大胆な戦略を会議で決定したいなら 参加人数を調整すればいい!?

あるテーマについて会議が必要なとき、メンバーはどのように決定していますか。実は、会議の出席人数が、決定される内容に多大な影響を及ぼすことがわかっています。人数が多いほど危険行為が促される、集団討議における「リスキー・シフトの法則」を覚えておきましょう。「みんなで決めたほうが無難」と考えているなら、なおさら目を通してみてください。

  1. 大事なことはみんなで決めたいのは分かるけど……
  2. ワラックが行ったリスキー・シフトの実験とは
  3. 「みんなで決めたほうがいい案が出る」も錯覚?
  4. 会議の後で個々人にアイディアを訪ねてみるのも効果的?
  5. 情報公開はマメに!

大事なことはみんなで決めたいのは分かるけど……

大きな取引先の新規重要案件、企業の経営にかかわることなど重大な事項ほど、本当は社員みんなに意見を乞いながら決めたいですよね。でも、「多くの社員に知られると不安をあおることになる」「混乱が起きそう」「事情の分かる役員だけで決めたほうがいい」といった理由で、ごく限られた人数でミーティングを行うことのほうが多いでしょう。

そんなことが続くと、社員の一部からは「秘密主義だ」と抗議される可能性が高まりますし、信頼関係が損なわれるのではと、過度に気にするリーダーもいるかもしれません。しかし、会社の運命を左右するような重要なことは、少人数で決めたほうがいいのです。「リスキー・シフトの法則」が、それを証明してくれます。

ワラックが行ったリスキー・シフトの実験とは

アメリカの心理学者ワラックは、集団で行われる意思決定が個人よりも危険なものになる現象について、実験で詳しく調べました。社会生活上で生じる2択において、どちらを選択すべきか悩む人に、実験の参加者がどんな助言をするかを観察したのです。

社会生活上で生じる2択とは、例えば「高給与だが不安定な職に就くべきかどうか迷っている」「医学部をやめて、音楽家を目指すべきか」「難病にかかっていて、かなり成功率の低い大手術を受けるかどうか迷っている」といったものです。

まずは個人ベースで12の質問に回答させ、その後、6人の集団で討議し、全員一致の回答を出すよう求めました。さらに討議後、2~6週間の期間を置いて、個別に同じ12の質問へ再び回答してもらいました。

結果、個人で出した回答よりも、集団で一致させた回答のほうが、よりリスキーな結論に至ったことがわかりました。12の質問のうち、じつに10もの質問において、個人回答よりも集団回答のほうがリスクの高い結論を選んだのです。

さらに、集団討議の結果は、その後の個人の考え方にも影響を及ぼしていました。集団討議から2~6週間が経過しているにもかかわらず、2回目の個人回答においては、1回目の個人回答よりもリスキーな選択がなされたのです。

ここで興味深いのが、集団討議で積極的な役割を演じた人の性格です。個人回答でリスキーな選択をした人ほど、集団討議では積極的な役割を担っていたことがわかりました。もしかしたら、これが影響因子になったのかもしれません。

「みんなで決めたほうがいい案が出る」も錯覚?

「じゃあ、会議では『リスクを取ろう』とみんなを奮い立たせる人に気を付ければいいだけで、やっぱりみんなでブレストしたほうが新しいアイディアに出会えるもんじゃないの?」と考える人もいるでしょう。果たして、集団は個人よりも優れているといえるのでしょうか。これについては、アメリカの心理学者ダネットが実験を行っています。

ある企業の研究職48名と、広告職48名に、それぞれ課題についてのブレインストーミングを行うよう要請しました。2つの職種で実験を行ったのは、研究職は集団より個人でものを考え、広告職は逆に集団でものを考える傾向にあるとみられるためです。

課題は「統計によると、今後教師が不足してくるとみられるが、効果的な対策にはどんなものが考えられるか」「外国人旅行客を多く呼び寄せるにはどうすればよいか」といったごく一般的な事柄に関するものでした。それぞれ、個人で15分間、集団で15分間のブレインストーミングを行ってもらい、アイディアの量と質を測定しました。

すると、研究職、広告職いずれの場合においても、アイディアの量・質ともに、個人で考えたほうが圧倒的に優れたものが多かったのです。「みんなで揉めば、アイディアがたくさん出る」と考える人にとっては、驚きの内容ですね。

会議の後で個々人にアイディアを訪ねてみるのも効果的?

