自信過剰の伝染がビジネスを失敗させる!?

自信過剰な人に出会うことは珍しくはありません。何の根拠があるのかわからないけれど、とにかく自信満々。そうした人たちと一緒にいると、自分も自信過剰になってしまうことをしっていますか?今日は自信過剰が引き起こすビジネス上の問題と、その対策についてまとめました。

  • 自信過剰の投資は危険
  • 自信過剰だから成功!?
  • 危険なタイプの自信過剰とは?
  • 失敗したと想定して見直す

自信過剰の投資は危険

自信過剰な人と一緒にいると疲れるなーと思うことはありませんか。

自信過剰者は、正当な批判を受け付けなかったり、過度に競争的でいつも自分が勝者だと思っているからなのです。

しかも自信過剰な人の問題は、人間関係にとどまりません。ビジネス上でも大きな失敗を招きかねないのです。最も顕著な例は投資分野でしょう。投資がうまいと思い込み、リスクを小さく見積もるタイプは、自身の情報分析力を過信し、高過ぎるリスクを背負い、短期間に売買を繰り返して手数料が膨らむなどして、資産を減らすケースが多いのです。こうした傾向は「自信過剰バイアス」と呼ばれます。「バイアス」とは歪みのことなので、自らの知識や能力を過大に評価した自信過剰による認知が歪みで、現実を把握できない状況こそ「自信過剰バイアス」です。

自信過剰だから成功!?

じつは自信過剰な人が成功するケースもあります。

九州大学経済学研究院の木成勇介氏などが行った実験では、迷路を解いた人にだけ報酬を支払うといった状況で回答数を競わせたところ、競争がないときに比べて自信過剰な人の回答数が上がったというのです。

この実験は完全歩合制で営業の獲得金額を競わせたケースと一致します。一般的には厳しい条件で働く営業職の人でも、自信過剰な人の場合は高い生産性で乗り切れる可能性があるのです。

このような結果を見ると、ビジネスの競争を勝ち抜いてきた人の中には、自信過剰な人が紛れているといえそうです。

誰が自信過剰だろうと自分には関係ない、と思っている人もいるでしょう。しかし自信過剰の「伝染力」は、実験でも明らかになっているのです。

写真を見て体重を当てるといった実験では、実験参加者が自信過剰な人と接触すると、もともと自信過剰ではなかった人でもやや自信過剰が強くなり、その影響が2~5日も続いたというのです。

つまり自信過剰バイアスを持つ人と一緒に仕事をしていると、いつの間にか自分も自信過剰になってしまうかもしれないのです。

危険なタイプの自信過剰とは?

もちろんビジネス環境がよければ自信過剰と競争が生産性の向上を生むかもしれません。しかしリスクヘッジが重要な局面となると、自信過剰バイアスが牙をむき始めます。高く見積もったリスクは悪影響を及ぼすでしょうし、自分の情報分析への自信から他者の助言を聞き入れないといったことも起きるでしょう。利益を求めて改善の回数を増やすことで問題が拡大することもあるかもしれません。

上司や同僚が自信過剰なタイプで、自分も何となく乗せられているなと思ったら、状況が悪化する前に自分の行動を見直した方がいいでしょう。

じつは自信過剰な人の中で、特に注意したほうがいいタイプがあります。

そもそも自信過剰な人は3つのタイプに分類されるそうです。

①実際より素晴らしいパフォーマンスを示したと思うタイプ
②自分の意見が正しいと思うタイプ
③自分は他人よりはるかに優れていると思うタイプ

この3つの中で、最も危険なのは③とのこと。
つまり「自分の周りはバカばっかり」などと言い続けている自信過剰タイプは要注意です。ビジネス環境が少し悪化してきたときは、このようなタイプの人と一緒に仕事をするのは危険性が増します。

失敗したと想定して見直す

では、自信過剰な人が立てたビジネスプランのリスクを、事前に検証するにはどうしたらいいのでしょうか? 

もちろん、どんなビジネスプランもリスクの検証は行うのでしょうが、自信過剰バイアスがかかっている場合は、通常のリスクの検証はあまり意味がないとゲイリークレイン氏は指摘しています。

自信過剰バイアスの中でリスク分析するためには、失敗したと想定した未来から振り返る」必要があるそうです。完全にプロジェクトが失敗したと仮定し、どんな原因で失敗したのかを原因究明していきます。つまり想定していたプロジェクトの失敗理由を探し出し、その項目がプロジェクト中止にいたった理由を説明していくのです。

例えば資金が足りなくなったといった項目であれば、「協賛会社が下りた」「銀行の融資がうまくいかなかった」「プロジェクトが見積りより膨らんだ」といった原因が思いつきます。それぞれが実際に起こりうるかを考えることで、自信過剰バイアスが見えなくしていた「不安」を直視することができるのです。

これは成功すると思い込んでいる視点からリスクを分析するのとは、まったく違う結果になるそうです。

自分や自分のチームが自信過剰バイアスにかかっているかもしれないと感じたときには、ぜひ試してもらいたい方法です。

心理学を活用しての生活改善に興味のある方は、こちらもご覧ください。

参考:「自信過剰が競争的環境にいける生産性に与える影響」(木成勇介、大竹文雄、奥平寛子、水谷徳子)/「最高の仕事の妨げになる「認知バイアス」とは?」(box-navi)

関連記事

失敗が恥ずかしくて逃げだしたいときの対処法... 失敗が恥ずかしくて、すべてから逃げ出したいと思ったことは誰にでもあるでしょう。ただ、近年の研究で、そうした行動が人生にプラスにならないとわかっています。そこで失敗で感じる恥の意識に、どのように対処すべきなのかを紹介します。 信頼が崩れそうなときに感じる「恥ずかしさ」 失敗が人...
自信を取り戻すために避けたい5つのパターン... 自信の大切はよく言われてことです。しかし自信を持とうと思っても、日々くじけてしまうことも多いもの。そこで何が自信をくじくのか、ハーバード・ビジネススクールのロザベス・モス・カンター教授の説を紹介しましょう。 日本人の「自信のなさ」は世界トップクラス自信をなくす5つのパターン 日...
ビジネスに必要な「自信」を手に入れる4つの方法... 特にビジネスでは、自信が重要だとされています。営業をするのにプラスなのはもちろんのこと、仕事を任せるときにも自信ありげな人に頼むことが多いでしょう。そこで、どうすれば自信を持てるのかを調べてみました。 自信と自尊心の違い 自信が生み出す安心感がパフォーマンスを向上させると言われ...
自信をなくしたときに試したいメソッド6つのポイント... 自信を失うとついついネガティブに考えがちです。そんなとき欲しいのは、ギラギラしたポジティブさではなく、静かな自信なのではないでしょうか。穏やかで揺らぎのない姿勢を獲得するためのポイントを書き出してみました。 成功できる鍵は自己評価 臨床心理学者のナサニエル・ブランデンは、自著で...
インポスター・シンドロームに陥っていない?「私なんて……」をなくす4つのポイント... 周りから受ける評価が、自分には過分な気がしていませんか。自分の能力と自己評価の間にあまりにギャップがあると、実力を存分に発揮できなくなりますよ。インポスター・シンドロームについて知り、克服しましょう。 「成功したのはまぐれ。私は詐欺師」インポスター・シンドロームの特徴インポスター・シ...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です