社内にナルシストがいる管理職必読 ビジネスでナルシストはこう使え!?

ナルシストと聞いて、どんな印象を持ちますか?

「なんとなく面倒くさそう」「長く一緒に居ると疲れる」などなど。どうもマイナスのイメージが強いかもしれません。一方でクリエイティブな印象を持つ人も。

そんなナルシストについて、心理学的な視点で迫ってみました。

  1. ナルシストはクリエイティブな才能がある!?
  2. グループディスカッションで活かしたいナルシストの才能
  3. さて、どうやってナルシストを見つける?
  4. ナルシストが陥りやすい“ワナ”とは

ナルシストはクリエイティブな才能がある!?

『広辞苑』でナルシストを引くと、「自己陶酔する人。うぬぼれや」と書かれています。語源はギリシャ神話。水に映った自分の美しさに心奪われ、これを抱こうとして水に落ちて死んだ少年ナルキッソスに由来します。

ギリシャ神話の話通りの人物なら相当に面倒なタイプですが、仕事仲間としては、それなりに評価されているケースがあるかもしれません。巷でよく聞くのは、クリエイターにナルシストが多いこと。

米国のコーネル大学准教授であるゴンガロ氏は、ナルシスト傾向を持つ人と持たない人に「発想のクリエイティブさ」を比較する実験までしています。

わざわざ実験にしたほどなので、米国でもナルシストはクリエイティブだと感じる人が多いのでしょう。しかし結果は、相関関係いっさいなし! 「ナルシストだけどクリエイターだから仕方ないな」と同僚を許してきた人たちにとっては、ちょっと悲しいお知らせになったかもしれません。

ただし面白いことに、映画の原案についてプレゼンをするという実験では、ナルシストの方がクリエイティブだったという結果が報告されています。しかもプレゼンの「情熱さ」と「エネルギッシュさ」が、ナルシストの人達に強かったのだそうです。

どうやらナルシストがクリエイティビリティーを発揮するのは、他人へのプレゼンの現場のようです。自分が格好良く見えるよう情熱的に訴える姿が、プラスに評価されるといったことかもしれません。少なくとも自身の格好よさを、アピールする特性はプレゼンにはプラスに働くみようなのです。

ここ一番のプレゼンは、ナルシストの社員に頼むと、勝ち抜けるかもしれませんよ!?

グループディスカッションで活かしたいナルシストの才能

ゴンガロ氏は、きっとナルシストに並々ならぬ関心を持っていたのでしょう。さらに驚くべき実験を行っています。

グループディスカッションの達成度と、ナルシストの度合いを比べてみたのです。実験結果はナルシスト傾向が強すぎても、弱すぎてもダメ。最も達成度が高かったのは、ちょうど中間程度だったそうです。

ナルシストの人達は、より積極的に発言する傾向があるため、グループに居ることでディスカッションを引っ張ってくれますが、多すぎると収集がつかない結果に陥ってしまうようです。

つまり多くの人が沈黙しがちな会議には、ナルシストを入れるのが効果的なのです。グループごとに討議をする場合などは、各グループに適切な数(?)のナルシストを配置すればいいのかもしれません。

問題は会社などの組織に、それだけのナルシストがいるのかどうかとう点かもしれませんが……。

さて、どうやってナルシストを見つける?

さて、ビジネスにおけるナルシストの活用の仕方(?)を説明したところですが、もう一つ大きな問題が残っていることに気づくでしょうか?