しかし、この実験には疑問も残ります。おそらく経験的に考えて、「15分で集団ブレストは難しい」と感じる人は多いのではないでしょうか。確かに、もっとじっくり時間をかければ、よいアイディアが生まれるのかもしれません。ただ、働き方改革が叫ばれる現代において、長時間の会議は禁物。会議の際にはあらかじめ個人でのアイディア出しを済ませておくと、効率が良いといえるでしょう。

また、ブレストの実験からは、次のような興味深いこともわかっています。後日、条件を変えて再度実験を行ったところ、集団でのブレスト後に個人でアイディア出しをすると、より質が高いアイディアがたくさん出たのです。この結果から、集団でのブレストはウォームアップに役立つことが推測されます。会議の後、少し時間がたってから個々人に意見を聞いてみるのも、効果的かもしれません。

情報公開はマメに!

以上のように、会議は大人数で行うことで正しい問題解決へ導かれるわけではなく、かえってリスキーな選択を取る危険があることがわかります。通常、集団討議に期待される大量のアイディア出しや斬新な意見出しなども、そこまで期待できないようです。

とはいえ、重大なことは少人数で決めることにしたならば、マメな情報公開は必須。会議の様子や決定事項については、構成員全員が情報を取得できるよう気を配りましょう。そうすれば、メンバーの仲間意識や、会社への忠誠心を損ねてしまうことはありません。

参考:「対人社会心理学重要研究集1」p.144,181

関連記事

作業する人は多ければいいってもんじゃない?リンゲルマン効果を知って適正人事を... リンゲルマン効果を知れば、「人に働いてもらうって簡単なことじゃないんだな」と感じるようになります。社会的手抜きともいわれるこの効果を知り、働く環境を整えるとはどういうことかを考えましょう。 リンゲルマン効果とは、集団での共同作業が非効率になる現象のこと「働きアリの法則」にもみられる?...
初めてリーダーになったときの注意事項3選... リーダーに抜擢されることは、誰にでもあるでしょう。責任を感じるだけではではなく、どこか誇らしい気持ちを持つこともあるかもしれません。ただ、そんなときこそ心理学的には要注意。その理由を説明しましょう! リーダーを降りたときに批判されないために 「使えない」人たちに苛立つ ...
プレゼンで聞き手の心をつかむ3つの方法... プレゼンがどうもうまくいかないと思っている人は、意外に多いかもしれません。資料づくりは得意なのに、実際に話すとイマイチの反応しか返ってこない。だからといって練習を繰り返してもうまいくいかない。それは練習の方法が悪いのかも! プレゼンの練習が失敗の原因に①聞き手に心を開く練習を②聞き手...
スタンフォード大教授が解説!「Web会議疲れ」3つの原因とその対策... Web会議をすると何だか疲れると感じている人はいませんか?その疲れにはきちんとした理由がありました。スタンフォード大学教授が説くWeb会議疲れの原因と、その対策についてお伝えします。 表情が気になる人ほど疲れやすいWeb会議がつくりだす疲労要因Web会議疲れ3つの対策 表情が気...
最近、雑談してますか?新型コロナでやりにくくなるコミュニケーションとは... 雑談の効力を知っていますか?仕事の効率を下げるようにしか見えない雑談ですが、ビジネスでは大きな力を発揮することがわかっています。その効力とテレワークの関係について説明しましょう。 組織を強化し、評価を上げる雑談の効果を高める3つの方法新型コロナ禍でどうやって雑談?「なんか会社に活気が...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です