台所で子どもをしかるときでも 包丁を視野に入れない方がいい理由

モデルガンや日本刀など武器が美術的な価値を持つこともありますが、武器は人にどんな影響を与えるのでしょうか? 武器と攻撃性の関連について心理学実験の結果を紹介します。

  1. モデルガンが家にあるのはどうなのか?
  2. 怒った学生はより攻撃的に
  3. 目にしたショットガンで気分が変わる
  4. 怒った上司には使えるか!?

モデルガンが家にあるのはどうなのか?

サバイバルゲームはやりたくなくても、モデルガンを買った経験がある人はいるかもしれません。

そこまでいかなくても、駄菓子屋さんで『ルパンⅢ世』でお馴染み「ワルサーP38」などの銀球鉄砲を買ったことがある人もいるのではないでしょうか。

その一方で殺傷能力のほとんどないモデルガンが自宅にあるのはどうなのか、子どもへの影響はどうなんだろう、と考える人もいるかもしれません。

そんな人にこそ知ってもらいたいのが、攻撃性とピストルについての心理実験です。

怒った学生はより攻撃的に

バーコウィッツとルペイジという心理学者は、ウィスコンシン大学の男子学生100人を対象に、視界に入った武器の影響力を調査しました。

集められた男子学生は、与えられた問題への回答の質によって、1~10回の電気ショックを与えられる、と説明を受けます。その後、サクラの学生と2人1組となり、実験参加者は電気ショックを受けるのです。ただし説明とは違い、回答の質に関係なく、「怒らせたいグループ」には7回の電気ショックを、「怒らせないグループ」には1回の電気ショックをサクラが与えました。

次に役割を交代し、実験参加者がサクラの考えた回答を評価して電気ショックを流すようにしました。結果、電気ショックを1回受けた学生より、7回受けた学生の方がサクラに電気ショックを与える回数が多くなったのです。

つまり実験の想定通り、電気ショックに怒った学生は、何度もショックを与えてしまったというわけです。

目にしたショットガンで気分が変わる

そして、ここからが実験のポイントなのですが、1回電気ショックを受けたグループと7回電気ショックを受けたグループの一部の部屋に、目立つようにショットガンを置いてみたのです。

すると7回電気ショックを受けたグループは、何も置いてないグループと比べて、サクラに与えた電気ショックの数も1回当たりの時間も長いことがわかりました。

怒っているときに攻撃を連想するグッズがあると、より相手を攻撃してしまうというわけです。

では、1回電気ショックを受けたグループはというと、なんと何も置いていないグループに比べて、電気ショックの数も1回当たりの時間も少なくなったのです。

怒った上司には使えるか!?

実験の通りであれば、自宅に置いてあるモデルガンであっても、それに注目したときの心理状態によって反応が変わってくる可能性があります。猛烈に怒っているときにモデルガンを目にすれば、より攻撃性が増してしまうというわけです。

また、この実験では銃が置かれていましたが、攻撃に結びつく武器が心理に影響をするようなので、包丁なども気持ちに影響してしまう可能性があります。

例えば、料理中に子どもがいたずらをした場合など、包丁を目にしながら怒ると、いつもより激しく叱りつけてしまう場合があるのです。

平常心であれば、攻撃性を抑制する方向に働くので、自宅にモデルガンなどがあるからといって大きな問題になることはありません。ただ、怒りに駆られてしまったときは、視界に入れないほうがいいでしょう。

ビジネスの現場であれば、上司などが怒り始めたら、カッターやはさみを机にしまえば、攻撃性を刺激しなくなるかもしれません。もしかしたら、いつもより怒りが早く収まる可能性も! ただ、怒った途端に、部下がいっせいにはさみやカッターを片付け始めたら、上司の方もギョッとするかしれません。怒りで我を忘れて武器を持つ「危ないタイプ」への対処法にしか見えませんので……。ご注意を!

関連記事

暴力的シーンがある番組は、本当に子どもの暴力を助長する?行為そのものより大事なこと... 暴力的なシーンがある番組は、本当に子どもの暴力を助長するのでしょうか。実は、心理実験でそれを確かめた人がいます。興味深い実験をひもといていくと、暴力行為そのものよりも大事なことが見えてきました。 バンデューラのポポ人形実験暴力行為の後は、きちんと叱ることが大事バイキンマンは、いるだけ...
心理学から考える引きこもり傾向の人たちの攻撃性... 2つの事件によって引きこもり傾向の人たちへの注目が高まっています。では、引きこもりの心理状況は、どのようになっているのでしょうか?専門家のインタビューや心理系の論文から説明します。 心配なのは事件ではなく餓死 家庭内暴力は起こしやすい家族と他者は違う他者からの評価に敏感 心配...
幼児の記憶はいつからあるの? 最新の研究が教える記憶の話... あなたの最初の記憶は、どのようなものですか? 近年の研究により、私たちはこれまでいわれていたよりも幼い時の記憶を持っていることがわかりました。そこで幼児の記憶について、情報をまとめてみました。 2歳から記憶が!? 言葉の発達と記憶の関係 どうすれば幼児の時の記憶がよみが...
子どもにベストな先生の選び方 塾などで子ども学力を伸ばしたいとき、どんな先生が最適だと思いますか? 学歴? コミュニケーション能力? 教え方?親の評価と子どもの評価が違う場合もあるでしょう。そこで心理学的な視点での子どもの教師の選び方をまとめました。 良い教師を選ぶ能力は重要 たずねる相手を選んでいる ...
「もしかして?私って毒親??」どんな親が「毒親」なのか調べてみました!... 「毒親」という言葉を見聞きするようになるにつれ、「自分が毒親かも」と不安になってしまう人も多くなっているようです。そこで毒親の定義などについて報告します。 「毒親」を日本に広めたセラピストは7タイプに分類子どもの愛着スタイルから考える自信過剰な親は危ない!? 「毒親」を日本に広...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です