仕事には自信がある、でも人間関係には自信がない…そんな人に贈る「ちょいゆる」のススメ

仕事はバリバリできるのに、職場の人間関係はなぜかぎくしゃくしてしまう人、「人づきあいが苦手なんだよね」と諦めてしまっていませんか。その悩み、心理学で解決できるかも! キーワードは「ちょいゆる」です。

  1. 仕事ができてもコミュニケーションが苦手だと評価が下がる時代
  2. 心理実験でも実証されている「しくじり効果」
  3. ミスはみんなと近づくチャンスと捉えると、仕事も人間関係も楽になる
  4. 「ちょいゆる」が出世の足掛かりになるかも?

仕事ができてもコミュニケーションが苦手だと評価が下がる時代

採用条件に「コミュニケーション能力のある人」と記載されているのが当たり前の時代になりました。どんなに仕事ができたとしても、コミュニケーション能力に難があれば、それは仕事ができることにはならない。コミュニケーションが苦手な人には厳しい時代です。

お昼休み、いつの間にか自分を置いてみんながランチに出かけてしまっているという人は、「どうやってみんなとコミュニケーションを取ったらいいのかわからない」と思っているかもしれませんね。スキのない仕事をしているつもりでも、そのスキのなさが、どんどん人を遠ざけているとしたら、どうでしょうか。

ちょっとだけ「完璧」の糸を解放してみると、新たな可能性が生まれます。心理実験でも実証されている、失敗の効果を取り入れましょう。

心理実験でも実証されている「しくじり効果」

カリフォルニア大学の心理学者、エリオット・アロンソンは、次のような実験を行いました。実験の参加者たちに、学生が常識クイズに答えているテープを聴いてもらったのです。クイズに答えている学生は、どんな難しい問題も楽々クリアして、90%を超える回答率を誇りました。さらに学生が自分の履歴について語ると、かなりの学歴を持つ優秀な人物らしいということがわかります。

さて、録音テープは2種類が用意されていました。一つは、学生がクイズに答えて経歴を語るまでを収録したものです。もう一つは、経歴を語った後、学生がコーヒーカップをひっくり返し、スーツを台無しにしてしまうまでが収録されたものです。

もちろん実験のためにわざとコーヒーをこぼしたのですが、テープを聴いてもらってから学生の好感度について調査したところ、コーヒーカップをひっくり返すまでを収録したテープを聴いた参加者のほうが、圧倒的にその学生に好感を持ったことがわかりました。これを実験者は「完璧な人でもしくじることがあるとわかると、人は共感を持つことができ、親しみがわくのでは」と捉えています。

コーヒーカップをひっくり返したことそのものが好感度アップにつながったわけではありません。その証拠に、クイズの正答率が30%程度で、学歴もそれなりの学生が同じことをしたテープを参加者に聴いてもらっても、好感度が上がることはありませんでした。

ミスはみんなと近づくチャンスと捉えると、仕事も人間関係も楽になる

いつも完璧な仕事を心がけているあなたは、もしかしてミスをするのが怖いのではないでしょうか。「ただでさえコミュニケーションが苦手なうえに、仕事でミスをしていたら、もう完全に見捨てられる」と思っているのだとしたら大間違い。その逆です。たまの失敗は、あなたの魅力につながります。

失敗して上司に叱責されれば、同僚も後輩も「あの人も、あんなミスをするんだ」と意外に思う反面、親しみを感じることになるかもしれません。ミスをした後は同僚らと話をするのが気まずいと考えてしまうかもしれませんが、勇気を出して話しかけてみてください。きっと、あなたが思っているよりも暖かく迎え入れてもらえますよ。

このように、ミスはみんなと近づくチャンスと捉えることができれば、仕事も人間関係も、ぐっと楽になります。きっと、思い切った仕事も受けることができるようになるのではないでしょうか。

「ちょいゆる」が出世の足掛かりになるかも?

ちょっとしたミスをものともしない態度で仕事に臨んでいると、その「ちょいゆる」が出世の足掛かりになることもあります。あたりを見渡してみても、大きな仕事を成功させ、たくさんの人に支持されている人は、周りを巻き込みながら突き進んでいくタイプが多いのではないでしょうか。

あなたはそんな人を、みんなにフォローされなければ成り立たないの?と冷たい目で見ているかもしれません。しかしそんな人こそ、人に好かれ、仕事を回していく才能にあふれているのです。ちょっとのミス、ゆるい態度でコミュニケーションを活性化させ、真に「仕事のできる」人間へと変貌しましょう!

参考:『ココロの謎が解ける50の心理実験』(王様文庫)

関連記事

心理学で学ぶ! 職場で出会う批判的な人への対処法と自身へのメンタルケア... 批判や皮肉、悪口などを口にする批判的な人への対処法は、なかなか難しいもの。ただ放っておくと、エスカレートすることもあります。そこでネガティブ発言への対処法とセルフケアについて、心理学の研究からまとめました。 心理的なダメージを負ってしまうことも 相手の「ニーズ」を考える ...
自尊心が低いとどうなるの? その悪影響と対策を心理学で解説!... 「自分なんて……」「どうせ……」「私はダメだ」「すみません」が口癖になっていませんか? 自分に自信がなくて、感情に振り回されることも多くて、自分より他人を優先してしまって……。それ自尊心が低いからかも! 自尊心を高める心理学的な対策をまとめました。 自尊心が低いことでパートナーの関...
【パワハラ上司判定テスト付き】『パワハラ上司を科学する』で理解するパワハラしやすい人の特徴... パワハラする人の性格的な特徴を知っていますか? パワハラしやすいタイプが職場にいると、環境の変化でパワハラを始めてしまう可能性も……。パワハラしやすいタイプと環境を『パワハラ上司を科学する』(津野香奈美/ちくま新書)で学び、対策を立てましょう! パワハラしやすい人かをチェック! ...
やりたくない仕事を乗り越える理学的手法って?... どんなに面白い仕事でも退屈な作業はつきものでしょう。ときには胃の痛くなるような現実から逃避したくなることもあるかもしれません。そんなときでもモチベーションが落ちない心理的手法について調べてみました。 「お金のため」は長続きしない ペンキ塗りや草むしりが「遊び」に!? 方...
どんよりした気分から抜け出すためのメソッド4選... どんよりした気分のときは誰にでもありますよね。もちろん、そんな日は休むという選択肢もあるでしょう。しかし、やっぱり動き出す必要があると感じるときは、どんよりした気持ちを吹き飛ばすメソッドを試してみてください。 無視できないモチベーションの低下には 感情に名前を付ける 声...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です