海外でも大人気の「カワイイ」は「不気味の谷」の手前だった!?

日本の「kawaii」に世界から注目が集まるようになって、随分と時間が経ちました。すでに市場規模もかなりの額となっています。では、「カワイイ」とは、いったいどんなイメージなのでしょうか? 

  1. 300億円の市場規模も!
  2. 不完全で未成熟なもの
  3. ロボットと「カワイイ」

300億円の市場規模も!

女子高生たちがあらゆるものを「カワイイ」と表現するようになった当時、その言葉の貧困さを嘆く論調がメディアにはありました。しかし「カワイイ」はその後どんどん拡大していきます。

2015年8月には原宿に「カワイイ モンスター カフェ」がオープン。ここは、いまだに外国人の人気観光スポットとなっていますし、カワイイおもちゃを手に入れることができるカプセルトイは2017年には約300億円の市場規模を持っています。また「加熱式たばこ」のシェアは「カワイイ」ケースなどで決まるといった記事も出るほど、いまや「カワイイ」は国内外でビジネスを引っ張る力を持っています。

では、実際のところ「カワイイ」とは、どのようなものを指すのでしょうか? 何となくわかっているけれど、いまさら聞けない「カワイイ」について説明しましょう。

不完全で未成熟なもの

比較文学者の四方田犬彦氏は『「かわいい」論』(ちくま書房)で、「カワイイ」を「不完全・未成熟であり、小さい」、そして「グロテスクな要素が含まれている」と説明しています。

この未成熟の部分を拡大し、徹底的に成熟を拒否したのが「ロリータ・ファッション」や「ゴスロリ・ファッション」(ゴシック・アンド・ロリータ・ファッション)であり、装飾過多な要素も「カワイイ」の大きな特徴になっています。

じつは日本のアニメなども、極端に目と頭が大きいなどといったキャラクター設定により、未成熟さを持つようにデザインされています。それどころかアニメのダンスなども、モーションキャプチャーで作ったスムーズなアニメを、わざわざ動きがぎこちなくなるように変えて放送していたというのです。こうした動きの不完全さも、「カワイイ」の大きな特徴の1つなのです。

海外のアニメでは、わざわざ動きを劣化させることはないので、これは日本のアニメの特徴といえそうです。

ロボットと「カワイイ」

こうした「カワイイ」の概念は、将来的にはロボットの製作に関わってくるかもしれないと、考えさせる論文もあります。尚絅大学の畠山真一准教授が書いた「カワイイ概念と『不気味の谷』現象について」です。

そもそも「不気味の谷」とは、ロボットの見かけを人に近づけていくと、あるところまでは親和感が高まるのに、一定の範囲を超えるといきなり「不気味の谷」と呼ばれるゾーンに突入して気持ち悪くなるというのです。

人間と区別がハッキリつくぐらいのロボットはかわいく感じるのに、似せすぎると不気味に感じることは、多くの人が知っているのではないでしょうか。この原因については諸説ありますが、人に似すぎたロボットに死を感じたり、未知なものとしての違和感を覚えるのでは、という説もあります。

いずれにしても、人間と見分けがつかなくなるまで似せすぎると、人はこの不気味さを感じ続けてしまうので、人間に似せたロボットを作る際には問題になりそうです。

しかし顔や動きを不完全な形にデフォルメする「カワイイ」ロボットなら、「不気味な谷」に入る直前の高い親和性を得られるかもしれません。

日本人はもともとロボットを人と同じように扱う感覚を持っており、自動車工場にある産業用ロボットですらアイドルの名前がついていたと話題になったことがあります。こうした意識に加えて、「カワイイ」外見を好む感性を持つ日本人は、ロボットの導入に他国より抵抗が少ないかもしれません。

つまり、ものによっては、「カワイイ」がさらに市場規模を拡大するかもしれないのです。若い人だけの感性と決め付けないほうがいいかもしれませんね。

関連記事

効率をアップするために知っておきたい心理学から考える朝のルーティン... 出社ギリギリまでベッドの中に居て、遅刻への不安に苛まれながら出社。会社に着いたらすぐにメールチェック。これは朝の過ごし方として完全に間違っています。仕事の効率をアップする朝のルーティンについてまとめました。 生産的な時間は午前中にくる メールチェックは厳禁 お勧めしたい...
落込んだときこそ確認したい考え方のゆがみって?... 落込みやすいと感じたとき、自分はなんて弱い性格なのかなと考えてしまうこともあるでしょう。でも、落込みやすい原因は考え方もしれませんよ! 今日は、ネガティブな感情を増幅させる思考バイアスと、その対処法についてまとめます。 落ち込んでいるのは考え方が問題だった!? 代表的な5つの...
思い込みの激しい人への対処法を科学する... 思い込みが激しい人、いますよね。妄想としか思えないような理屈で、持論をまくし立てたり……。聞き流していればいいなら簡単ですが、「放っておいていいのか」と感じることも。そこで激しい思い込みについて、対処法も含めて調べてみました。 注意したい2つのヒューリスティック 経験が思い込...
お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です