『ゼロ秒思考』(赤羽雄二 著)から学ぶ「メモ書きで脳を活性化する」方法

『ゼロ秒思考』(ダイヤモンド社)という本が話題です。2013年12月の発売なのに、2020年度には過去5年で最多の売り上げを記録。累計では30万部を突破しました。その人気の秘密を、セロ秒思考の方法とともに紹介します。

  • 1日10分で頭が整理される
  • どんどん紙に落とし込む
  • 読み直しは2回だけ
  • 話題の心理学のトピックスとも一致

1日10分で頭が整理される

著者の赤羽雄二氏は世界的なコンサルティングファームであるマッキンゼー・アンド・カンパニーで14年間働いた経験を持つビジネスマンです。そんな著者が独自に考えた頭が良くなるトレーニング方法をまとめたのが本書です。

その方法は意外とシンプル。A4の紙にメモを取るといったものです。
著者によれば、このメモ書きを実践することで、深く・はやく考えられるようになり、劣等感が減って腹が立つことも少なくなっていくそうです。そしてメモ書きをすることで、頭が整理できるので急成長するとも指摘しています。

しかも必要なものは紙とペンだけ。時間も1日10分程度というお手軽さです。
Web上には実践してみた結果を書いている人もいましたが、続けることができれば、それなりの効果が期待できそうです。

どんどん紙に落とし込む

では、赤羽氏の推奨するメモ書きの方法を、簡単にまとめておきましょう。

①A4用紙を横置きにする
②右上に日付を書き、左上にタイトルを記す
③左揃えで3分の2ぐらいの幅に、4~6行、20~30文字で1分以内に書く
④毎日10枚書く
⑤スピードを重視し、自分が読める程度の文字で書く

思いついたことはアイデアだろうと、そのときの気持ちだろうとドンドン書いていきます。思い立ったらすぐに書けるように、A4の紙とペンは複数の場所に用意しておくといいそうです。

また、同じようなテーマでも気にせずに書いて構いません。
赤羽氏は、このメモ書きを「アクティブ瞑想」だと評しているので、頭に浮かんだことを吟味せずに、どんどん紙に落とし込んでいきましょう。夢中になってペンを動かしていくなかで、言葉にならなかった気持ちやアイデアが整理され

ていくのだそうです。

読み直しは2回だけ

じつは心理学にも、書くことで心のモヤモヤを解消する「ジャーナリング」という手法があります。これは頭に浮かんだことを、ひたすら書いていくというもの。頭に浮かんだものを、そのまま文字化することで、自分のことを客観視できるようになったり、「今、ここ」に集中するマインドフルネス同様の効果があるとも言われています。

そうしたメンタルヘルスケアに加えて、頭脳を鍛えられるというのが、赤羽氏の推奨するメモ書きの特徴でしょう。また面白いのはアイデアなども書いているのに、5~10個に分類したクリアファイルに溜めていくだけで、見直すのは3ヵ月後と6ヵ月後の2回。流し読みでいいそうです。そして半年後の読み直しが終われば廃棄していいとのこと。というのも、このメモ書きの内容を、人はけっこう覚えているのだそうです。

話題の心理学のトピックスとも一致

人生100年時代となり、就労期間も長くなったことから、社会の変化に合わせて勉強する機会も増えています。そのため脳を活性化したいという思いも、強くなっているのかもしれません。

またメモ書きによって自分を客観視できるという指摘は、最近注目されているメタ認知にもつながります。メタ認知とは、自分の認知活動を客観的にとらえるもので、メタ認知が高まればさまざまなことに冷静に対処できるだけではなく、柔軟に対応できるようになると言われています。
メタ認知を高めるためには、自分が無意識に行っていた行動や考え方を観察することが重要だと言われており、先述したジャーナリングもメタ認知を高める効果があるそうです。

このようにまとめてみると、近年、注目されている心理学のトピックスと重なりあう部分も多く、ベストセラーになっているのも納得でしょう。

今日はベストセラーの『ゼロ秒思考』を紹介してみました。

仕事や日常生活に役立つ心理学の知識に興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:『ゼロ秒思考』(赤羽雄二/ダイヤモンド社)

関連記事

今度こそ失敗しない! 「立春」を利用した目標設定とは... 新年の目標を立てたのに、まったく達成できずに落ち込んでいる人に朗報です。新たな年の始まり、「立春」が始まったばかりだからです。失敗した新年の目標を見直して、新たな目標を立ててみませんか? いま新年がスタート⁉︎ 目標設定時のテンションが高すぎた人のために 継続的に行動で...
同じことを考え続けてしまう反芻思考の対策9選... 気が付いたら同じことをグルグルと考えて自分を責め続けていた。そんな状態に困っていませんか? 自動的に頭をグルグル回る「反芻思考(はんすうしこう)」の止め方について、まとめてみました。 こじらせると怖い反芻思考 反芻思考3つの特徴 反芻思考9つの対策 こじらせると...
我慢することなく科学的に自制心を高める4つのテクニック... 「自制心があれば……」と思ったことは、きっと誰にでもあるでしょう。ただ「根性論で鍛えるのもちょっと……」という気持ちもわかります。そこで科学的に自制心を高めるテクニックを探しました! 自制心は鍛えることができる 重要なのは自制心の捉え方 自制心3つの側面 誘惑を減...
熱すぎる上司が組織にとっても危険なワケと改善方法... 「仕事に必要なのは情熱だ」と多くの人が語ります。それは間違ってはいないでしょう。しかし近年、熱すぎない情熱を持ちつつ仕事と適度に距離を置ける人が、欧米で評価されつつあるようです! その理由を解説していきましょう。 重視される「デタッチ・エンゲージメント」 仕事の成果や情熱だけ...
自己嫌悪が強く、他人との比較に苦しむ人に勧めたい自己受容の高め方... つい他人と比較してしまい、自分の短所に怒りが湧いてしまう人は、自己受容の度合いが低いのかもしれません。前向きに生きるための重要なポイントである自己受容の高め方を解説していきましょう。 こんな状態は要注意! 自己受容と自尊心の違い 自己受容が高いと起きること 自己受...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です