう、戦略的に役名を構成しようとする」と語っています。

つまり謝罪は、そもそも相手から許してもらうという戦略的な行為ではあるのですが、それが透けて見えると強い反感を生んでしまうわけす。

これは改めて説明するまでもないでしょう。言葉だけの謝罪によって、更なる怒りを感じたことは誰にでもあるでしょうから。

以前、週刊誌に報じられたバンドマンとタレントの不倫が、当人たちの反省のないラインの流出によって、更なる反発を招いたことも、「あの謝罪はウソだった」という思いが爆発した結果でしょう。「真正」ではなかったということに対する怒りというわけです。

コストをかけた方が許されやすい!?

また先に触れた大坪氏の論文では、「補償を伴う謝罪とそうでない謝罪の効果を比較した研究では、相手の被害を補償しようとする謝罪の方が効果的であることが示されている」と解説しています。

手みやげを持ち、時間をかけてビジネスマンが相手の家を訪れて謝罪するといった行為も、経済的コストや時間的コストがかかっている分だけ、相手からの「赦し」を引き出しやすくなるのかもしれません。

きっぱり認め、コストの支払いも約束した謝罪文

というわけで、岩崎さんがブログに掲載した謝罪文を振り返ってみましょう。

まず、岩崎さんは「報道内容の詳細までは確認できておりませんが、私がこの男性と恋愛関係にあったことは概ね相違ありません」と事実関係をしっかり認めています。変なごまかしがないだけに、読者にも謝罪がダイレクトに届いたことでしょう。

さらに、すでに夫は「離婚協議中」であったと情状酌量の余地を示しつつ、「変軽率で恥ずべき行動」だったと重ねて謝罪。そのうえで「今回の件を深く反省すると共に、お相手の男性とはお付き合いを解消させて頂きました」と、不適切な関係をの解消も宣言したのです。

この文章からは、「再び裏切る」可能性を感じにくい文章となっています。

しかも離婚が成立したにもかかわらず「お付き合いを解消」という精神的コストも払っているのです。

しっかりした謝罪は加害者の印象も改善

もちろん加害者と被害者という関係での「謝罪」と「許し」は、今回の報道のように「社会への謝罪」「世間の許し」と別物でしょう。それでも誠実であることやコストをしっかりと支払うと表明した謝罪は、多くの人の「許し」を引き出したと考えるべきでしょう。

心理学者の大渕氏は、謝罪の効果として、「怒りなどの不快感の軽減」「加害者の自身の印象を改善」「被害者の罰したい気持ちを軽減する」と説明しています。

誰でも過ちをおかすもの。だからこそ、どれだけしっかりと「謝罪」できるのかが、重要になってくるでしょう。間違いを起こしてしまったら、誠意持ち、コストをかけて謝罪するよう心がけたいものです。

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学で学ぶ! 職場で出会う批判的な人への対処法と自身へのメンタルケア... 批判や皮肉、悪口などを口にする批判的な人への対処法は、なかなか難しいもの。ただ放っておくと、エスカレートすることもあります。そこでネガティブ発言への対処法とセルフケアについて、心理学の研究からまとめました。 心理的なダメージを負ってしまうことも 相手の「ニーズ」を考える ...
自尊心が低いとどうなるの? その悪影響と対策を心理学で解説!... 「自分なんて……」「どうせ……」「私はダメだ」「すみません」が口癖になっていませんか? 自分に自信がなくて、感情に振り回されることも多くて、自分より他人を優先してしまって……。それ自尊心が低いからかも! 自尊心を高める心理学的な対策をまとめました。 自尊心が低いことでパートナーの関...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
【パワハラ上司判定テスト付き】『パワハラ上司を科学する』で理解するパワハラしやすい人の特徴... パワハラする人の性格的な特徴を知っていますか? パワハラしやすいタイプが職場にいると、環境の変化でパワハラを始めてしまう可能性も……。パワハラしやすいタイプと環境を『パワハラ上司を科学する』(津野香奈美/ちくま新書)で学び、対策を立てましょう! パワハラしやすい人かをチェック! ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です