物事を自分のせいにしてしまう「罪悪感」の正体って?

高い自己評価を持った方がいいという話を耳にしたことはありませんか?でも、自分に罪悪感を持っていると、自己評価を上げるどころではないでしょう。そこでどうして罪悪感を抱いてしまうのかを解説します。

  1. その罪悪感は他人の価値観では?
  2. あやまちから学べれば罪悪感は抱かない
  3. 人は罪悪感に引き付けられる

高い自己評価を得るための敵

 自己評価の心理学的研究の先駆者であるナサニエル・ブランデン氏は、「高い自己評価はよりよい人間関係をもたらす」と『自信を育てる心理学』(春秋社)に書いています。

自信に溢れ、自分の信じた通りに生きていくのは、きっと幸せなことだと多くの人が思うでしょう。しかし高い自己評価を得るのに、大きな壁があります。その一つが罪悪感だというのです。

例えば、両親と一緒に暮らさないことや結婚しないことに罪悪感を抱いた入りしていませんか?でも、よく考えれば、それは「悪いこと」だと思う理由がないことに気づきます。本来、人は自由に自分の人生を決めることができるのですから。

その罪悪感は他人の価値観では?

臨床心理学者のナサエル・ブランデンは、

「罪悪感の多くはたいてい、親や配偶者といった自分にとって重要な人の反対や避難に関係があるものです」

と書いています。

だから自分が悪いと思っているものを、額面通り受け取るのは危険です。 自分で「悪いと思っている」「罪悪感を抱いている」ものは、

「もしわたしのやったことが父や母あるいはほかの重要な人物に知れたら、わたしは叱られ、責められるだろう」

と感じているものかもしれないからです。

簡単に言えば、親や配偶者などの重要な人の価値観で判断した結果かもしれないのです。しかも、この罪悪感を抱くことで、親や配偶者に怒りを表して人間関係を悪くする可能性をなくすことができるとわかっているからかもしれません。

「本来の自分のものではない期待や規範に怒りを感じていることを認める」

と、そうした罪悪感が消えていく可能性は高まるようです。

【関連リンク】心理についてもっと深く学びたい人は、コチラをクリック

あやまちから学べれば罪悪感は抱かない

『自信を育てる心理学』(春秋社)には、あまり罪悪感を抱かない人の特徴として、次のように書いています。

「たえず自分の行動を修正し、そのあやまちから学ぼうとすることです。彼らはあやまちをふり返り、それについてよく考え、そこに表れている行動のくせを探し、はっきりさせます。そして、もうやらないようにするのです」

つまり罪悪感を抱かないようにすれば、成長し続ける、ある意味で理想の生き方ができるのだそうです。

人は罪悪感に引き付けられる

では、どうして人はそんな前向きな生き方を捨て、罪悪感に引き付けられるのでしょうか?

ナサエル・ブランデンは『自信を育てる心理学』(春秋社)に次のように書いています。

「罪悪感をもっていれば受動的な生き方ができるので、新しい行動をとる必要がなくなるからです。『わたしは罪悪感を感じ失望している。いつでもそうだった。人生はこんなもんのだ』。これは『わたしには何も期待しないでくれ』ということなのです」

こうした考え方を変え、罪悪感から自由になるためには、勇気が必要になるそうです。そして積極的に生きることが必要になるのです。

積極的に生きるために、罪悪感と対峙してみることも大事かもしれませんね。

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
自己否定で強く自分にダメ出ししてしまうときの対処法4選... 自己否定して落ち込んでしまうときありませんか? 自分にダメ出ししまくりで、ちょっとした失敗に激しく落ち込んでしまったりする。そんな自己評価が落ちまくりなときに試してもらいたいテクニックを紹介します。 ストレス解消も難しい 1週間毎日8時間寝てみる 感謝日記を書く ...
緊張してドキドキしてきたときに試したいテクニック3選... 大勢の前で話すときに緊張することは、珍しくないかもしれません。しかし困っているなら、気持ちが落ち着く方法を知っておくといいかもしれませんね。 緊張しやすい性格って?緊張を緩める3つの方法 緊張しやすい性格って? どんな状況でも緊張しない人もいれば、ちょっとしたことで心拍数...
「何だか疲れた」と感じたときに活力を取り戻す方法4選... 何だか疲れてしまって、気持ちが落ち込んでしまうことはありませんか? 食べれば直る、寝れば回復するといった疲れなら問題ありませんが、それでは元気を取り戻せそうもないと感じたときなどに試してもらいたい4つのメソッドです。 休養で元気になりそうですか?セルフケアを実行するちょうどよい程度を...
不安を増大させる危険な「反芻思考」を招く3つのパターンと対処法... 同じことを何度も何度もネガティブな記憶を思い返して、落込んだり、不安になってしまうことはありませんか? それが反芻思考です。今日は反芻思考になりやすいパターンとその対策をまとめてみした。 「考えないようにする」は厳禁!性格の変化だと思い込まない他人から無視されたと思い悩まない他人が自...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です