あなたを過剰な努力に走らせる、5つの脳内命令から自由になる!

誰に言われたわけでもないのに、「もっともっと努力しなきゃ」と自分を駆り立てていませんか。それを内心、とても辛いと感じていたら……。自分で自分を追い込んでいることになります。今日は、過剰な努力に駆り立てる脳内命令の正体をお教えましょう。

  1. あなたを駆り立てる脳内命令、「5つのドライバー」とは?
  2. ドライバーが心の中に出現したときは、ちょっと待って!言葉を置き換えよう
  3. 自滅を促す脳内命令から逃れて、自分に寛容になろう

あなたを駆り立てる脳内命令、「5つのドライバー」とは?

心理学では、本人を過剰な努力に走らせる脳内命令として「5つのドライバー」が知られています。「自分は頑張り屋だから」「こういう性分だから」疲れるのはしょうがない、と思っていたあなた。そうではなく、良く知られる一般的な心理学的効果が原因だとしたら、どう感じるでしょうか。

心理学者のテイビー・ケーラーが行動に駆り立てるメッセージとして名付けた「ドライバー」ですが、心理学でよく知られている「5つのドライバー」とは、次のような脳内命令です。

・完璧であれ

「私は完全でなければならない。そうでなければ、完全・完璧を目指すべきである」

・がっかりさせるな

「他人をがっかりさせてはいけない。喜ばせ、笑顔にしなければならない」

・怠けるな

「もっと努力しなければならない。一生懸命やって、怠けてはならない」

・急げ

「何をやるにも、ゆっくりではいけない。急いで済ませるべきだ」

・強くあれ

「前向きでいつも元気でいなければならない。疲れた顔を見せてはいけない」

いかがでしょうか。もしかしたら、常に自分に言い聞かせている言葉もあったかもしれませんね。これら5つのドライバーは、小さい頃に親からしつけを受けることなどで自分の中にインプットされるといわれています。

もちろん、これら5つの言葉は、完全にネガティブな脳内命令ではありません。夢を叶えるため、理想的で気持ちの良い暮らしを手に入れるために、ある程度は必要な考え方です。ただ、本人が「辛い」と感じてしまうほどこれらのドライバーに支配されると問題です。頑張りすぎて睡眠不足に陥ったり、怠ける自分を責めさいなんだりすることで、メンタルが不調になる恐れがあります。

ドライバーが心の中に出現したときは、ちょっと待って!言葉を置き換えよう

周りから見れば十分に頑張ってる。それが自分でもわかっているのに、ついつい頑張りすぎてしまうことに気づいたなら、5つのドライバーからうまく逃れるコツを見つけましょう。例えば、以下のように言葉を置き換えるのはいかがでしょうか。

・完璧であれ→たまには手を抜いてもいいじゃない

いつも完璧じゃいけないわけじゃない、たまには息抜き、手抜きでいい、また明日から頑張ればいい。

・がっかりさせるな→目の前の人を喜ばせたほうがいいけど、そうできない日だってあるよね

自分は他人から評価を受けるために生きているわけじゃない。

・怠けるな→疲れたから休もうかな

ちょっと一息ついたほうが、後でまた頑張れる。無理は禁物、身体を壊したら元も子もない。

・急げ→慌てない、慌てない

マイペースで、むしろきちんと、ていねいに。

・強くあれ→ときには、ちょっともろくてもいい

いつも強いだけの人より、自分の弱さを分かっている人のほうが魅力的。

こんなふうに、0か100かで考えるのではなく、「たまには息抜き」「ちょっと一休み」と、「いつも頑張っている自分を休憩してみる」形をとると、無理なく休めるのではないでしょうか。

自滅を促す脳内命令から逃れて、自分に寛容になろう

5つのドライバーから抜け出せれば、ホッと楽になることがわかるでしょう。いつもよりちょっとダメな自分を許せて、肩の力が抜けるはずです。そう、この「自分を許す」ことこそが大事。自分に寛容になることは、他人に寛容になることにもつながります。きっと人間関係も、以前にも増して円滑になることを感じられますよ。

『マイナス思考からすぐに抜け出す9つの習慣』古川武士、ディスカヴァー

関連記事

ワークライフバランスが悪いと感じる人におすすめ!ピック・スリーって?... ずっと時間に追われているなと感じる人も多いでしょう。仕事も忙しい、家事もしなければいけないし、家族との時間も大切、友人との時間や自己研鑽の時間も捻出したい。そんな欲張りなあなたにおすすめしたいのが、ピック・スリーです。 アンバランスがもたらす幸せルールとカテゴリーやることを絞った方が...
自分に優しくできない理由と対策――セルフ・コンパッション――... 自分に優しくすることが心理的に重要だとわかっている人は増えてきています。一方で実践は難しいと感じる人も多いようです。そこで難しく感じる心理的な原因と、その対策をまとめてみました。 自分を愛すことでさまざまな効果が セルフ・コンパッションを高められない3つの理由 自分に優...
ストレスのとらえ方を変えるだけで悪影響が消える!?... ストレスは排除すべきものだと思っていませんか? じつは、その考え方がストレスによる悪影響を招いているのかもしれません。ストレスに対する捉え方は準備の仕方で、影響が変わってくるという心理学の情報をお伝えしましょう。 問題はストレスの認識 挑戦したいストレスのとらえ方 スト...
関わってはいけない! 心を操るマニピュレーターに注意... 関わると意のままに操られ、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、自分の居場所を奪われかねない。そんな攻撃的で危険な存在「マニピュレーター」について、まとめてみました。 断ったら罪悪感を抱くような言い回し 他人の心をコントロールすることで、利益を得たり、優越感を満たそうとするのがマニ...
気づきにくい嫌がらせをしてくる「受動的攻撃性」を持つ同僚への対処法... 攻撃性の表われ方はさまざまです。いきり立って攻撃してはこないけれど、チクチクと棘が刺さるような攻撃を繰り返す厄介な人の心理と対処法を紹介していきましょう。 メンタルヘルスにも悪影響 受動的攻撃性の人の特徴的な行動 受動的攻撃性の人の心理と対処法 やってはいけない行...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です