増税後の手軽すぎる節約術!2%を取り戻す、生活にダメージのないアイディア10選

消費税が10%になりましたね。「たったの2%でしょ」と油断していたあなたも、「なんだか毎月ちょっとだけ、お金が足りないかも」と気づき始めたころではないでしょうか。 手軽に節約できるアイディアをご紹介します。

  1. 2%を取り戻すアイディア10選
  2. 「気づけば節約」を目指すのが、増税のかしこい乗り切り方!

2%を取り戻すアイディア10選

・PBを試してみる

大手スーパーやコンビニのプライベートブランド(PB)は、他の商品より5~10%ほど安く価格設定されている商品が多いものです。しかも、「PBのほうが美味しい!」とファンになる人もいるほど。いつもの牛乳やハム、パンなどを買うときには、PBと価格を見比べてみましょう。試したうえで「やっぱりいつもの品がいい」と思ったら、次からまた戻せばいいのです。

・イートインから「公園で食べる」へ

ややこしい軽減税率対策には、イートインをしないという選択肢が効きます。コーヒーショップやベーカリー、ファーストフード店でイートインを選んでいたなら、次からは持ち帰りにしてみましょう。近くの公園など、ランチできる場所は意外とあるもの。自分だけの穴場を見つけるのも楽しいですよ。

・電気契約会社を変えてみる

電力自由化により、電気契約会社を選べる時代になりました。安い価格で同じサービスが受けられるなんて嬉しいですよね。これを機に、安いサービスを探してみましょう。

・フリマアプリを活用する

当然のことながら、フリマでは消費税はかかりません。欲しいものがあるときは、フリマアプリを開いて同じ商品を探すクセをつけましょう。商品名で検索すれば、全く同じものが見つかることが多いですよ。

・携帯ショップに行ってプラン変更をする

スマホの料金プランを変更すると、驚くほど節約になる場合があります。どのキャリアでも、アプリから簡単にプラン変更できてしまいますが、せっかくなら携帯ショップに行って相談するのがおすすめ。一番安く済むプランを案内してくれますよ。

・プレミアム付商品券を活用する

3歳以下の子どもがいる家庭には、プレミアム付き商品券の案内が届いているはず。額面は2万円なのに、2万5000円分の買い物ができます。地元のドラッグストアやスーパーが取扱店になっていることも多いので、日用品の買い物に役立てられます。

コンビニからドラストへ宗旨替えする

お茶やお菓子の調達はコンビニというあなた。ドラッグストアであれば、同じ商品でも割安で買うことができます。仕事の帰り道にドラッグストアもコンビニもあるということなら、ドラッグストアへ宗旨替えしてはいかが。

・ホームパーティーで交際費を節約

飲み会が好き!でも、交際費が家計を圧迫している……ということなら、友達を家に呼んでしまいましょう。ホームパーティーでかかった飲食費を割り勘すれば、飲み代はけっこう浮きますよ。さらにみんなが手土産を持ってきてくれるから、家主の負担はぐっと軽くなります。

・外出しない日を作る

土日祝日はどこかに出かけたくなりますが、たまには「今日一日は、いっさい財布を開かない!」と決めて、外出しない日を作りましょう。家で好きなだけゴロゴロすれば、平日に向けて充電もできますよ。ただし、ネットでの買い物に注意!

・節水シャワーヘッドに切り替える

水量を減らす代わりに水圧を高くして、少ないお湯でもストレスなく身体を洗い流すことができるのが節水シャワーヘッドです。我慢することなく節水できるので、知らない間に節約できてしまいますよ。

「気づけば節約」を目指すのが、増税のかしこい乗り切り方!

増税に負けず日々を楽しく過ごすには、厳しい節約モードに陥らないのがいちばん。節約が趣味であれば問題ありませんが、そうではない人にとっては、節約は生活を暗いものにする要因の一つです。日常にダメージを負わない節約術を選んで、かけがえのない2%を取り戻しましょう!

関連記事

恋人同士の信頼はどうやって生まれる? 信頼を判断する6つの心理学的ポイントとは... 信頼できない彼氏や彼女と将来を考えることはできないもの。信頼できる相手とつき合うのは大切です。ただ、どんな人が信頼できるのかは判断しづらいものです。そこでカップル間の信頼の成り立ちと、判断ポイントを心理学的にまとめました。 恋愛が続くポイントは利益とコストの均衡!? 信頼感が...
日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?... ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 ...
効率化でカットされやすいけれど大切な時間3選... 効率化によって限りある時間を有効に使うことに、多くの人が心血を注いでいます。そうでもしなければ、仕事とプライベート両方を充実させることが難しいのでしょう。しかし、本当は大切な時間を省いていませんか。 カットしてはいけない非効率な時間 家族や友人と過ごす休日 同僚との日常...
言語能力をアップしたいなら早起きを! 早起きのための3つのテクニック... 「早起きは三文の得」とは言いますが、なかなか早起きの習慣は身に付かないものです。さらに実際にどんな効果があるのかもわからないといった側面も。そこで早起きに関する最新研究と、早起きを定着させる方法についてまとめました。 言語能力のポイントは生活リズム 気持ちが変わる早起き ...
スマホの活用で人生を変える方法 人生を変えたいと思っている人は多いことでしょう。実際、人生を変えるための指南書は数多く出ています。しかし人生を変えようという意思は挫折しがちです。そこで挫折しがちな人を支援するスマホの活用法を紹介します。 スマホがあなたを支援できる理由「罰金」もアプリで仲間と目標達成監視されて目標達...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です