ダイエットや資格試験の敵「誘惑」に勝つ4つの方法

ダイエットをしていたのに、夜のポテトチップを我慢できなかった。それをきっかけにダイエットそのものをやめてしまった。そんな話を聞いたことがあるでしょう。そんな目標や計画への意欲を失わせる誘惑への対処法について、ご紹介します。

誘惑に一度負けたことで投げやりになることも

行動計画の大きな敵の1つは、怠惰な行動への誘惑でしょう。ダイエット中のポテトチップスや勉強中の携帯ゲーム、営業まわりのコーヒーなどなど。人はさまざまな誘惑にさらされながら生活しています。こうした誘惑に打ち勝ち、黙々と努力を続けることができれば、目標達成がどれほど楽なことでしょう。

しかもたった一度誘惑に負けただけなのに、これまでの苦労が無になったように感じて、自暴自棄になってしまうことさえあります。こうした気持ちがダイエットのリバウンドになったりします。

ただ、誘惑に意志力だけで対抗するのはナンセンスとも言われています。というのも意志力は使うたびに目減りしていくので、意志力のエネルギーが無くなったら誘惑に抵抗できなくなってしまうからです。
例えば仕事で疲れた日などは、コンビニに寄ったとき、ダイエット中なのにスイーツを我慢できなくなってしまったりするのです。いつも意志力のパワーが満タンというわけではないので、継続的な対処としてはやや弱いといえるでしょう。

意志力について知りたい方は、こちらの記事もおすすめです!


意志力を強くする2つの柱

なりたい自分になるための意志力の鍛え方と回復法


誘惑に勝つ方法とは

では、どうすれば、こうした誘惑に勝つことができるのでしょうか?
4つの方法を紹介しましょう。

①トリガーを別の行動に置き換える
『FULL POWER』の著者であるベンジャミン・ハーディは、誘惑がどのような「トリガー」(引き金)から起こるのかを、書き出すことを推奨しています。そして、その「トリガー」を別の行動と結びつけるといいと書いています。

例えば、台所でグラスを見るとお酒が飲みたくなるといったトリガーがあるなら、お酒の代わりに水を飲めばいいわけです。トリガーを見つけて、ひとつずつ置き換えていけば、悪い習慣は消え、良い習慣が増えていきます。

②失敗に向けた計画を立てる
誘惑に負けたときの計画を立てておくと、誘惑に負けそうになって回避することができるそうです。例えば勉強中に携帯を見たくなったら腕立て伏せをする、といった形で計画を立てておきます。結果的に問題を回避できたことで、誘惑に勝つ自信が強固になっていきます。

③無意識の動作を変える
喫煙などでは、無意識のうちにタバコをくわえていたりします。そうした無意識の動作を意識化し、さらに利き手を変えるなどスムーズな体の動きをジャマするようにすれば、気が付いたら禁煙が破られていたといったことは防げます。

④輪ゴムで手の甲をはじく
依存などの対策として知られた方法ですが、誘惑に負けそうになったら輪ゴムで手の甲をはじくという方法もあります。誘惑に流されそうな自分の気持ちを引き留める効果があります。

さらに心理学に興味のある方はこちらをご覧ください

参考:『FULL POWER』(ベンジャミン・ハーディ 著/サンマーク出版)/『万引き依存症』(斉藤章佳 イースト著/・プレス)

関連記事

意志力を強くする2つの柱 「自分は意志力が弱いなぁー」と思ったことのある人も多いことでしょう。ただ、意志力は気持ちの持ち方ではなく、技術的に増やすことができるのを知っていますか?さあ、意志力を増やす仕組みについてご紹介しましょう。 体を動かせ! 最低でも6時間は寝る 体を動かせ! このブログ...
なりたい自分になるための意志力の鍛え方と回復法... 「何をやっても続かない」と意志の弱い自分を責めてしまっているあなたに朗報です。意志力は、筋肉のように鍛えることができるのです。意志力の回復法と鍛え方を学んで、なりたい自分になりましょう。明日から、ため息が一つ減りますよ! 意志力が低下する3つの要因 意志力の回復法 意志力の鍛え方 ...
我慢することなく科学的に自制心を高める4つのテクニック... 「自制心があれば……」と思ったことは、きっと誰にでもあるでしょう。ただ「根性論で鍛えるのもちょっと……」という気持ちもわかります。そこで科学的に自制心を高めるテクニックを探しました! 自制心は鍛えることができる 重要なのは自制心の捉え方 自制心3つの側面 誘惑を減...
熱すぎる上司が組織にとっても危険なワケと改善方法... 「仕事に必要なのは情熱だ」と多くの人が語ります。それは間違ってはいないでしょう。しかし近年、熱すぎない情熱を持ちつつ仕事と適度に距離を置ける人が、欧米で評価されつつあるようです! その理由を解説していきましょう。 重視される「デタッチ・エンゲージメント」 仕事の成果や情熱だけ...
自己嫌悪が強く、他人との比較に苦しむ人に勧めたい自己受容の高め方... つい他人と比較してしまい、自分の短所に怒りが湧いてしまう人は、自己受容の度合いが低いのかもしれません。前向きに生きるための重要なポイントである自己受容の高め方を解説していきましょう。 こんな状態は要注意! 自己受容と自尊心の違い 自己受容が高いと起きること 自己受...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です