暴力的シーンがある番組は、本当に子どもの暴力を助長する?行為そのものより大事なこと

暴力的なシーンがある番組は、本当に子どもの暴力を助長するのでしょうか。実は、心理実験でそれを確かめた人がいます。興味深い実験をひもといていくと、暴力行為そのものよりも大事なことが見えてきました。

  1. バンデューラのポポ人形実験
  2. 暴力行為の後は、きちんと叱ることが大事
  3. バイキンマンは、いるだけで「悪」……?

バンデューラのポポ人形実験

ちょっと前に、「アンパンマンはアンパンチでバイキンマンを倒すから、子どもは暴力で問題を解決することを学んでしまう」という意見が話題になりました。確かに、アンパンマンはキックやパンチを連発します。でも、それが教育に悪影響を及ぼすというなら、歴代のヒーローは全て暴力的なヤツになってしまいますよね。特撮なんて全てアウトです。

本当のところはどうなのでしょうか?

心理学者のアルバート・バンデューラは、人形を使って次のような実験を行いました。まず、実験群の子どもたちに、大人が人形に暴力をふるっている映像を見せて、その後人形をどう扱うかを観察しました。するとこの実験群の子どもたちは、映像を見なかった実験群の子どもたちよりも明らかに攻撃的な面を見せていました。ここからは、「子どもは暴力を観察学習する」ことが推測されます。

バンデューラは、さらに実験を進展させました。子どもたちを3つの実験群に分け、それぞれ別の映像を見せたのです。1つめの実験群には、大人が人形に暴力をふるった後、別の大人に褒められる映像を見せました。2つめの実験群には、暴力行為の後に叱責される映像を、そして3つめの実験群には、ただ暴力行為だけがある映像を見せました。 すると、映像を見た後の子どもたちに変化が現れました。2つめの実験群、つまり暴力行為の後に叱責される映像を見た子どもたちは、人形に暴力をふるう割合が明らかに減ったのです。ただ、1つめの実験群と3つめの実験群の暴力行為は、ほぼ同程度でした。これは、観察するだけで、行為の強化(褒められる)がなくても学習が成立することを示しています。

暴力行為の後は、きちんと叱ることが大事

もしかしたら、1つめの実験群の子どもたちは、自分たちが規範とするべき大人が人形に暴力をふるう映像を見せられたことで、「これはホメられるべき行為なんだ」と思い込んでしまったのかもしれません。いずれにせよ、暴力をふるった後は叱られるという構図がきちんと出来上がれば、子どもは暴力を振るわなくなるということが推察されます。

また、暴力を叱られることに納得のいかない子どももいるかもしれません。「だって、テレビの中のヒーローは、悪者を倒しても怒られないし、むしろありがたがられているよ」と。そんな子どもには、ヒーローがかっこいいのは暴力をふるうからではないと教えてみてはどうでしょうか。ヒーローは、みんなを助けるからこそかっこいい。暴力はみんなを助ける手段でしかありません。 そして、できれば暴力以外の方法で解決したいのだというところまで伝えられればいいかもしれません。話し合いができれば最高だけれど、相手が効く耳を持たず、人々に危害を加えるため、やむを得ず攻撃しているのだと。もちろん、そんな理屈がわかるまでには、何年かかかるでしょう。

バイキンマンは、いるだけで「悪」……?

「でも、バイキンマンってそんなに悪いヤツじゃないよ」。親戚の子どもが放った言葉です。するとその子の父親が、「いや、バイキンマンはただいるだけで悪なんだよ」と反論していました。確かに、バイキンマンって「黴菌(ばいきん)」です。そこにあるだけで駆除したくなる存在ですね。いわばゴキブリと同格、与える被害を考えればゴキブリ以上に人類の敵と言えるかもしれません。

でも、「ゴキブリ以上に嫌なヤツ」と言いきってしまうと、なんだかバイキンマンがかわいそうな気がしてしまうのは、筆者だけでしょうか。アンパンマンが暴力的に見えてしまうのは、バイキンマンという敵キャラの愛らしい姿も手伝っているとも思えるのです。

参考:『心理学ビジュアル百科』越智啓太編、創元社 p.154

関連記事

心理学から考える引きこもり傾向の人たちの攻撃性... 2つの事件によって引きこもり傾向の人たちへの注目が高まっています。では、引きこもりの心理状況は、どのようになっているのでしょうか?専門家のインタビューや心理系の論文から説明します。 心配なのは事件ではなく餓死 家庭内暴力は起こしやすい家族と他者は違う他者からの評価に敏感 心配...
台所で子どもをしかるときでも 包丁を視野に入れない方がいい理由... モデルガンや日本刀など武器が美術的な価値を持つこともありますが、武器は人にどんな影響を与えるのでしょうか? 武器と攻撃性の関連について心理学実験の結果を紹介します。 モデルガンが家にあるのはどうなのか? 怒った学生はより攻撃的に 目にしたショットガンで気分が変わる ...
幼児の記憶はいつからあるの? 最新の研究が教える記憶の話... あなたの最初の記憶は、どのようなものですか? 近年の研究により、私たちはこれまでいわれていたよりも幼い時の記憶を持っていることがわかりました。そこで幼児の記憶について、情報をまとめてみました。 2歳から記憶が!? 言葉の発達と記憶の関係 どうすれば幼児の時の記憶がよみが...
子どもにベストな先生の選び方 塾などで子ども学力を伸ばしたいとき、どんな先生が最適だと思いますか? 学歴? コミュニケーション能力? 教え方?親の評価と子どもの評価が違う場合もあるでしょう。そこで心理学的な視点での子どもの教師の選び方をまとめました。 良い教師を選ぶ能力は重要 たずねる相手を選んでいる ...
「もしかして?私って毒親??」どんな親が「毒親」なのか調べてみました!... 「毒親」という言葉を見聞きするようになるにつれ、「自分が毒親かも」と不安になってしまう人も多くなっているようです。そこで毒親の定義などについて報告します。 「毒親」を日本に広めたセラピストは7タイプに分類子どもの愛着スタイルから考える自信過剰な親は危ない!? 「毒親」を日本に広...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です