人は自分を常識的だと思いたい生き物! 多くの人が陥るフォールス・コンセンサス効果とは

そもそも人は自分を常識的だと思いたい生き物だということを、ご存じでしょうか。「そんなことないって!何歳になっても勉強だよ」と一笑にふす人ほど、危ないかもしれませんよ。多くの人が陥るフォールス・コンセンサス効果を知って、仕事も身近な人間関係もスムーズに!

  1. いきなり質問!お風呂では、頭と身体、どっちから洗う?
  2. 自分の意見が多数派だと思い込む、フォールス・コンセンサス効果
  3. 「ですよね」は強力なセールス用語!
  4. 親しい人と接するうえでは「余計なおせっかい」に要注意
  5. 人間関係に行き詰まりを感じたら、いったん立ち止まって考えてみて

いきなり質問!お風呂では、頭と身体、どっちから洗う?

ここで質問です。お風呂では、頭と身体、どちらから洗いますか?「え、頭でしょう?」でも、「身体に決まってるでしょう?」でも、どちらでもいいんです。自分が選択したほうを、果たしてどれほどの人が支持すると考えているでしょうか。

おそらく、どちらの回答であっても、「ほとんどの人が、自分と同じように頭から(身体から)洗うに決まっている」と思う人が大半でしょう。もちろん、実際には、どちらから洗うのが正しいといった正解はありません。しかし、多くの人が「頭から(身体から)洗うのが常識でしょ?」と思い込みがちなのは、なぜなのでしょうか。

自分の意見が多数派だと思い込む、フォールス・コンセンサス効果

心理学では、自分の意見は多数派であると思い込む心理現象を「フォールス・コンセンサス効果」と呼びます。日本語では「偽の合意効果」と呼ばれ、日常的に起こっている錯覚の一つです。

フォールス・コンセンサス効果を実証した実験としては、アメリカの心理学者、ロスが行った調査が有名です。ロスは、学生たちに「胸と背中に広告を貼り付けたサンドイッチマンになって、キャンパス中を歩き回ってくれないか」と依頼しました。そして、OKしてくれた学生と、断った学生に、次のような質問をしたのです。

「別の学生に同じような依頼をしたら、その人は依頼を受けてくれると思う?」

結果、OKしてくれた学生の6割が「OKすると思う」と答えました。一方で、断った学生らの7割が「断ると思う」と答えました。おそらく、学生たちの頭の中には「自分と同じように」OK(またはお断り)するだろう、という意識が働いたのです。

以上のように、フォールス・コンセンサス効果は実験でも認められた、誰にでもある心理現象です。単にその人がものを知らないとか、料簡が狭いわけではありません。もちろん、あなたにだってその傾向が認められます。

「ですよね」は強力なセールス用語!

フォールス・コンセンサス効果は、ビジネス上の戦略に広く使われています。例えば、インターネット上のレビュー。「欲しい」と思った商品が高評価だと、やはり皆がいいと思える品物なのだと納得し、安心して買える気持ちになりませんか。自分がものを選ぶうえで多数派であるという感覚に、あと一押しが加わることで、購買意欲がぐっと高まるのです。

また、店頭販売では「ですよね」を連発する店員がよく見られます。「これ、いいね」「品質もよさそうだし」「値段も手ごろだし」といったお客の反応に、「ですよね」で通すのです。この、あいまいな承認ともいえる態度が、フォールス・コンセンサス効果を高めるのに有効であると考えられます。お客は、自分の価値観が一般的にも通じるものだという自信を強くして購買に至ります。

親しい人と接するうえでは「余計なおせっかい」に要注意

フォールス・コンセンサス効果は、特に親しい人と接するときに強く出やすいといわれています。「このお菓子、すごくおいしい!○○さんにも食べさせたい」「かわいいキーホルダー!孫へのお土産に買っていってあげよう」などと思うときがありませんか。近しい他人が、自分と同じように「おいしい」「かわいい」と感じるはずだと思い込んでしまうことからくる購買行動です。

でも、実はそれは、「余計なおせっかい」かもしれません。身内や親しい友人であっても、基本的には違う人間。好みだって、「常識」と思っていることだって、全然違う可能性があります。「似合うと思ったから」「こういうの、好きだと思って」買ってあげることが多い人は、ちょっとだけ気をつけてみましょう。

人間関係に行き詰まりを感じたら、いったん立ち止まって考えてみて

自分が常識だと思っていることが身内に通じないと、否定されたように感じケンカ腰になってしまうときがあります。「どうして、こんなことがわからないの?」「○○に決まってる」「これが常識でしょ」という言葉が口から出てしまいがちな人は、自分がフォールス・コンセンサス効果の罠にはまっているのかもしれません、いったん立ち止まって考えてみましょう。

いろんな考え方や行動があるのだと、相手を尊重する心を持って。心理的な錯覚に負けず、身近な人と友好な関係を築きましょう!

参考:『社会心理学』池田謙一ほか、有斐閣

関連記事

独りは寂しいけど人付き合いは面倒な人に教えたい心理学メソッド... 休日に何もする気が起きなくて、ノロノロと夕方にベッドから起き出し、ボーっとネットを見て過ごしてしまった。仕事以外、誰とも話していなくて寂しい。そんな人に試してほしい心理学のメソッドをお教えしましょう。 危険な孤独 回避行動が悪循環に 負担の少ない行動から実行 悪い...
人間関係を深めたいなら〇〇心を強化しろ!?... 恋人の心をもっとしっかりと捕まえたい。仕事関係の人との関係性を強めたい。そんなときプレゼントや会食に力を入れる人も多いでしょう。しかしそんなお金を使わなくても、関係性を強める方法を心理学者が教えてくれました! 初対面の人にも有効 夫婦関係にもプラスに まだまだある好奇心...
職場で出会う攻撃的なナルシストへの対処法6選... 攻撃的な人と仕事をするのは、簡単なことではありません。中でもナルシストの傾向の強い人は要注意です。そこで職場で出会う攻撃的なナルシストの特徴とその対処方法についてまとめてみましょう。 攻撃的なナルシストの特徴って? どうして攻撃的になる? 自分の権利について考える ...
気づきにくい嫌がらせをしてくる「受動的攻撃性」を持つ同僚への対処法... 攻撃性の表われ方はさまざまです。いきり立って攻撃してはこないけれど、チクチクと棘が刺さるような攻撃を繰り返す厄介な人の心理と対処法を紹介していきましょう。 メンタルヘルスにも悪影響 受動的攻撃性の人の特徴的な行動 受動的攻撃性の人の心理と対処法 やってはいけない行...
我慢することなく科学的に自制心を高める4つのテクニック... 「自制心があれば……」と思ったことは、きっと誰にでもあるでしょう。ただ「根性論で鍛えるのもちょっと……」という気持ちもわかります。そこで科学的に自制心を高めるテクニックを探しました! 自制心は鍛えることができる 重要なのは自制心の捉え方 自制心3つの側面 誘惑を減...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です