ネットの時間が極端に増えたときに試したい2つの質問と4つの対策

何となく退屈で気づいたらネットに繋いでいたということはありませんか? そんな時間が極端に増えていたら要注意。心が発している危険信号を、見直してみませんか?

  • 「痛み」に取り組む
  • ジャーナリングでパターンを発見する
  • 毎日最低1つは楽しいことをする
  • ちょっと冒険をしてみる
  • ネットでの時間つぶしを自分に許可する

「痛み」に取り組む

時間潰しとしてネットを利用するのは、自然なことでしょう。実際、電車などでもほとんどの人が携帯を見ています。

しかしプライベートの時間に携帯やPCを見ている時間が極端に増えたと感じたり、使用時間があまりにも多いと感じたら、その原因を考えてみてはいかがでしょうか? というのもネットへの没入が何らかのサインになっている可能性があるからです。

さて、そんなときは、次の質問に答えてみてください。
質問①ネットを見ていると不安や悲しみ、怒りを忘れることができますか?
質問②心が不安定なとき、現実逃避をしたくてネットを利用していませんか?

この2つの質問に、どちらも「はい」と答えた人は、自分の生活を少し見直してみる必要があるかもしれません。退屈で何となく利用していると思っていたネットが、心の痛みをごまかすために使っているケースがあるからです。

医療機関で働くポーラ・ダーロフスキー博士は、無力感、怒り、悲しみ、不安、恐れなどの『痛みを伴う感情』は、何かが間違っていると私たちに告げる合図だからこそ重要なのだと語っています。そして自ら「痛み」に取り組まないと、自分らしい豊かな生活を送ることが難しくなるそうです。
しかも自分の心の痛みをネットなどでごまかし続けると、自己変革する最適な時を逃してしまうかもしれないのです。

上記の質問①②ともに「はい」と答えた人のために、自己改革につながるヒントを4つ紹介しましょう。

①ジャーナリングでパターンを発見する

1日15分、思いつくままに気持ちを書いていくジャーナリングは「書く瞑想と」も呼ばれ、心理的な安定などにも効果があるとされています。このジャーナリングをつかって、「痛み」を感じるパターンを探っていくことを、ポーラ・ダーロフスキー博士は推奨しています。

1週間に1回でもいいので、どんなことがあって、どんな気持ちになり、どんな行動を取ったのかを追跡していくと、落込む原因やその解消法が明らかになってきます。心が打撃を受けていることを知るだけでも、大きな進歩ですが、そうした「痛み」を回避する方法を考えたりすると、さらに行動も気持ちも変わってくるかもしれません。

ジャーナリングをしても、どうも自分の行動パターンが見えないという人は、古川武士氏が提唱するジャーナリングの方法もお勧めです。それはつぎのような手順です。

1.1日の中で感情が落ち込み、エネルギーが下がった事柄を書き出す
2.1日の中で感情が盛り上がり、エネルギーが上がったと感じた事柄を書き出す
3.エネルギーの下がったことについて感情のままに書く
4.エネルギーが上がったことについて感情のままに書く
5.月1回、書いたものを振り返る

気分を上げたものと下げたものを書き出すことで、感情と行動の関連性を捉えやすくなるでしょう。

②毎日最低1つは楽しいことをする

楽しいなと感じることで、前向きな気持ちが生まれていきます。だからこそ、ワクワクすることや純粋に楽しいと感じることを、毎日実行してください。ウキウキした気持ちを思い出すことで、自分のやりたいことが明確になってくるかもしれません。

③ちょっと冒険をしてみる

退屈で快適な場は、ときに成長の機会を奪ってしまいます。生活の中でいつもと違う方法、ちょっと冒険だなと感じることを試して、自分を刺激しましょう。

④ネットでの時間つぶしを自分に許可する

いつも生産的な時間を過ごせるわけではありません。ただの時間つぶしも必要でしょう。そうした時間に必要以上の罪悪感を抱く必要はありません。自分が納得できる範囲まで使用時間を減らせたなら、ネットに触れる時間を自ら許可して、心置きなく楽しめるようにしましょう。

スマホが示す使用時間の多さに驚くことも多いでしょう。それが尋常ではないなと感じたら、少しだけ自分の生活を見直してみるのもいいかもしれませんね。

人の心のしくみについて興味のある方は、こちらもご覧ください。

監修:一般社団法人 日本産業カウンセラー協会

参考:『書く瞑想――1日15分、紙に書き出すと頭と心が整理される』(古川武士/‎ダイヤモンド社)/「Scrolling and Boredom: A Complicated Combination」(Paula Durlofsky, Ph.D./Psychology Today )

関連記事

自分に優しくできない理由と対策――セルフ・コンパッション――... 自分に優しくすることが心理的に重要だとわかっている人は増えてきています。一方で実践は難しいと感じる人も多いようです。そこで難しく感じる心理的な原因と、その対策をまとめてみました。 自分を愛すことでさまざまな効果が セルフ・コンパッションを高められない3つの理由 自分に優...
ストレスのとらえ方を変えるだけで悪影響が消える!?... ストレスは排除すべきものだと思っていませんか? じつは、その考え方がストレスによる悪影響を招いているのかもしれません。ストレスに対する捉え方は準備の仕方で、影響が変わってくるという心理学の情報をお伝えしましょう。 問題はストレスの認識 挑戦したいストレスのとらえ方 スト...
関わってはいけない! 心を操るマニピュレーターに注意... 関わると意のままに操られ、メンタルヘルスにも悪影響を及ぼし、自分の居場所を奪われかねない。そんな攻撃的で危険な存在「マニピュレーター」について、まとめてみました。 断ったら罪悪感を抱くような言い回し 他人の心をコントロールすることで、利益を得たり、優越感を満たそうとするのがマニ...
気づきにくい嫌がらせをしてくる「受動的攻撃性」を持つ同僚への対処法... 攻撃性の表われ方はさまざまです。いきり立って攻撃してはこないけれど、チクチクと棘が刺さるような攻撃を繰り返す厄介な人の心理と対処法を紹介していきましょう。 メンタルヘルスにも悪影響 受動的攻撃性の人の特徴的な行動 受動的攻撃性の人の心理と対処法 やってはいけない行...
「自分は本当にダメだ」と感じている人に必要なセルフ・コンパッションって... 失敗をすると、独り言で自分のことを「私はダメだ」と責めていたりしませんか? 自分への厳しすぎる態度がメンタルヘルスを悪化させているかもしれません。 こんな人は要注意! セルフトークを変える 自分を許す 自分自身を大切に扱う 億劫なことをゲーム化する 嫌...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です