副業始めるときに忘れがち 労災の補償がない個人事業主の危険性って?

企業に勤める労働者であっても、副業をする人が増えてきています。自分のスキルや可能性を勤務する会社以外に求めることは、すでに珍しいことではなくなっています。ただ個人事業主には労災の補償がないという危険性があることを知っていますか?

  1. 参考にしたいアスベストの判決とは
  2. 司法による救済の流れに
  3. 取り残された個人事業主たち

参考にしたいアスベストの判決とは

2017年10月末、建設現場でのアスベスト(石綿)の健康被害に対する初の高裁判決が言い渡されました。「建設石綿訴訟」は全国で14件が係争中で、7件で一審判決が出ています。そのうち6件で国の責任を認めました。そうした判決の流れは高裁判決でも引き継がれ、1981年までにはアスベストによる健康被害が明らかだったことを理由として、国は建設現場で防じんマスク使用を義務づけるべきとの判決を下しています。

さて、7件の地裁判決で地裁の判断が割れていたのは、製造メーカーの責任問題でした。国が肺ガンや中皮腫の発症を予見できる立場にあるなら、責任を認めてもおかしくないように思いますが、そこには建築現場ならではの壁が立ちふさがります。

まず建築労働者の多くが現場を渡り歩くため、どこの現場で曝露したのか特定が難しいのです。もちろん雇用主の責任を追及するのも困難ですし、どこのメーカーのアスベストだったのかを立証することも難しくなります。これだけでもメーカーの責任を問うのは十分に厳しいのですが、さらに中皮腫は発症までに30〜40年という潜伏期間があります。結果としてどの現場で何を使い、誰が働いていたのかを明らかにするのが容易ではありません。それが7件の地裁判決のうち、メーカーの責任を認めたのがわずか2件という数字に表れています。

司法による救済の流れに

しかしこの高裁判決では、アスベストの製造期間や市場の占有率から、各メーカーの責任の割合を推定できるという考えを示し、慰謝料の支払いを命じています。

アスベストを原因とする患者の労災認定者は、年間約1000人もおり、その半数が建設業の従事者です。また集団訴訟の原告患者の7割が亡くなっているという重い現実もあります。すでにアスベスト関連工場の元従業員による集団訴訟では、最高裁判決が出され国家賠償も行われています。こうした現実を前に、被害者救済という司法の流れが強まっています。国とメーカー、両方の責任を認めた高裁判決は、係争中の別の建設石綿訴訟にも影響を与えるだろうとも報じられています。

取り残された個人事業主たち

被害者救済を強く打ち出した今回の高裁判決ですが、それでも全面的に救済されない原告がいました。通称「一人親方」と呼ばれる個人事業主の人たちです。

大規模な問題になっているためわかりにくいのですが、「建設石綿訴訟」は、業務上の災害が発生したときに労働者が国に補償を求めることができる労災保険制度による補償を求めている裁判なのです。労災であると認められれば、無料で治療を受けられるだけではなく、遺族の方々にも遺族補償年金などが支払われます。

ただし、労災認定を受けるには、二つの要件を満たす必要があります。一つは労働者であること、もう一つが業務上の災害であることです。アスベストの場合、業務上の災害であることは疑いようもないのですが、経営者や自営業者、一人親方は労災保険制度の対象にならないのです。もちろん制度上の救済措置もあり、特別加入制度を利用していれば自営業者などでも労災認定が可能です。しかし多くの一人親方が特別加入していませんでした。

それでもこの高裁判決では、一人親方のうち7人については、「実際は会社の指揮下で働いていた」として労働者と認定。国の賠償の対象としました。

労働災害と個人事業主の問題は、実際に事故が起こったときに大きな問題となります。個人事業主の多くも労災の補償がない危険性を理解していません。危険な現場をともなう仕事を、個人事業主と請け負う場合は注意が必要でしょう。

関連記事

雇い止め解決について 2018年あたりから雇い止めの問題がメディアで取り上げられることが多くなりました。 2015年に労働者派遣法が改正されて3年たったからです。そこで過去に雇い止めがどう決着したのかを紐解いてみましょう。 雇い止めの和解解決が難しい雇用問題早く解決したかった労働者 雇い止めの...
そもそも労働者ってなに?ちょっと法律的な解釈を調べてみました!... 労働者かどうかなんて、普通は考えたことがない人がほとんどでしょう。でも、労働組合に入って会社側と交渉するときなどには、大きな意味を持ってきます。ちょっと不思議な「労働者」の定義をお伝えしますね。 労働者じゃないと団体交渉できない労働者の要件は3つプロ野球選手もオペラの合唱団員も「労働...
過労自殺が労災認定されるための3つの条件って?... 通常の自殺の場合労災保険の対象にはなりません。しかし過労自殺は保険の対象です。ただ、認定のハードルは、それほど簡単ではありません。厚労省の指針から説明します。 1日12時間近く週6日働いていた会社側は過労自殺を認めたがらない認められるポイントは「強い心理的負荷」過労の自殺・自殺未遂の...
海外勤務の労災は認められるの? 2016年4月末、東京高裁で注目すべき判決が下されました。海外の現地法人で働く従業員の過労死が、労災に認定されました。労災認定のルールとともにお伝えします。 海外出張と海外派遣って?本社の指揮命令の下に働いていた納得できる判決 海外出張と海外派遣って? この判決のどこが画...
ハローワークの職業訓練は主婦や無業の人も受けられる?... ハローワークの職業訓練は、「会社員だった人向けのもの」と思っていませんか。雇用保険に入っていなくても、原則無料の職業訓練を受けられる可能性があります。主婦や無業、自営を廃業したなどといった事情のある人でも受けられる求職者支援訓練についてご案内します。 若年無業者、およそ71万人!「公...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です