「自信をなくした」あなたのためのメンタルヘルスケア

失敗続きで自信を失ってしまって、どうもネガティブなことを考えてしまう。そんなときって誰でもありますよね。自信を失い、自尊心が低くなってしまった自分のケアの仕方を紹介します。

試してみたい7つのケア

失敗が続いたり、他人との比較で自信を失ってしまうことはありますよね。
そんなときネガティブ思考になったり、自分にはできそうもないと感じることが多くなったり、なかなか行動に移せなくなったら、それは自尊心が低くなってしまったのかもしれません。

そんな状態をそのままにしておくと無気力になったり、自分より能力のある人への嫉妬心が強くなるといったことが起こってしまうかもしれません。
そこで、メンタルヘルス指導の専門家であるSarah-Len Mutiwasekwa氏が唱える、自尊心を高めるエクササイズを紹介しましょう。

① 立ち上がる
これは物事を始めるといった意味ではなく、実際に立ち上がって移動することをSarah-Len Mutiwasekwa氏は推奨しているのです。仕事があっても数分かけて散歩するだけでも、やる気が少し戻ってくるそうです。

② 目的を持って行動する
人は何の目的もなく行動していることも少なくありません。何となく過ごしているのです。自尊心が低くなると、そんな時間はますます増えていきます。ボーっと時間が過ぎていってしまうのです。

そんな時間を少なくするためにも、しっかりと目的を持って行動してみましょう。夕食をつくるために買い物に行くといったことでも、何となくドライブするより、はるかに気分がよくなるそうです。

③きちんと食べる
体に良いものをしっかりと食べることは、自尊心を高めるのに効果的です。特に満腹感を覚え、体のエネルギーがいっぱいになったと感じると、自尊心が復活しやすくなります。
食事はさまざまな物事に立ち向かう準備のようなものであり、メンタルヘルスと深く関りを持っていることを、覚えておきましょう。

④自分の時間を確保する
自尊心を高める最善の方法の一つが、自分の時間を確保することだそうです。別に特別なことをする必要はありません。一人で時間を楽しむのもよし、家族や友人と過ごすのもよし。自分にとっての大切な時間を確保することが、自信を回復することにもつながっていくそうです。

⑤目標を書く

自尊心を高めたいなら、目標を書き留めるのもお勧めです。ダイエットや禁煙、仕事での成功などなど、どんなことでもかまいません。自分のモチベーションを上げてくれるような目標を設定し、さらに達成に向けた計画を立てられればよりいいでしょう。
失った自信や自尊心は、小さく無理のない目標達成によって修復されていきます。そんなことも考えながら、目標を書き出してみましょう。

⑥前向きに考えてみる
さまざまな行動は自分を信じることから始まります。そこが揺らいでいる状況だと、さまざまな一歩が踏み出しにくくなってしまうようです。そこで、まず物事を前向きにとらえ、自分の可能性を信じてみるようにしてみましょう。すぐにはうまくいかないかもしれませんが、そうした意識で自分の周りを見直してみるだけでも、変化があるかもしれません。

⑦楽しむ
とても重要なことは、人生を楽しむことだとSarah-Len Mutiwasekwa氏は指摘します。確かに楽しければ、ネガティブなことを考えなくなり自尊心が低くなることもないかもしれませんね。人生を楽しむためには、何をすればいいのかといった問いも有効かもしれません。

メンタルヘルスに興味のある方は、こちらもご覧ください。

参考:「10 Ways to Boost Your Self-Esteem」(Sarah-Len Mutiwasekwa/Psychology Today)

関連記事

マイナス思考で元気がない自分を立て直す4つの方法... 大きな失敗をした後などに、なんとなく調子が悪いと感じることはありませんか?いつもより先延ばしが多くなったり、他人からのほめ言葉を素直に受け取れなかったり。それは自尊心が低くなっているかも!?今日は自尊心を高める方法をお伝えします。 こんな気持ちになっていませんか?自尊心を高める4つの...
心理学が教える!ビジネスの失敗から立ち直る2つの方法... ビジネスでもプライベートでも失敗することは、誰にでもあることかもしれません。でも、失敗して落ち込んだままでいれば、状況は改善されません。失敗から立ち直り、対処方法を見つけないと次の展望が生まれてこないからです。その方法を紹介しましょう。 銃で撃たれても幸運!? 突然ですが、銀行...
お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...
孤独に陥りやすい男性の行動とは? 孤独の危険性が叫ばれる中、男女差による状況の違いも指摘されるようになりました。そこで男性の孤独の危険性とその対処方法について、まとめてみました。 男性の孤独死が多い 家事分担が孤独の一つの原因? 観察するのが苦手? 男性の孤独死が多い 近年、「孤独・孤立」...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です