考えたくないからこそはまる「一貫性」の罠って?

方向性を決定したとき、人は外部に対してももちろん自分自身にも、決めた方向性に従って一貫した行動を取ろうとします。そうした「一貫性」に潜む危険性について説明します。

  1. 置き引きを防ぐ魔法の言葉
  2. 便利な一貫性
  3. 考えないために怪しい人物にお金を払う

置き引きを防ぐ魔法の言葉

社会心理学の第一人者であるアリゾナ州立大学のロバート・チャルディーニ教授の著書『影響力の武器 なぜ、人は動かされるのか』(誠信書房)によれば、この一貫性を確かめる実験が、ニューヨークのビーチで行われたそうです。

実験の仕掛け人は、ビーチの海水浴客から一人を選び、その約1.5メートル横にビーチマットを敷き、そこに寝ころんでポータブルラジオを聞きます。その後、ラジオを置いてぶらぶらとビーチマットから去っていくのです。そこに別の実験関係者が、置いてあるポータブルラジオをつかんで急いで立ち去ります。そのとき1.5メートル離れたところにいる海水浴客が、どのような反応を示すのかを確認しました。

結果的に20回実験して、「置き引き犯」に声をかけたのは4人だけでした。

一方、実験の仕掛け人がビーチマットから去るとき、隣人に「荷物を見ていただけませんか?」と声をかけると、20人中19人がラジオを置き引き犯から守ろうとしました。中にはラジオを奪い返そうとした人もいたそうです。

ここで重要なのは、「荷物を見ていただけませんか?」と言われて、荷物を守ることを承諾した瞬間から、行動が変わったことです。同じ立場なら誰もがする行動かもしれませんが、荷物を警備することを宣言したことで、行動が大きく変わったことは心理学的には重要です。

便利な一貫性

著者のロバート・チャルディーニ教授は、一貫性を保つことが人にとって便利なのだと解説しています。

「ある問題の賛否両論を比較検討するために精神的労力をさく必要もありません。もう困難な決定をする必要もないのです」(『影響力の武器 ――なぜ、人は動かされるのか』)

このように便利な「一貫性」に逃げ込むために、人はひどい選択肢を選ぶこともあるそうです。

そうした例として、本書では「超越瞑想プログラム」に参加したときの経験が書かれていました。

まず、このプログラムの説明のでたらめさに、著者の友人が腹を立て、主催者を完全に論破してしまいました。ところが、その様子を見ていた他の参加者が、プログラム終了後にこぞって入会したというのです。通常なら、そんなインチキなプログラムを提供している団体に、お金を払って入会したくないと思うでしょう。

ところが実際に入会を決めたプログラム参加者は次のように語っています。

「でも、あなたのお友達の方が話しはじめたとき、すぐに申し込んだ方がいいと思ったんです。このまま家に帰ったら、彼の言ったことをまた考えはじめてしまって、もう絶対に申込みなんてしないに決まってますから」

考えないために怪しい人物にお金を払う

ロバート・チャルディーニ教授は、プログラム参加者は自身の問題を解決する方法を強く求めており、問題を解決する可能性のあるプログラムを信じたくて仕方がなかったのだと解説しています。だからこそプログラム参加者は次のように考えたのだと書いています。

「早く、考えることから隠れる場所を!これだ、お金を払ってしまおう。ふー危なかった。これでもう考える必要はない」

こうした行動の結果、もうお金を払ったから「超越瞑想プログラム」を信じていこうという一貫した態度を崩すことができなくなるというわけです。

このように書くと特殊な例のように感じますが、自分にとって大きな問題があるときに考える必要のない選択肢が与えられると、ついついそこに逃げ込んでしまうといった行動は、多くの人が取っているのではないでしょうか。自分に余裕がなくなったと感じたら、信頼できる友人などにアドバイスを求めてみるなどの対策も必要なのかもしれません。

関連記事

効率をアップするために知っておきたい心理学から考える朝のルーティン... 出社ギリギリまでベッドの中に居て、遅刻への不安に苛まれながら出社。会社に着いたらすぐにメールチェック。これは朝の過ごし方として完全に間違っています。仕事の効率をアップする朝のルーティンについてまとめました。 生産的な時間は午前中にくる メールチェックは厳禁 お勧めしたい...
落込んだときこそ確認したい考え方のゆがみって?... 落込みやすいと感じたとき、自分はなんて弱い性格なのかなと考えてしまうこともあるでしょう。でも、落込みやすい原因は考え方もしれませんよ! 今日は、ネガティブな感情を増幅させる思考バイアスと、その対処法についてまとめます。 落ち込んでいるのは考え方が問題だった!? 代表的な5つの...
思い込みの激しい人への対処法を科学する... 思い込みが激しい人、いますよね。妄想としか思えないような理屈で、持論をまくし立てたり……。聞き流していればいいなら簡単ですが、「放っておいていいのか」と感じることも。そこで激しい思い込みについて、対処法も含めて調べてみました。 注意したい2つのヒューリスティック 経験が思い込...
お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です