なんだか元気ないのは「春バテ」かも!?その原因と5つの対策を紹介

最近、耳にする機会の増えた「春バテ」。知っていますか?「夏バテは聞いたことがあるけれど……」という方も要注意。どうも春になると元気がないなと感じる人に、その原因と対策を紹介します。

  • 7割以上が体験する「春バテ」
  • 春バテを引き起こす2つの原因
  • 負荷がかかっている自律神経
  • おすすめの対策5選

7割以上が体験する「春バテ」

2020年2月に実施したウーマンウェルネス研究会の発表によれば、3~5月の不調は、身体面で7割弱、精神面でも5割以上の人が感じているとのこと。かなり多くの人が春になると心身の不調に悩まされているのです。
しかも、その症状が多岐にわたっています。

だるさ 47.1%
気分が落ち込む 46.1%
疲労感 37.7%
イライラする 34.3%
倦怠感 32.0% (複数回答)

こうした不調に、やっかいな花粉症などの症状が重なるのですから、「春はイヤだな」と感じるのも致し方ないかもしれませんね。

春バテを引き起こす2つの原因

では、心身の不調を招く春バテの原因は、何なのでしょうか? 順番に説明していきましょう。

① 変わりやすい天候
春の天候が変わりやすいという話は聞いたことがあるかもしれません。冬型の気圧配置が崩れると、高気圧と低気圧が交互にやってくるようになり、天候が目まぐるしく変わってしまうのです。

こうした変化に身体が参ってしまうのが、春バテの大きな要因といわれています。
実際、2021年3月1日~27日の東京では、1日の最高気温と最低気温が10度以上あった日が14日もありました。温度差の最大は14.4度です。
2日に1回は、大きな気温の変化があったのです。もちろん早朝の最低気温は布団の中に居て影響を受けなかったという人もいるでしょう。しかし昼は暖かかったのに、夕方から一気に肌寒くなったというパターンも少なくありません。ここ1ヵ月間、けっこう体に負荷をかけてきたのかもしれないのです。

また最高気温が前日と5度以上差があった日は、2021年3月1日~27日の東京で4回。5度という温度差は、ハッキリと肌で感じるほどの差であり、生体機能にかなりの負荷がかかるといわれています。ちなみに最大の温度差は、11.1度でした。

気象庁の1ヵ月予報によれば、3月末は平年より高い気温が続くと予想され、4月10日~4月23日は寒の戻りも予想されています。安定した天候とは言い難いようです。
「春バテ」に要注意な時期は、まだ続きそうです。

②生活の変化
入学や入社、引っ越しと大きな変化以外にも、新入社員の入社や移動などが加わります。これまでの同じようなパターンでは生活できないケースが増えてくるのです。
こうした変化は心身に少なからずダメージを与えます。
気候の変化で体にダメージが蓄積し、環境の変化がストレスを生み、心身のエネルギーを消耗させてしまいます。

じつはストレスの尺度表では、人事異動のストレスはかなり高い水準にランクされています。なんと「友人の死」とほぼ同じ。人事異動のメンタルヘルスへの影響を低めに見積もるのは危険です。
環境の変化は、自分が思っているよりストレスになっているかもしれません。

負荷がかかっている自律神経

天候が急変しても、私たちは当たり前に生活しています。それは環境の変化に合わせて体が調整してくれているからです。

特に外部の環境に合わせて身体を調整する自律神経には負荷がかかってしまうのです。自律神経は、意思とは無関係に自動的に働きます。暑いときには発汗して体温上昇を抑えたり、動き始めた体に対処すべく心臓を早く動かし筋肉に大量の血液を送るのも、この神経の働きです。

つまり春バテは、自動調整機能を使い過ぎて、バランスが崩れてしまった状態といえるでしょう

ちなみに一般社団法人日本臨床内科医会によれば、自律神経の乱れは「熱っぽい」「しびれ」「息切れ」「動悸」「頭痛」「眠れない」「食欲不振」「肩こり」「腰痛」「下痢」「腹痛」といった症状も引き起こすとのこと。
いろんな不調の可能性を持つのが春バテなのです。

おすすめの対策5選

今日からでも始めたい春バテの対策法を紹介します。

① 規則正しい生活
よく言われていることですが、まずは規則正しい生活をしましょう。夜更かしはよくありません。体のリズムが狂ってしまうのが春バテなので、整えられる環境から、しっかりコントロールしていきましょう。

②適度な運動
無理のない範囲で軽い運動をすることは、ストレス解消にもつながります。また自律神経系の調整にも効果的と言われています。

② ゆっくり入浴
少しぬるめのお湯にゆっくりとつかりましょう。炭酸ガス入りの入浴剤も効果があるという研究結果があります。

③ 目元の加温
蒸しタオルなどで目元を40度程度に温めます。自律神経が集中しているのは目元。そこを温めることでリラックスできます。寝る前に試すと、入眠しやすくなるそうです。

⑤防寒対策
今日は暖かいからと気を抜いていけません。羽織る衣類を持っていくなど、気温が変化したときの対策をしっかりしましょう。

まだコロナ禍にあり、ストレスの多い日が続いています。春バテで体調を崩さないように注意しましょう。

◆心理学の知識を活用して、より健康になりたいと感じるかたは、こちらもご覧ください。

監修:日本産業カウンセラー協会

参考:「長期化するコロナ禍で症状悪化に要注意! 激しい寒暖差とストレスによる不調 『春バテ』を6 割以上が経験 自律神経を整える“温めケア”と“リラックス”で春バテに備えよう」(ウーマンウェルネス研究会)/「28日ごろ春の嵐 かなりの高温 4月に入ると高温傾向弱まる 1か月予報」(白石圭子/日本気象協会)

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
期待し過ぎて自分や他人に怒りが湧いたとき試したいテクニック4選... 期待のし過ぎから失望や怒りを感じてしまうことはありませんか? 希望は捨てない。だけど期待し過ぎない。そんな気持ちになるためのヒントを集めてみました。 期待がなければ怒りもない 自分の成長に期待し過ぎる人に 理想の自分に期待し過ぎる人に 環境に期待し過ぎる人に ...
孤独に陥りやすい男性の行動とは? 孤独の危険性が叫ばれる中、男女差による状況の違いも指摘されるようになりました。そこで男性の孤独の危険性とその対処方法について、まとめてみました。 男性の孤独死が多い 家事分担が孤独の一つの原因? 観察するのが苦手? 男性の孤独死が多い 近年、「孤独・孤立」...
「死への意識」がモチベーションとパフォーマンスを変えていく... モチベーションアップの方法は、さまざまな研究が進んでいます。内発的動機づけや長期目標などは、多くの人が耳にしたことがあるかもしれません。しかし今回は「死への意識」。やや風変わりなモチベーションアップの方法をご紹介しましょう。 スポーツではパフォーマンスが3~4割アップ 死を意...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です