「ネットサーフィンで1日が過ぎてしまった」と感じたら変えたい3つの環境

      「ネットサーフィンで1日が過ぎてしまった」と感じたら変えたい3つの環境 はコメントを受け付けていません

誘惑の多い環境の中で、物事をやり遂げるためにどうしたらいいのかは、現代人の大きな問題なのではないでしょうか。ネットサーフィンで休日が過ぎてしまった。そんな「後悔」を生み出さないポイントについて、解説したいと思います。

  • 誘惑の多い現代社会
  • 経済も体重も環境が影響!?
  • 環境を変える3つのポイント

誘惑の多い現代社会

さまざまな成功のためには、気乗りがしないことにも取り組まざるを得ません。それも多くの場合、継続しての実行が必要となります。

そのため目標を掲げモチベーションが下がらないように注意し、気合を入れて継続しなくてもいいように、時間や場所を決めて習慣化するといった方法が推奨されてきました。

また、意志力は使えば使うほど目減りしていくことから、意志力を必要とする行動を疲れている夕方にしないといったことも継続の実行に有効だと言われています。

しかし、意志力を使うようでは、目標を達成することは難しいと組織心理学者のベンジャミン・ハーディは主張しています。そもそも現代は誘惑が多過ぎる。ダイエットをしようにもジャンクフードはいつも近くにあるし、集中しようにもスマホはひっきりなしに呼び出しがかかる。

こうした状況に馴染んでしまっている現代人は、いろいろなものに依存的な状況にあり、意志力ではコントロールできないというのです。

確かにスマホなどのデジタルデバイスを、数日、生活から締め出す「デジタルデトックス」を実行すると、携帯の呼び出し音の幻聴が聞こえるといった症状が出てくることが報告されています。こうした「症状」から、デジタルデバイスに依存的になっている人もいることが推測されます。

経済も体重も環境が影響!?

では、問題を解決するためにはどうしたらいいのでしょうか?

ベンジャミンは環境を変えるべきだと提言します。例えば、肥満なども一緒にいる時間の長い友人の影響があることがわかっているというのです。ほとんど意識することなく友人の習慣に馴染んでいくことでライフスタイルが変化した結果です。また、

「社会経済的なステータスをどれだけ改善できるかは、住んでいる州、さらには住んでいる郡に大きく依存する」

というハーバード大学の研究成果も示しています。

もちろん例外はありますし、環境がすべてを決定しているわけではありません。しかし、私たちが考えている以上に人は環境の影響を受けやすいのだということは憶えておいた方が良さそうです。

環境を変える3つのポイント

ベンジャミンは環境を自分でコントロールするための基本として、依存しやすい環境を変えるべきと書いています。そのポイントを3つ紹介します。

①デジタルデバイスとの距離を取る
彼の書いた『FULL POWER』(サンマーク出版)によれば、人はウェッブサイトやアプリで、平均的に1日に85回以上チェックし、5時間以上を消費しているそうです。この膨大な時間を管理するためには、1週間に1回はデジタルデトックスをし、自分の本当に大事な人とつながるために時間を使おうと書いています。

②仕事から完全に離れる時間をつくる
仕事をしていない間は仕事に関連した活動や考えを一切しないことが重要とのこと。その結果、集中力は増し、後回しもしなくなり、ワーク・ライフ・バランスも向上するという。仕事終わりに次の日にやるべきことを書き出し、携帯電話を「機内モード」にして仕事から離れることが、生産性が変わってくるそうです。

③意義深い人間関係を持つ
依存的な生活を送ってしまう人の特徴の一つは、意義深い人間関係がないことだそうです。人間関係のない寂しさを、別のもので埋めようとしたときに依存が生まれると書いています。
一方、米国では50年前と比べて家族や友人と一緒に食事をする機会が半減し、親しい友人の数も半減したというデータがあるそうです。つまり、いろいろなものに依存しやすい環境だともいえるということです。
この機会に家族や友人と会う時間をつくるようにしてみてはいかがでしょうか? もしかしたらネットに費やす時間が減るかもしれません。

何となく自分の生活がコントロールできていないと感じたときの生活改善のポイントを、依存の観点から解説してみました。参考にしてください。

ワーク・ライフ・バランスにおける働き方やライフキャリアに興味のある方はこちらをご覧ください。

参考:『FULL POWER 科学が証明した自分を変える最強戦略』(ベンジャミン・ハーティ 著/サンマーク出版)/『やり抜く力』(アンジェラ・ダックワース 著/ダイヤモンド社)

関連記事

お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
孤独に陥りやすい男性の行動とは? 孤独の危険性が叫ばれる中、男女差による状況の違いも指摘されるようになりました。そこで男性の孤独の危険性とその対処方法について、まとめてみました。 男性の孤独死が多い 家事分担が孤独の一つの原因? 観察するのが苦手? 男性の孤独死が多い 近年、「孤独・孤立」...
性格の悪い人にも有効!? 正しい行動をしたくなる3つの方法... あなたは性善説と性悪説、どちらを信じていますか? サイコパスなど、近年はもともと性格がねじ曲がっている人が話題になったりしますが、じつは環境も人の行動に大きな影響を与えることがわかっています。そこで悪事をしにくい環境についてまとめました。 ①死について考える ②幽霊や神様を意...
人間関係の良い職場の探し方と他人から親切にされる働き方... 職場は人間関係が大切だと言われます。離職の理由が人間関係の悩みが多いことからもそれは明らかです。では、人間関係がよく、親切な人が集っている職場環境に身を置くにはどうしたらいいのでしょうか? まとめてみました。 親切な職場の見つけ方どうしたら親切にされるの?親切な人になる方法 親...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。