ネットの口コミについて心理学的に調べてみました!

インターネットなどで口コミを参考に買い物をするのは、いまや当たり前になっています。そうした口コミを信じてしまう心理について解説します。

  1. 説得力が増す第三者の情報
  2. 抜け穴のある「ウィンザー効果」
  3. 怪しい口コミにも影響力が!?

説得力が増す第三者の情報

広告とPRの違いを説明するとき、よく使われるのが恋人へのアピール方法です。イラストや写真と一緒の説明を見たことがある人がいるかもしれません。

「広告」は、自分のことを自分でアピールする方法です。つまり「俺って、君に向いていると思うんだ」とか、「俺ってクールだろ」と言った感じで迫るわけです。

一方PRは、第三者を介してアピールします。例えば、友達から「彼って、あなたと相性よさそうだよね」とか、「彼ってカッコよくない」と話を振られるといったイメージです。

どちらを信用したくなるかは、言うまでもないでしょう。

PRのように、「第三者が伝えた情報の説得力が増す」といった心理現象を「ウィンザー効果」と呼びます。この効果は思っている以上に効果があるようです。

ビジネスでも、お客様は自社の商品を売り込む営業マンより、知り合いの商品情報などを信じがちですし、上司から直接褒められる以上に、「○○部長はおまえのこと、すごく褒めてたよ」といった同僚などからの言葉に反応しやすいのです。

抜け穴のある「ウィンザー効果」

こうした「ウィンザー効果」は、マーケティングでも活用されています。広告のチラシに掲載される「お客様の声」といったものも、こうした効果を狙ったものです。

ただ、ウィンザー効果には大きな抜け穴があります。

それは第三者と当事者が手を結べば、ウィンザー効果をねつ造できること。最初の例で言えば、アピールしたい女性の友達に、自分の良い評判を流してもらうようにお願いする方法です。

インターネット上の口コミなども、こうした怪しい「ウィンザー効果」に溢れています。サクラとして口コミを書き込んでも、消費者からはサクラか本当の使用者かを判断しにくいので、やっかいな問題ともいえるでしょう。

怪しい口コミにも影響力が!?

もちろんネットで買い物をする人などは、ネット上の「口コミ」を全面的に信じられないことは知っています。だからといって、まったく影響を受けないかというと、そうでもないようなのです。

「インターネットの口コミが購買行動に及ぼす影響-女子学生の化粧品購買のアンケート調査から-」という論文には、次のような結論が書かれています。

「信用度がそれほど高くないからといって、回答者が口コミを信用していないとは考えられないだろう」

かなり限定された選択肢の中で実験が行われたとはいえ、口コミを多少は疑っていても行動が影響されてしまうことは重要でしょう。

また、インターネット上の口コミの影響力については、ミゼルスキなどの研究者が、良い口コミより悪い口コミの方の影響が大きいことを明らかにしています。つまり評価を下げるようなネットの口コミは、要注意だということです。

ついつい影響されてしまうかもしれないネットの口コミが溢れる次代だけに、しっかりと情報を吟味できる能力が必要になったといえそうです。

関連記事

攻撃的な言葉と態度を改める心理学的テクニック3選... 攻撃的な言動を取ってしまうことは、誰にでもあるかもしれません。しかし攻撃的な態度そのものがゆるされない状況も増えてきています。そこで攻撃的な態度を改善するテクニックをまとめておきましょう。 もう攻撃的な態度は許されない 感情を記録する 感情を手放す 感情と反対の行...
危険な買い過ぎをしていませんか? 買い物依存の特徴と対策... 「今月は買い過ぎた!」とカードの明細を見て、気が滅入ることはありませんか? もしかしたら、あなたは問題のある買い物のパターンにはまり始めているのかもしれません。そこで困った買い物の特徴や対策をまとめました。 こんな兆候があれば危険 買い物に依存しやすい性格って? 経済や...
心理学が実証した「老化を遅らせる」方法4選... 「なんだか老けたな」と思ったことはないですか? 「夜更かしに弱くなった」「見た目が老けた」などなど、その理由はさまざまです。でも、もしかすると老けたという思い自体が老化を進めているかもしれません。 波平さんは何歳? 老化を決めるのは意識 メディアが老いへの意識を強化する...
やる気のない状態から素早く立ち直るためのテクニック8選... 私たちはどうしてもやる気が出ないときがあります。ときには、その理由さえわからず、どうにもできないと感じてしまうことも……。やる気のない状態からの立ち直り方と、落込みにくい生活スタイルをつくるヒントを紹介します。 やる気が続く生活を構築する やる気がなくてもできる運動を見つける...
ストレスフルな日々を送っている人に勧めたいストレス・マネジメントの極意!... ストレスを常に排除しなければいけないと思っていませんか? じつはストレスにはプラスの側面もあります。ストレスの知識を深め、ストレスを活用してより生産的な生活を送るヒントをまとめました。 ストレスは役立つ!? ストレスの認識を変える 他人を思いやる ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です