イヤな気持ちのときに絶対してはいけない習慣3選

健康的で前向きな気持ちを遠ざけ、ネガティブでよりマイナスに考えてしまうような習慣があるのを知っていますか? すぐにでも止めた方がいい、人生を暗くする習慣をまとめました。

  • ①嫌なことがあったときにお酒を飲む
  • ②ネットでストレスを発散する
  • ③落ち込んでいるときネガティブなものに囲まれる

①嫌なことがあったときにお酒を飲む

何だかむしゃくしゃしたから飲む。飲むと上司の愚痴になってしまう。そんなお酒の飲み方をしている人も少なくないでしょう。嫌なことを忘れるために飲むという行動自体、珍しい話ではありません。
カリフォルニア大学のショーファット・オフィア氏などの研究によれば、メスに振られたオスのハエは、アルコールの入ったエサを好むことが知られています。つまりイヤなことがあったときにお酒を飲む行動自体は、生物的な本能に近い行動ともいえるのです。
ただし、そうした行動がプラスに働くとは限りません。

東京大学の野村氏と松木氏の研究によれば、やけ酒はイヤな記憶を強めてしまうそうです。つまり忘れるために飲んだお酒によって、ますますイヤな思い出が脳に深く焼き付いてしまうというわけです。
さらに習慣的にアルコールを飲んでいると、イヤな記憶を消す能力が減退することもわかっています。例えば上司と気が合わないといった状況だと、習慣的にお酒を飲んで愚痴を言うようになってしまうかもしれません。その結果として、イヤな上司との記憶はどんどん強まり、その記憶を消す能力さえ奪ってしまうという、まさに悪循環が起こります。

しかも飲みながら愚痴を言うのは、人間関係を悪化させるということまでわかっており、大量にお酒を飲むことでうつ病のリスクが3.7倍になることも判明しています。

悲しいお酒は百害あって一利なし。嫌なことがあったときは、とにかく飲まない方がいいでしょう。

②ネットでストレスを発散する

日ごろのストレスをネットで発散するのも、お勧めしません。
まず掲示板などで、他人を罵倒することで密かに発散しているなら、それはすぐに止めるべきです。もちろん近年、こうした行為で訴えられることが多くなってきたという裁判上の問題もありますが、じつはこうした行動が周りの人にバレていなくても、マイナスに作用することがわかっているからです。

アイオワ大学では、実験参加者に怒りの解消にはパンチングバックを殴るのが効果的だという記事を読ませ、実際に起きたときにどんな行動をするのか研究しました。その結果、関係ない人にまで怒りをぶつけることがわかったのです。どうやら怒りは表現すると、さらに強化されてしまうらしいのです。
つまりネットであっても怒りを他人にぶつければ、より怒りは強くなり、それは実生活にまで影響を及ぼす可能性もあるのです。

さらにネットで動画を見てストレスを発散するという行為も注意が必要です。人の不幸を扱ったものなど、ネガティブな映像は文字情報の6倍も人を落ち込ませることが心理学の実験でわかっています。
つまり暗いニュースなどは、どんどん人を落ち込ませます。その上、ダラダラとネット情報を見ていると、時間間隔がマヒして思った以上に長い時間を費やしてしまう傾向があります。そのため気づいたときには、思いっ切りネガティブな気持ちになっている可能性があります。

ストレスを感じる時は、ネットの使い方にも注意が必要でしょう。

③落ち込んでいるときネガティブなものに囲まれる

落込んでいると、人はネガティブに考えがちです。しかも、ネガティブなモノを発する場所やモノに引き寄せられやすくなります。落ち込んでいるときに見たくなる映画や、行きたくなるレストランなど、元気なときは辛気臭いと思っているのに、落込んでいるときはしっくりくるといった経験は誰にでもあるでしょう。また落ち込んでいるときに、ネガティブな言動の多い人と一緒に居る方が楽だと感じることもあるかもしれません。
しかし、こうした陰鬱な環境で、ネガティブなことを考えていると、ネガティブな思考がループして、抜け出しにくくなることがわかっています。落ち込むこと自体は仕方ありませんが、ネガティブな思考のループにはまらないようには気を付ける必要があるでしょう。

落ち込でいるときほど、運動したり、掃除をしたりという元気なときに気分がスッキリすると感じるような行動をしてみると、陰鬱な気分に陥らないで済む可能性があります。試してみてください。

今日はネガティブな気分のときに止めた方がいい習慣を集めました!

心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:『科学的に元気になる方法集めました〈ライト版〉』(堀田秀吾/文響社)/『今日がもっと楽しくなる行動最適化大全』(樺沢紫苑/KADOKAWA)

関連記事

やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...
計画倒れ対策と計画通り実行できないときの落ち込みを心理学で解決!... 計画通りに実行できないことはいくらでもあるでしょう。毎日チェックしているToDoリストから、長期計画や貯金の計画まで……。それが憂鬱な気持ちの原因になっている人もいるかもしれません。そんな計画倒れにまつわる問題を心理学で解決しましょう! コントロールの欲求がポイント そもそも...
重要な場面でプレッシャーに負けそうな人に効く心理学メソッド... 重要な場面で強いストレスに悩まされることはありますよね。試験や就活、プレゼンなどなど。ここ一番でメンタルが弱く、実力が発揮できないとしたらもったいない限りです。そこでプレッシャーや緊張に負けない対策をまとめました。 通常のリラックス法は使えない 勝負所でのプレッシャーへの対処...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
失敗の落ち込みから抜け出す心理学的7つのステップ... 失敗が原因で落ち込んでしまい、どうにも抜け出せないときありますよね。何のやる気も起きないし、みんなが自分を非難しているようにも感じる。そんなときに試してもらいたい心理学の知恵を集めました。 失敗しない人間はいない 現状を把握する 事実と解釈を区別する セルフトーク...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です