現実の自分と向き合いたくない心理を克服し 理想の自分を追い求めるための方法って?

点数がよかったテストやうまくいったプレゼンの資料を見返したりしたことはありませんか。成功体験をちょっと反すうしてしまうことありますよね。逆に過去の失敗につながるものは、視界に入れたくもないもの。それはどうしてでしょうか?

  1. そもそも現実の自分をしっかり捉えていない
  2. 声で拒絶される実験
  3. 自分の声を聞きたいか?
  4. 理想の自分になるために

そもそも現実の自分をしっかり捉えていない

もともと人は自分の姿を客観的に捉えているわけではなさそうです。たいがい自分が思っている自己像と現実の姿にはギャップがあるのではないでしょうか。自分が思っている程、現実の自分はかっこよかったり、かわいかったり、仕事がバリバリこなせているわけでもなそうです。ただ、その「現実」を目の当たりすることなく、人は生き続けているのではないでしょうか。小さな希望や願望、そして実現できると感じる根拠の薄い自信も、現実を乗り越えていくのには必要なことなのかもしれません。

しかし、ときに本当の自己評価を触れることになり、理想の自分と現実の自分のギャップに悩むことになるのです。

では、そんなとき人はどのような行動を取るのでしょうか?

なかなか厳しい実験で心理学者のギボンとウィックランドが明らかにしているので紹介しましょう。

声で拒絶される実験

実験参加者には、第一印象の実験だと説明され、男性は自分の声で女性への呼びかけを録音します。その後、女性から声から判断した自分の第一印象が伝えられるのです。ただ、この結果は「会ってみたい」という好意的評価か、「あまり会いたくない」という否定的効果のどちらかが伝えられます。

その後、実験の作業としてテープの内容を分析するよう言いつけられるのですが、自分の声のテープでも、他人の声のテープでも選択できるのです。心理学実験のポイントは、この選択にありました。

好意的評価を受けた男性は自分の声のテープを長く聴き、逆に女性から否定的な評価を受けた男性は自分の声のープをあまり聴こうとしなかったのです。

自分の声を聞きたいか?

この実験結果は、自分の理想と現実のギャップに、人がどのように対処するのかだと、ギボンとウィックランドによって説明されています。女性から肯定的に評価された男性は、理想と現実のギャップの小さいので、自分の声のテープを聴くことで、自己評価を高揚しようとするのです。

一方で女性から拒絶された男性は、現実の自分と理想の自分のギャップが大きいため、自己表は低下。そのため自己評価を再確認することになる自分の声のテープを避けるようになったというわけです。

このような人間の心理を考えると、PLAN(計画) → DO(実行) → CHECK(検証) → ACTION(改善) というPDCAサイクルを一人で回すことの難しさがわかってくるでしょう。当たり前のことですが、目標を高く掲げすぎれば、達成はむつかしくなります。数多くの達成未達の原因を検証し、最後に達成することが望まれているのですから、目標達成までの数多くの挫折は必然と言えるかもしれません。

そうした状況は、心理的には愉快なものではありません。仕事のように強制されなければ、無意識に避けようとしてしまうのです。

理想の自分になるために

よりよい自分に向けて、日々自分を振り返り、改善していく。これは多くの人が望む行動様式でしょう。しかしこのような行動を目指しても、日々の振り返りで現実の自分に向き合うことで疲れてしまい、いっこうに行動が変わらないかもしれません。

そんな人にお勧めしたいのが、理想とするタイプの人の行動をマネ、できた部分とできない部分の両方をカウントすることです。まず、理想の上司や同僚などの行動を思い浮かべ、どんな準備をし、どんなふうに物事を進めていくのかなるべく細かく書き出します。その上で、マネできた行動とできなかった行動をチェックし、できなかった行動をできるようになる努力してみましょう。

当然、理想の自分をすぐに実現できるわけではありませんが、少なくとも理想に向かって歩んでいる自分を確認することができます。結果、自己評価の高揚だけで現実を振り返らないといった行動を取ることも、自己評価を低下される情報を身の回りからはじき出すという行動を取ることもなくなることでしょう。

理想と現実のギャップを直視せざるを得ない自分を少しでも応援してあげること。それが自らの行動変容を生み出すポイントになるのです。簡単なことから試してみると、意外に効果があることを発見できるかもしれません。一流のアスリートのように、より理想に近い自分に向けて動いてみてはいかがでしょう。

関連記事

攻撃的な言葉と態度を改める心理学的テクニック3選... 攻撃的な言動を取ってしまうことは、誰にでもあるかもしれません。しかし攻撃的な態度そのものがゆるされない状況も増えてきています。そこで攻撃的な態度を改善するテクニックをまとめておきましょう。 もう攻撃的な態度は許されない 感情を記録する 感情を手放す 感情と反対の行...
危険な買い過ぎをしていませんか? 買い物依存の特徴と対策... 「今月は買い過ぎた!」とカードの明細を見て、気が滅入ることはありませんか? もしかしたら、あなたは問題のある買い物のパターンにはまり始めているのかもしれません。そこで困った買い物の特徴や対策をまとめました。 こんな兆候があれば危険 買い物に依存しやすい性格って? 経済や...
心理学が実証した「老化を遅らせる」方法4選... 「なんだか老けたな」と思ったことはないですか? 「夜更かしに弱くなった」「見た目が老けた」などなど、その理由はさまざまです。でも、もしかすると老けたという思い自体が老化を進めているかもしれません。 波平さんは何歳? 老化を決めるのは意識 メディアが老いへの意識を強化する...
やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...
ストレスフルな日々を送っている人に勧めたいストレス・マネジメントの極意!... ストレスを常に排除しなければいけないと思っていませんか? じつはストレスにはプラスの側面もあります。ストレスの知識を深め、ストレスを活用してより生産的な生活を送るヒントをまとめました。 ストレスは役立つ!? ストレスの認識を変える 他人を思いやる ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です