それはナルシストをどうやって見つけるかです。鏡に映る自分の姿を目で追っている人?髪の毛を良く触っている人?ナルシストらしい動作は比較的思い描きやすいものですが、その基準でナルシストを見極められるのかは謎です。

そんなときに活用したいのが、米国インディアナ大学、サラ・コンラス准教授の開発したナルシストの判別方法です。

やり方はいたって簡単。ナルシストだと思われる人に、「あなたはナルシストか?」と質問し、その度合いを本人に答えさせるというものです。なんでもナルシストは自分がナルシストだと自覚しているので、素直に答えてくれるらしいのです。

こうした質問で「自分がナルシストだ」と答えられるのは、当人は、ナルシスト的な行動にそれほど引け目を感じていないからでしょう。

それならば、ナルシストが持つ能力をめいっぱいビジネスでも発揮してもらい、業績をみんなで分かち合いたいものです。

ナルシストが陥りやすい“ワナ”とは

ここまではビジネスにおけるナルシストのプラス面について解説してきました。

しかし光があれば陰があるのも当然。

ビジネスの現場でナルシストが引き起こしがちな問題点についても書いておきましょう。

米国のデンバー大学の研究によれば、ナルシストのヘッジファンドマネジャーは、年間の取り扱い額が1%低い傾向にあるとのこと。トップクラスとなれば、自らの報酬ですら10億ドルを超えるので、取り扱い額の1%は看過できる額でもないでしょう。

その問題の要因は、過信によって重要な場面で判断を誤りがちだからとのこと。

優秀ではあるけれど、自らの考えに固執して、ビジネスチャンスを逃してしまいがちな人だという結果が、10年にも及ぶ研究結果から導きだされているのです。これは覚えておいてもよいのではないでしょうか。

自分がナルシストだと思うなら、自らの判断を過信し過ぎないこと。上司がナルシストなら(上司に「ナルシストですか?」と質問し「そうです」と答えたら!)、自信満々の判断についても、少し注意してみましょう。1%程度売り上げを落とす可能性があるかもしれないタイプだと、頭の片隅に置いてよいかもしれません。

参考:『脳がシビれる心理学』(妹尾武治 著 実業之日本社)

関連記事

すぐに役立つ!あなたの周りのナルシストの対処法を紹介... ナルシストが攻撃的な傾向を持つことを知っていますか? 自己愛の強いタイプがどうして攻撃的なのか、またその対処法についても紹介します。自己愛の強い同僚に困っている人などは、ぜひ読んでみてください。 ナルシストの5つの特徴とは? ナルシストが攻撃的になる理由 ナルシストの攻撃性を緩...
お祈りメールのダメージから立ち直る心理学的手法を紹介... 就職活動や転職活動で受け取る不合格通知、いわゆる「お祈りメール」には、心が締め付けられたりしますよね。しばらく何でもなかったのに、受け取る数が多くなるにしたがって辛くなることも! そこで「お祈りメール」から立ち直る心理的対処法をまとめました! ダメージが裏にある人類の歴史 心...
心理学で学ぶ! 職場で出会う批判的な人への対処法と自身へのメンタルケア... 批判や皮肉、悪口などを口にする批判的な人への対処法は、なかなか難しいもの。ただ放っておくと、エスカレートすることもあります。そこでネガティブ発言への対処法とセルフケアについて、心理学の研究からまとめました。 心理的なダメージを負ってしまうことも 相手の「ニーズ」を考える ...
自尊心が低いとどうなるの? その悪影響と対策を心理学で解説!... 「自分なんて……」「どうせ……」「私はダメだ」「すみません」が口癖になっていませんか? 自分に自信がなくて、感情に振り回されることも多くて、自分より他人を優先してしまって……。それ自尊心が低いからかも! 自尊心を高める心理学的な対策をまとめました。 自尊心が低いことでパートナーの関...
心理学が教える虚しい気持ちの意味とその対策... 虚しいと思うことは誰にでもあるでしょう。生きる活力が奪われていくような感情だけに、こみあげる虚しさをどうしたらいいのかわからない人も少なくないかもしれません。そこで国内外の心理学の研究から、虚しさ対策をまとめました。 メンタルヘルスの問題に広く関わる「虚しさ」 虚しさが持つ4...

働く人の心ラボは、働く人なら知っておきたい『心の仕組み』を解説するサイト。
すぐに応用できる心理学の知識が満載の記事を配信しています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です