200人に1人といわれる「共感覚」。 VRの進化であなたも体験できるかも!

共感覚って知っていますか? 一つの感覚の刺激によって別の感覚が引き起こされるというもの。そんな共感覚について調べてみました。

  1. 音を聴いて色を感じる? 共感覚の不思議
  2. 芸術家には共感覚の持ち主が多い。あのアーティストも…
  3. 共感覚を持たない人でも共感覚を体験できる?

音を聴いて色を感じる? 共感覚の不思議

共感覚の具体的な例としてはモノクロの文字や数字を見たときに色がついて見えたり、音楽を聴くと色が見えたりするという現象があります。

色に限らず、においや音や形など、何の感覚から何の感覚が引き起こされるかというパターンは個人によってさまざまで、これまでに150種類以上の共感覚のパターンが発見されているそうです。

こんな説明を読んでも、共感覚を持たない人にとってはあまり理解できない内容なのではないでしょうか。薬などの影響で幻覚を見るのと、どうちがうのと思われるかもしれません。実際、共感覚自体は100年以上前から知られている現象ですが、脳の活動を客観的に観察できるようになるまでは、非科学的なものとされ研究が進んできませんでした。

しかし、ここ30年ほどでfMRIのような脳機能イメージング技術と呼ばれる技術が進化したことで、たとえば音楽を聴いたときに本来反応する脳の聴覚野という部位以外に、視覚野の色知覚野が活動している様子が客観的にみてとれるようになりました。共感覚が単に変わった人たちの幻覚などではないということがわかってきたのです。

共感覚はインドの神経外科医ヴィラヤヌル・ラマチャンドラン氏によれば、200人に一人の割合で存在するといわれています。一説にはもっと高い割合で存在するともいわれ、芸術家により高頻度で出現する、遺伝性があるなどといった情報もありますが、なぜ共感覚が生まれるのかといった詳しいメカニズムについては、いまだ研究途上です。

芸術家には共感覚の持ち主が多い。あのアーティストも…

芸術家には高い頻度で共感覚の持ち主が生まれるといわれていますが、具体的にはどんな顔ぶれなのかを見てみましょう。

有名どころでいえば、音楽の「神童」ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルト。彼は音に光が見えるという共感覚の持ち主でした。また、フランスの詩人アルチュール・ランボーや、ロシアの作家で『ロリータ』を書いたウラジーミル・ナボコフは、文字に色がついて見えたそうです。彼らのような芸術家が共感覚を持つ場合、通常では関連付けられないようなアイデア同士を結び付け、それを創作や物事の記憶に活かすことで素晴らしい作品を生んでいるのではないかといわれています。

昔の有名人だけではなく、最近の有名アーティストにも共感覚の持ち主は存在します。ニューヨークを中心に活動する気鋭の若手キーボード奏者で、ブルーノート東京での演奏も大好評だったジェイムズ・フランシーズは、音を聴くと色を感じるという共感覚を持っています。そして2019年最大の新人といわれるシンガーソングライターのビリー・アイリッシュは、音を聴くとにおいや色や感触がついてくるという、複数の感覚が引き起こされるタイプの共感覚の持ち主だそうです。

二人ともその共感覚をアーティストとしての活動に活かしているようで、ビリー・アイリッシュについては新作のアルバムを宣伝するイベントとして、収録されている曲ごとに部屋を作り、そこに彼女が楽曲制作時に感じていた世界を再現するという体験型ミュージアムをロサンゼルスで企画・開催しました。期間限定のミュージアムだったことから短期間で終了してしまった企画ですが、訪れた人は映像や音、におい、温度などからビリーの頭の中の世界を体感することができました。

共感覚を持たない人でも共感覚を体験できる?

ビリー・アイリッシュの体験型ミュージアムのように、共感覚の人の世界を他の人も体験できる装置が、2019年に日本で登場しています。クリエイターでゲームデザイナーである水口哲也氏が中心となって生んだ「シナスタジア X1 – 2.44」は、「共感覚的体験装置」といわれる椅子型の装置で、音・光・振動によって、共感覚そのものではないものの「共感覚的」と呼べる体験を可能にしました。水口氏は2016年にも共感覚的体験ができるアイテムとして、「ゲームをプレイしながら音楽と共鳴できる」という全身スーツを開発しています。

これからVR技術のような新技術の進歩によって、よりリアルに共感覚を体感できたり、音・光・振動といったもの以外の感覚についても体感できたりするようなアイテムが、どんどん生まれてくるかもしれませんね。

参考

イミダス 時事オピニオン「なぜ音や文字に色が見えるのか?」

心理学ビジュアル百科(越智啓太 著/創元社)

関連記事

日々の生活を活性化する「ディープワーク」を知っていますか?... ディープワークを知っていますか? 集中力や幸福感、時間管理にもプラスに働くといわれる行動です。ディープワークを採り入れて、日々の生活をより充実したものにしてみませんか? 90分が限界の習慣 「ディープワーク」の環境を整える 「ディープワーク」に向けた仕事の準備 ...
効率化でカットされやすいけれど大切な時間3選... 効率化によって限りある時間を有効に使うことに、多くの人が心血を注いでいます。そうでもしなければ、仕事とプライベート両方を充実させることが難しいのでしょう。しかし、本当は大切な時間を省いていませんか。 カットしてはいけない非効率な時間 家族や友人と過ごす休日 同僚との日常...
目標達成したいと思っている人にお勧めの「PDCA」のやり方と心理学的効果... 「PDCA」という単語を聞いたことがある人も多いでしょう。ビジネスで使われることの多いフレームワークですが、継続的に使い続けている人は少ないかもしれません。そこでPDCAサイクルの回し方と、その心理学的効果をまとめました。 大企業も活用 簡単に書けるようにする 習慣化す...
言語能力をアップしたいなら早起きを! 早起きのための3つのテクニック... 「早起きは三文の得」とは言いますが、なかなか早起きの習慣は身に付かないものです。さらに実際にどんな効果があるのかもわからないといった側面も。そこで早起きに関する最新研究と、早起きを定着させる方法についてまとめました。 言語能力のポイントは生活リズム 気持ちが変わる早起き ...
スマホの活用で人生を変える方法 人生を変えたいと思っている人は多いことでしょう。実際、人生を変えるための指南書は数多く出ています。しかし人生を変えようという意思は挫折しがちです。そこで挫折しがちな人を支援するスマホの活用法を紹介します。 スマホがあなたを支援できる理由「罰金」もアプリで仲間と目標達成監視されて目標達...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です