イヤな気持ちのときに絶対してはいけない習慣3選

健康的で前向きな気持ちを遠ざけ、ネガティブでよりマイナスに考えてしまうような習慣があるのを知っていますか? すぐにでも止めた方がいい、人生を暗くする習慣をまとめました。

  • ①嫌なことがあったときにお酒を飲む
  • ②ネットでストレスを発散する
  • ③落ち込んでいるときネガティブなものに囲まれる

①嫌なことがあったときにお酒を飲む

何だかむしゃくしゃしたから飲む。飲むと上司の愚痴になってしまう。そんなお酒の飲み方をしている人も少なくないでしょう。嫌なことを忘れるために飲むという行動自体、珍しい話ではありません。
カリフォルニア大学のショーファット・オフィア氏などの研究によれば、メスに振られたオスのハエは、アルコールの入ったエサを好むことが知られています。つまりイヤなことがあったときにお酒を飲む行動自体は、生物的な本能に近い行動ともいえるのです。
ただし、そうした行動がプラスに働くとは限りません。

東京大学の野村氏と松木氏の研究によれば、やけ酒はイヤな記憶を強めてしまうそうです。つまり忘れるために飲んだお酒によって、ますますイヤな思い出が脳に深く焼き付いてしまうというわけです。
さらに習慣的にアルコールを飲んでいると、イヤな記憶を消す能力が減退することもわかっています。例えば上司と気が合わないといった状況だと、習慣的にお酒を飲んで愚痴を言うようになってしまうかもしれません。その結果として、イヤな上司との記憶はどんどん強まり、その記憶を消す能力さえ奪ってしまうという、まさに悪循環が起こります。

しかも飲みながら愚痴を言うのは、人間関係を悪化させるということまでわかっており、大量にお酒を飲むことでうつ病のリスクが3.7倍になることも判明しています。

悲しいお酒は百害あって一利なし。嫌なことがあったときは、とにかく飲まない方がいいでしょう。

②ネットでストレスを発散する

日ごろのストレスをネットで発散するのも、お勧めしません。
まず掲示板などで、他人を罵倒することで密かに発散しているなら、それはすぐに止めるべきです。もちろん近年、こうした行為で訴えられることが多くなってきたという裁判上の問題もありますが、じつはこうした行動が周りの人にバレていなくても、マイナスに作用することがわかっているからです。

アイオワ大学では、実験参加者に怒りの解消にはパンチングバックを殴るのが効果的だという記事を読ませ、実際に起きたときにどんな行動をするのか研究しました。その結果、関係ない人にまで怒りをぶつけることがわかったのです。どうやら怒りは表現すると、さらに強化されてしまうらしいのです。
つまりネットであっても怒りを他人にぶつければ、より怒りは強くなり、それは実生活にまで影響を及ぼす可能性もあるのです。

さらにネットで動画を見てストレスを発散するという行為も注意が必要です。人の不幸を扱ったものなど、ネガティブな映像は文字情報の6倍も人を落ち込ませることが心理学の実験でわかっています。
つまり暗いニュースなどは、どんどん人を落ち込ませます。その上、ダラダラとネット情報を見ていると、時間間隔がマヒして思った以上に長い時間を費やしてしまう傾向があります。そのため気づいたときには、思いっ切りネガティブな気持ちになっている可能性があります。

ストレスを感じる時は、ネットの使い方にも注意が必要でしょう。

③落ち込んでいるときネガティブなものに囲まれる

落込んでいると、人はネガティブに考えがちです。しかも、ネガティブなモノを発する場所やモノに引き寄せられやすくなります。落ち込んでいるときに見たくなる映画や、行きたくなるレストランなど、元気なときは辛気臭いと思っているのに、落込んでいるときはしっくりくるといった経験は誰にでもあるでしょう。また落ち込んでいるときに、ネガティブな言動の多い人と一緒に居る方が楽だと感じることもあるかもしれません。
しかし、こうした陰鬱な環境で、ネガティブなことを考えていると、ネガティブな思考がループして、抜け出しにくくなることがわかっています。落ち込むこと自体は仕方ありませんが、ネガティブな思考のループにはまらないようには気を付ける必要があるでしょう。

落ち込でいるときほど、運動したり、掃除をしたりという元気なときに気分がスッキリすると感じるような行動をしてみると、陰鬱な気分に陥らないで済む可能性があります。試してみてください。

今日はネガティブな気分のときに止めた方がいい習慣を集めました!

心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:『科学的に元気になる方法集めました〈ライト版〉』(堀田秀吾/文響社)/『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』(樺沢紫苑/KADOKAWA)

関連記事

今度こそ失敗しない! 「立春」を利用した目標設定とは... 新年の目標を立てたのに、まったく達成できずに落ち込んでいる人に朗報です。新たな年の始まり、「立春」が始まったばかりだからです。失敗した新年の目標を見直して、新たな目標を立ててみませんか? いま新年がスタート⁉︎ 目標設定時のテンションが高すぎた人のために 継続的に行動で...
失敗を成功に変える7つのメソッド 100%失敗を防ぐことはできません。さまざまな挫折を通して成長するのは、当たり前のことでしょう。ただ挫折感や喪失感が、前に進む力を奪ってしまうことも事実。そこで失敗を成功に変えるメソッドについてまとめました。 失敗や挫折はチャンスに化けるかも! 失敗を当たり前のことだと理解す...
同じことを考え続けてしまう反芻思考の対策9選... 気が付いたら同じことをグルグルと考えて自分を責め続けていた。そんな状態に困っていませんか? 自動的に頭をグルグル回る「反芻思考(はんすうしこう)」の止め方について、まとめてみました。 こじらせると怖い反芻思考 反芻思考3つの特徴 反芻思考9つの対策 こじらせると...
我慢することなく科学的に自制心を高める4つのテクニック... 「自制心があれば……」と思ったことは、きっと誰にでもあるでしょう。ただ「根性論で鍛えるのもちょっと……」という気持ちもわかります。そこで科学的に自制心を高めるテクニックを探しました! 自制心は鍛えることができる 重要なのは自制心の捉え方 自制心3つの側面 誘惑を減...
熱すぎる上司が組織にとっても危険なワケと改善方法... 「仕事に必要なのは情熱だ」と多くの人が語ります。それは間違ってはいないでしょう。しかし近年、熱すぎない情熱を持ちつつ仕事と適度に距離を置ける人が、欧米で評価されつつあるようです! その理由を解説していきましょう。 重視される「デタッチ・エンゲージメント」 仕事の成果や情熱だけ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です